

あちゃ(^^;; この記事とっくにアップしていたと思ってたのに、アプリに保存されているだけだった

車中泊、和歌山県の旅の最終日のお話の続きです( ´ ▽ ` )ノ
湯の峰温泉のあとは熊野古道へ向かいました

目的地は熊野本宮大社

お蕎麦とめはりずしです

とっても美味しかった

って言っても、本日何度目の温泉?
途中の道の駅で、串こんにゃくと足湯

その前に、日本一の吊り橋を見つけてまたまた寄り道

谷瀬の吊り橋
すごく長くて、けっこう揺れて怖かったけど、ピーナッツ君もビビりながらも 「怖いからチャレンジする!」と、独り言言いながら往復渡りきりました(≧∇≦)
今回の紀伊半島車中泊の旅も盛り沢山でとても楽しかった

今回の紀伊半島車中泊の旅も盛り沢山でとても楽しかった

パパに感謝です

この度終えて、パパも、いよいよ本格的にテントが欲しくなったみたい(≧∇≦)
冬場も行く気満々です(≧∇≦)
See you 



いよいよ、紀伊半島、和歌山県ほぼ一周の旅も最終日のお話です

キャンプ場をあとにしたピーナッツ一家は、川湯温泉の仙人風呂に立ち寄りました

テレビで見た事あったけど、河原を掘ると温泉が出てくるってやつです

無料です

続く

さて。
太地町を後にして、本日の宿泊地に向かいました( ´ ▽ ` )ノ
川湯温泉にある、木魂の里オートキャンプ場

ここも、予約なしのリーズナブルに利用できるキャンプ場です

スーパーでバーベキューの買い出しをしてから、川湯温泉の公衆浴場で入浴

温泉地には狭いけど、源泉かけ流しの安い公衆浴場がいくつかあるから、ありがたい

キャンプ慣れしたプロは木に子ども用にブランコまで作ってた

やっぱりバーベキューで食べるお肉は美味しいね

続く

さて。
エビとカニの水族館→橋杭岩のつぎは、太地町のくじら博物館へ

なんか、イルカの追い込み漁でたびたびテレビに出てくるからイルカ漁の町だと思ってたけど、くじらなのね。
ここまで来るまでに港町のあちこちでお祭りやってました

きっと、漁師さんたちのお祭りなんだろうなぁ。
さて、くじらの博物館、なんと、くじらのショーが見れます(≧∇≦)
イルカやシャチのショーは見るけど、クジラって珍しいですよね

イルカと変わらないダイナミックなジャンプ。
海の一部が水槽だから、自然にクジラがいるみたい。
歩いてると、可愛い目でこっちを見てるのがわかるの(≧∇≦)
しかも200円

ピーナッツ君、2回もやりました(⌒-⌒; )
今度来た時はぜったい遊ぶ

しかもお値段も安い!
1000円から3000円コースまで。
水族館もあって、白いイルカも泳いでました

初めて触った~~

ウエットスーツのゴムみたいだった

続く

エビとカニの水族館の後は橋杭岩に寄りました

長い年月かけてこんな形になるって、そのうち無くなってしまうのかなぁ(⌒-⌒; )
雨が降ったり止んだりしてたけど、ちょうど雨があがってくれてラッキーでした( ´ ▽ ` )ノ
この後はイルカの追い込み漁とかクジラで有名な太地町へ向かいました



今朝は川湯温泉におりますが、まずは昨日の続き

白崎海洋公園を後にして、朝食はコンビニのおにぎりで済ませ、テレビでもたびたび登場する 1度来てみたかった エビとカニの水族館 へ

そして、この辺の名物らしいサンマ寿司。
エビとカニの水族館、楽しかった

続く。


感動的だった運動会の後は、ピーナッツ一家、タフです(≧∇≦)
また車中泊の旅に出かけました



今回は紀伊半島です。キーハンターではありません… 



夕飯は、久々のジョイフル(≧∇≦)
ここ、めちゃくちゃ安いよね

運動会お疲れ様会

時間も時間だったので、予定より手前で温泉に入り、白崎海洋公園で車中泊

到着した時はすでに真っ暗だし、雨も降ってきておまけに強風

海風ってすごいね

でも、南だからか、暖かい

起きたら雨も風もおさまってて、こんな感じのところでした

白い岩山だらけだから、日本のエーゲ海とも呼ばれているらしい(^^;;
今日も早起き。
紀伊半島の旅、始まったばかりです。
続く。