6月9〜10日に高雄と台北で初開催する週末料理教室こころキッチン  お弁当&出汁レッスンのサポートメンバーとして参加してきました♪


台湾の旅を1ヶ月かけて楽しんでる私 笑

私にとっては今もいつでも新鮮な旅♪

そして、帰ってきても台湾を味わっています^ ^







この台湾の旅をとおして、

夢を実現させるって、

まず描くこと、

表現して発信すること、

そして、

周りがどうとかじゃなくって、

自分がどうしたいかを諦めずに行動できるか…


それは、がむしゃらじゃなくっても、


揺るぎなく自分の進む道を歩むこと。


発信すれば応援してくれる仲間が集まるってこと!!


たった3時間のレッスンにぎゅっと詰まった

週末料理教室こころキッチン主宰阪本三穂さん の想い

台湾のレッスンなのに、各回満席な程に集まるって、本当にすごいなぁ〜


実感させてもらえる時間となりました^ ^


台湾の地で

言葉も違い

初めて使うキッチンスペースで、

台湾の食材や器具を使って…

朝からレッスンの仕込みです♪

レッスンもイベントも8〜9割は仕込み




今回、初めて出会った

この大同電気鍋


台湾では一家に一台万能炊飯器『大同電気鍋』

すごくシンプルでボタンはひとつ!!!


ごはん炊きに挑戦しました✨


ごはんは、お弁当の手まり寿司になります♡


(田植えという大忙しの中)
一緒に台湾を旅した、

山形でオーガニックのお米

出羽庄内特産のつや姫



お米、水の分量、炊く時間は、ネット検索!!

(本当、今ネットは必須、便利ですね〜)


今回の炊き方をご紹介

どうやら↓説明書らしいのですが…
読めない😭笑

1.お米を洗う
※1回目の水は素早くすて、2回目お米をとぐくらいでOK(お米のとぎすぎは、オーガニックだからもあるし、お米の風味が良くなる)

2.15分浸水させる
水の分量は、※180mlの計量カップ
米3合(水3.3〜3.5杯)
米4合(水4.3〜4.5杯)


3.本体そのものの鍋(外鍋)に、計量カップ1杯の水を入れ、内鍋に2の米と水を入れる

4.スイッチONして、25分したらスイッチをOFFする。

5.20分蒸らしたら完成


バッチリ!ふっくら炊き上がりました♡

(やればできるじゃないかー!!)

1回目に炊いた時は、水分量が多めだったので、若干減らし調整しました。



レッスンでは、

日本人のご飯事情だったり、

出汁のこと、調味料のこと

講師 三穂さんと通訳のしんさんのレッスンが進んでいきます^ ^


ひとりひとりのお弁当づくり♪
お弁当を持参して、詰めていきます




完全に日本語で説明 笑
手毬寿司を作ります!

伊達巻卵ブース

肉巻き卵ブース




・ごはんは、笑顔にする(←世界共通)

・出汁にとても興味があること

・KOKOROだしの完売

・オーガニックのつや姫も完売

・日本ではよく食べる青じそは、台湾では売ってない!

・野菜は、一つ一つが大きい!!


サポートすることに生きがいを感じる私です。


次なるは、第2部と
次の日は台北の新たなキッチンスタジオで開催する用の買い出しと仕込み!


近くにあるアリーナのデパートへ
タクシーに乗って🚖買い出し!

(台湾の味噌事情:甘めが好き)


無事、買い出しも終えて、
さぁ、いよいよ観光だーーーー!

というのに、ジップロックを買い忘れるという失態を起こし、ひとりスマホ不携帯のまま、暑い高雄の街をかけ走りました=333


でも…コンビニには売ってない😭


コンビニにかけこみ、定員さんと片言の英語でジップロックが買えるところを聞いてみたり…




本当に丁寧に優しくって、いろんな手段で手助けしてくれて、始めは15分も歩いた先っていわれたけど、結局隣の店にあるという奇跡!!!


心置きなく観光に向かいます♪
観光時間は、限られた4時間!!

美味しいものたらふく食べて、
観て感じて、残りわずかの高雄を楽しみたい思います♪