#1357 北野白梅町からの御朱印旅・秋 その1 京都非公開文化財特別公開 金臺寺さんへ。 | 日々是京都∞36たろうラジオ

日々是京都∞36たろうラジオ

洛外の京都人の日常です。

今回の御朱印旅は、北野白梅町駅からです。

初夏の頃にも北野白梅町駅を起点に旅をしましたが、少しだけ秋バージョンです。

嵐電北野線で一駅。

歩けないこともありませんが、約1キロメートルは電車ですね・・・

等持院駅で下車。

等持院さんや六請神社さん、真如寺さんなどにお邪魔するときにこの駅を利用しているが、今回は京都非公開文化財特別公開寺院へ。

昭和っぽい街角。

朝早くから大勢の人だ!!

金臺寺さんに到着。

平安時代に創建されたとうが、江戸時代に妙心寺さんの塔頭となる。

等持院さんにゆく道中、いつも気になっていた建物だ。

おじゃまします・・・

お庭も建物の中もすべて撮影禁止。

妙心寺さんの境外塔頭。

かなり離れているが、昔は妙心寺さんの山内も今よりさらに広大だったのかも。

御本尊は釈迦牟尼仏さま。

今回の目玉は妖怪の絵。

お参りや仏事を怠ると法具が妖怪に化けるぞという意図なのか・・・

二階に上がると歴史を感じる広い瓦屋根。

ガイドさんが、「窓から仁和寺さんの五重塔が見えますよ」と・・

金臺寺さんとは宗派が違うけれど、見えるものは楽しい!

妖怪の絵とともに、鬼瓦や庫裡の煙出しが魅力!

煙出しを下から見上げる場所にも誘導される。

お寺さんの外から鬼瓦を撮影。

瓦屋根。

煙出し。

遠くからの方がよく見える。。。

お寺さんの周囲はガッチリガードされあまり見えない。

金臺寺さんの御朱印を拝受いたしました。

手書きの御朱印。

扇型の特別公開限定御朱印。

そして、「ご自由にお持ちください」とされていた手製の小箱をいただく。

なんと!小箱の中には、また小箱が!!

どんどん人がくる!!!

駅に戻ろう。

再び嵐電で北野白梅町駅へ・・・

 

行こう・・・・