こんばんは。
たとえばですが、
「片づけたいのに片づけられない」って時
頭では、片づけたい、すっきりしたい、
そうしたいって思ってるのに
でも、実際にやり始めると
「ああ、めんどくさい」とかなって
手が止まっちゃうって時
もしかしたら
「このままにしとけば、誰かがやってくれるじゃん」
みたいに思ってるってこと、ありませんか?
たとえば、子どもの頃から
自分が何かをできなかったり不得意だったりすると
親やきょうだい、周りの人が手伝ってくれて
自分は何もしなくてよくて
ちょっと申し訳ないような気持ちもあるんだけど
心のどこかで、「ラクできた」
みたいな思いがあって
それが、知らず知らずのうちに
身についちゃってて
自分が何か動いたら損だ。
自分ができちゃったら損だ。
だって、誰かにしてもらえなくなるから。
ラクできなくなるから。
だから、できない方がいいんだ。
動かない方がいいんだ。
じっとしてる方がいいんだ。
普段からそう思ってる、とかではなくても
でも、
もしかしたら
無意識のどこかにそういう気持ちがあるかも、
そんな感じって、ありませんか?
たとえば、小学生の頃とか
夏休みや冬休みの宿題で
読書感想文とか、習字(書き初め)、ってありますよね。
ああいうのができていないと
親やきょうだいが見かねて
代わりにやってくれたりとか。
そういうのではなくても
たとえば、親戚の集まりがある時なんかに
静かに黙って本なんか読んでて
特に何もしないでいると
(親や親戚の手をわずらわさないでいると)
「○○ちゃんはいい子ねぇ~」
なんて言ってもらって
「ああ、何もしなくていい子なんだったら、ラクだな」
みたいに思ったりする経験があったりとか
そういうこと、あったりしませんか?
もちろん、
こういう経験をしたことある人が全員これ、
というわけではないと思いますし
片づけのことだけじゃなくて
他のことでも言えると思うんですけど
何か、やろうと思ってんのにできなくて、
っていうことがある時
もしかしたら、自分、
そういうのあるんじゃないかな、っていう目で
自分自身や、周りのことを
ながめてみて頂けたらと思います。
もしかしたら、
「あ!」って
何か、突破口が見つかるかもしれませんので。
最後までお読み下さいまして
ありがとうございました。
あなたの、ますますのお幸せを、応援しています!
※あわせて読むといい記事