皆さん、感覚過敏と言う特性を知っていますでしょうか。
私は鬱病を3度も体験しまして、再発の繰り返しで、とても苦しい想いをしました。
病院を変え、少し鬱っぽくなりかけていた私に、医師は発達障害だと告知されるも、大掛かりなテストでは発達障害ではありませんでした。
しかし、計算とか算数が異常に出来ない困難さを幼少時期から、苦痛に思って、自分を責めていたら、学習障害、と言うことが発覚しました。
更に、発達障害ではないけれど、その兆候があり、異常な感覚過敏だと言われました。
例えば、どう言うものかと言われますと
聴覚、視角、嗅覚、触感、空気感、全てのことに凄く敏感で、世間一般で流行っているHSPだと言われるものですが、HSPは発達障害とリンクするので、酷いHSPを軽く見てはいけないと思いました。
感覚過敏は、ほんの少しの刺激にも反応し、常に身体が疲弊している状態です。
例えば、大小関わらず、音や声にとても敏感で驚き、心臓がバクバクします。悲鳴を上げることもあります。
あまり強い発達障害ADHD(衝動性)の薬を飲むと、鬱症状は全くなくなりましたが不眠症が出てきて、身体がソワソワして、横にも眠れないのです。
発達障害は、必ずしもADHDだけ持っているとは限らず、ASDも持ち合わせてることが多いです。
又生活に支障を来さないなら、薬を飲む必要性はないかと思います。
私は今、発達障害の薬の量を減らし、4種類も薬が増えてしまいましたが、三種類飲み始めたら、ソワソワ感がなくなり、ゆっくり落ち着いて眠れるようになっていますが、薬の副作用はあり、便秘薬を頂いています。
鬱病ではないので、抗うつ剤は飲んでいません。
薬はいずれ、辞めたいと思っているので、栄養面を充実させ、なおかつ、食事から摂取出来ないビタミンBを摂るようにしています。
食品から摂れない、心の健康を取り戻す為のサプリメントを追加しています。
橋本翔太さんのYou Tubeに出会い、そこで知ったコーダサプリメントを飲んでいます……と言っても、届いたばかりで、まだ一度ですが…
詳細は、You Tubeの橋本翔太さんの動画を是非見ていただきたく思います。
セロトニンや、メラトニンといった安定と睡眠に関するホルモンを作ってくれます。
心の元気を取り戻してくれるそうです。
このYou Tubeは、ライブです。
私はMiwaの名前でコメントしています。
是非、まずは、沢山のYou Tubeをお聞きして欲しいと思います。
又、体感があればお教えします。
宣伝みたいになりましたが、薬を飲み続けるのは嫌なので、紹介させて頂きました。
HSPだと割り切れる人だと良いのですが、私のように苦しさが重い人、生活に支障がある方は、改善することを望まれます。
ありがとうございました
朝さんぽ、日課です。
気持ち良い季節ですね✨✨