連休最終日。
お天気はあいにくの雨。
それでも、連休最終日となると、どうにも、こうにも「どっかに行かないと・・・」と強迫観念に襲われる。
連休が明けても、週末も、祝日もお盆もやってくるというのに、どうして、こうも、余暇時間貧乏で日々の思い出作りに焦ってしまうのでしょうか・・・・。
雨の日ということで、選択肢が必然的に狭まり、昔、雨の中、池袋のサンシャイン水族館に行ったら、最後まで行列だったことを思い出して、室内施設へのおでかけを断念。
むんむん、ムラムラと午後になり、雨足が弱まったところで
「雨でもけっこう、出かけてしまえ~」と、何を思ったか鴬谷へ。
本日のメインイベントは「下谷七福神めぐり」。

山手線鶯谷駅で「下谷七福神めぐり」のマップ(無料)をもらい外へ出ると、雨が強くなってきました。
時間を見るとおやつ時間も過ぎた頃、ちょうどコバラも空いていたので、南口を下ったところのラーメンやさんへ。
おいしい「魚系」ラーメンを食べ、まずは一つ目、寿老神へ。
寿老神が祀られているのは元三島神社。電車の中から見えていた神社です。
ラブホテルが群立する路地を抜けると、ひっそりと鎮座中。
きっと昔は広かった境内も、地上げに狙われたのか(妄想)、周りはすっかりラブホテル街。それとも、霊験あらたかな縁結びのラブホテル街なのでしょうか。
さて、二つ目。朝顔市で有名な入谷鬼子母神へ。ここには福禄寿がお待ちです。境内には、瓦屋根をつきやぶって延びる古木が。
三つ目は英信寺へ。さすがに根岸界隈。昔ながらの商店が並んでいます。中には「提灯屋」も。
英信寺には大黒さんがお待ちです。この大黒さん、何がすごいかっていうと、顔が三つあるんです。
それも右に弁財天、正面が大黒天、左が毘沙門天。
一度で三度おいしい、というありがたい神様です。
もうひとつおもしろいのは、正面につるされた大きな数珠。引っ張ると玉と玉がぶつかる「ぱちんっ」といういい音がします。
四つ目は法昌寺。ここには戦いの神、毘沙門天さまが。
境内の地蔵さんには「願主」として山本監督や赤塚不二夫の名前も。
五つ目は弁天さん。弁天院にいらっしゃいます。
この弁天院は児童公園の中にある(いや、逆か)と言ってもいいくらい、庶民的です。
雨の中、境内の池の鯉もジャンプして歓迎してくれました。
六つ目は飛不動尊。ここには恵比寿さん。
このお寺、なかなかナイスです。ご本尊は不動明王。めっちゃ、かっこいいです。りりしいです。
イケメン不動明王だけでなく、羅漢さんも二人、小坊主も。そして六地蔵もあります。
もちろん、恵比寿さんも。初めて知ったのですが、神無月(10月)に全ての神様が出雲大社に大集合する時でも、恵比寿さんは地元にお留守番で、小市民、下々の民の面倒を見てくれるそうです。ありがたいですね~。
最後、七つ目は布袋さん。寿永寺の扉は閉まっていましたが「布袋さんへのお参りは、ご自由に」と脇の扉があり、そ~っと中に入ると、

「雨の中、よ~きたな~」と笑ってお迎えしてくれました。
これにて、本日のご利益めぐりはお開き。
決められた7つのポイントを回るっていうのは、スタンプラリーの原点かしら。
小さな達成感が心地よい一日でした。
次は、どこの七福神をめぐろうか・・・・。