思いつきで深川へ。

最寄り駅は門前仲町。
今日は月島あたりもウロウロするので、せっかくなので、「都営まるごときっぷ」を購入。
初めての都営一日乗り放題。
乗りまくるぞ~~。とすでに「元をとる」ことを考えてしまうオバちゃん現象がにじみ出てしまう。
深川不動尊は成田山の東京別院。祀られているのは不動明王。炎を背負って憤怒の形相が、かっこいいです。
参道には出店がいっぱい。
本殿の前では老若男女が世の煩悩を叶えるために賽銭を投げ込んでおります。

時代物の小説によく登場する深川不動尊。初めて参拝できて、ちょっと感激。
あの時代小説の舞台もここかぁ・・・と。
深川不動尊は内殿が鉄筋4階建てで新しく、色々な仏様が祀られているというより、展示されている。
あまり古くはないけど、見ていて楽しい。
最上階には大日如来の天井画もある。
それに、四国八十八箇所の砂を入れた回転ポール(88本)もあり、拝んで回してー拝んでまわしてーを延々88回すると、結願できるという。
やってみました。
あきもせずに、88本のポールを回しました。
でも、やっぱり、巡礼に行ってみたかとです。
同行二人のポーチをぶら下げて、巡礼したかとです。
深川不動尊にきて富岡八幡宮に参らないというのも神様に失礼なので、スタコラサッサと歩きます。

こちらも由緒正しき伝統のあるお宮さん。
菅原道真の末裔といわれる僧長盛によって1627年に創建されたとか。
3年に一度のお祭りも、江戸大祭の一つとして江戸っ子をソワソワさせてきたことでしょう。
ここは、勧進相撲が初めて奉納されたところとのことで、記念碑も立っています。

今日は、特別なのか、お神輿の蔵もオープン。
こちらの神輿は佐川急便社長からの寄贈品。
鳳凰の目にはダイヤも入り、四方の飾りにはルビーもふんだんに使われていると言う。

神様もひくくらい、ピッカピカです。