今週も梅まつり | 旅と生活の備忘録

旅と生活の備忘録

生活と旅の備忘録。

2009年2月21日
文京区にある牛天神北野神社へ梅を見に。
牛天神北野神社
ushitenjin1.jpg
「きゃぁぁぁぁ~~」という悲鳴。
聴こえてくるのは東京ドームのお膝元の遊園地から。
ビルの壁をくりぬいた穴からジェットコースターが飛び出してくる。

絶叫マシーン好きとしては、乗りたい・・・・。

でも、今日は、天神様にお参り、オマイリ~。

先週の湯島天神と違い人も少なめ。
春の陽気先取りで、天神様の愛牛もウットリぎみです。
ushitenjin23.jpg

境内には紅梅が芳しく咲いています。
狛犬が何か気持ちよくアクビをしているようです。
ushitenjin3.jpg

人も少ないので、ちょこっとスケッチしていると、杖をついたおじいさんに話しかけられた。
「あ、絵を描いているんですか? ちょっと、見せてくださいよ~~」
「湯島天神はすごい人でねぇ、足が悪いもんだから大変でしたよ~」
とおじいさんの近況報告。
ushitenjin4.jpg

境内には牛石と呼ばれる石があり、牛の形ではないのだけれど、牛だと思えばそうも見える。
その石の左側のくぼんだところが「口」らしく、ここをなでながら願い事を唱えると、それが叶うという。
ほかのおば様二人と一緒にナデナデする。
あのおば様方のお願いは、何だったのだろうか・・・・。

「このしだれ梅、キレイですね~。」 「あら、こちらも。」「 ねぇ~~。」
などと、知らない人同士話せるのも、花のおかげですなぁ。

帰り道、ラクーアからほど近い「文京ふるさと歴史館」へ。
文京ふるさと歴史観HP
展示によると、文京区は紙漉きが盛んだったこと、こうじ屋(味噌など)が多かったこともわかった。
医療機器メーカーや印刷会社が多いことなど・・・。
館内はシニアか親子連れが多かったのですが、勝手な私の推測によりますと「へぇ~~」という声を心の中で発している人が多いようです。