結婚10周年旅行(観光1日目) | みやみや・幸子・優兎のブログ

みやみや・幸子・優兎のブログ

みやみやとうさぎの幸子と優兎の日常の出来事を紹介させてもらってます(≧∇≦)

フェリーで別府に着いて早速フェリーの窓口でバスの一日乗車券が売っているので購入してバスに乗り込んで荷物をホテルに預けに行く事に。



一日乗車券はスクラッチのように使用する日の箇所をコインで削るタイプで降りる時に運転手さんに見せるだけでOK🙆‍♀️今回はバスを毎日利用しまくるので二日間用の乗車券を購入しました。

次の日に使用する時はその時に次の日の箇所を削ったらOKです。



まずはJR別府駅で乗り換えなので降りたのですが駅前には手湯がありましたニコニコ

さすが別府ですね。




左右に赤と紺で暖簾があり、中に入るとボコボコと火山の噴火のような感じでお湯が出てるので熱そうに感じましたが手を入れるとちょうど良い温かさ照れ


手湯を体験した後はホテルへ。

バスに乗ろうと思ったけど乗り場が色々あるしどのバスかよくわからなかったのでホテルまで一駅で歩ける距離だったので歩いて行きました。

ホテルは別府駅からバスで一駅だしバス停は目の前にあるしでとても良い立地。

荷物を預ける前にバス停の時刻をチェックしておいてホテルに預けた後は時間までゆっくり出来ました。



最初の観光は地獄めぐり。

何ヶ所も地獄があるのですが7ヶ所の地獄を全て周るのでお得な地獄めぐり共通券を購入。

端っこに切り取り線で切り取る入場券が付いているので各地獄の入り口に設置されている箱に入れて中に入れるシステムになっています。

それぞれを別々で周るよりお得な料金の共通券なのにバスの一日乗車券を持っていると見せたらさらに200円安くで買えましたニコニコ一日乗車券は割引してもらえる施設が色々あるので要チェックです照れ



地獄めぐりの最初の地獄は海地獄。

海のような青い池がブクブクと沸騰しながら大量の湯気を出しています。




青い池だけじゃなく赤い池の赤池もありました。


それ以外に足湯もあり、旦那も入っていました。




二ヶ所目の地獄は鬼石坊主地獄。

名前だけだとどんな地獄か想像しにくかったのです。




泥水のようなドロドロの池でボコボコと沸いている様子が坊主頭のようだかららしいです。

ここでも足湯があったので今回は靴と靴下を脱ぐのが面倒だったので片足だけつけてみました。

熱すぎず気持ちよかったです。



お次の地獄はかまど地獄。

ここは1丁目から7丁目といろんな地獄があるのですがこの中で1番気になっていたのが4丁目でここには案内人のお兄さんが何人かいてくる人来る人に説明をしてくれるんです。



その説明というのが地獄から湯気が出てるのが見えるのですが温度が高くて透明の水蒸気がたくさんある所に蚊取り線香を持っていてその煙を湯気が穴に向かって吹きかけると水蒸気と煙がくっついて白い湯気が増えて大きくなるという実験と説明をしてくれます。一ヶ所だけでなく何ヶ所かの池でやってくれるので案内人は何人もいてみんなに説明できるようになっていました。




次の鬼山地獄にもブクブクと沸騰している池がいくつかあるのですがそれよりもすごいのがワニの群れです。

いくつかの仕切りがあって1匹2匹しかいない小さい仕切りもあれば何十匹もうじゃうじゃと大きなワニがいる場所もありました。

柵がされているのでワニが飛び出てくることは無いと思いますが大きなワニがいると飛びついてくるんじゃないかと怖くなり柵から離れてしまうくらいでした😅

監視員さんが何人かいて柵の中に手を入れたりする人がいないか目を光らせていました。

スマホを入れて撮影しようとしたりお子さんが手を入れようとしたりしていたのですごい勢いで怒ると言うか注意していました。確かに何かあったらダメだからあれくらいの勢いで注意しないといけないなと思いました。

私は自撮り棒にスマホを付けて柵の上から撮影してたので注意されずにすみました爆笑




地獄を三ヶ所周った所で次の地獄との間に気になっていた地獄温泉ミュージアムがあったのでそちらを先に見る事にしました。

地獄めぐりをしてる人が多くてもここに行く人はそんなにいないのか空いていました。

ここは雨から温泉になるまでの過程をいろんな形で体験していけるミュージアムで最初のフロアではプロジェクションマッピングで雨から地面に染み込んでいく様子が床に映し出されるのを見ていました。

次のフロアはちょっとした迷路になっていて所々に湯気の形のスタンプが設置されているので最初にもらった別府の街並みが描かれたポストカードに自分の好きなように押していくのですが何ヶ所かに設置されたスタンプは色が分かれているので他の人と同じになる事は少なそうです。迷路の最後に丸い窓がついた差し込み口があるのでそこにポストカードを入れるとちょうどミュージアムの位置が窓から見えるらしくそこから見えた煙のスタンプの色が自分の温泉タイプとわかるそうです。

私は硫黄泉と含鉄泉でした。

温泉タイプは8種類あり、説明にはどんな温泉でどういう効能があるかまで紹介されていたので面白かったです。



次は白池地獄へ。

こちらにも湯気がモクモクと出ている池がありましたがここまでも同じような池を見続けていたのでそれほど珍しく感じなくなってきましたがここのメインは別にありました。




温泉の温度で熱帯の魚を飼育しているちょっとした水族館。

アマゾンの魚達が色々いましたがその中でもアマゾンの大王魚として紹介されていたピラルクがすごく大きいというか長かったです。


ここまでの5ヶ所の地獄は歩いて行ける距離に密集していたのですが残りの二ヶ所はちょっと離れているのでバスで移動を。

鉄輪のバス停でバスを待っていたら雨が降ってきました。

地獄めぐり共通券は二日間有効らしいし、時間も14時前だったので今日は観光を早めに切り上げてホテルへ行く事に。

チェックインは15時からでこのままバスで行っても30分かからないのですが14時半からホテルでお楽しみがあるので早めに行く事にしました。

お楽しみの様子は次回で爆笑