義理チョコSAPIXのおすすめ義理チョコ

 

 

 

 

 
 
 

 

 

 

 

 

 

足を運んで下さりありがとうございます

男の子3兄弟と共にやり抜く力を育てているmimisenseiです雪だるまハート

 

ぽってりフラワー新サイト随時更新中ぽってりフラワー

 

image

 

ダイヤモンドおすすめのオンライン英会話

ダイヤモンドプログラミングのおすすめ

ダイヤモンド算数 幼児〜中学受験

ダイヤモンドおうち英語/多読/オンライン英会話

ダイヤモンド公文

ダイヤモンドピアノ/絶対音感

ダイヤモンド国語力育成に

ダイヤモンドふるさと納 

 

\東大理Ⅲ 佐藤ママも愛用していた/

 

 
 
スマイルゼミ、届きましたピンクハートブルーハートピンクハートブルーハート

 

 

我が家のスマイルゼミ
紹介コード
 
 
ピンクハートブルーハートピンクハートブルーハートピンクハートブルーハート
 
 
 
 

首都圏へ引っ越してきて

これまでブログや書籍の世界でしか聞いたことがなかった

SAPIXなどの中学受験塾を目にしたりするようになりました。

 

 

また、学校のママ友さんとのやりとりの中でも

SAPIXというワードが出てきたり

リアル世界で

中学受験についてのお話をするのは

興奮ものでした。

 

 

最寄りのSAPIXや、

通塾可能な範囲にあるSAPIXなど

都会は選択肢が多いなぁ。

 

 

 

以前、

サピックス(中学受験塾)へのひと月の支払いが30万超えというTwitterを見かけて、

私は目が飛び出たこともありますポーンポーンポーン

(2月の勝者を読むとそのしくみがわかりました)

 

 

 

 

「勝ち組」を作るのは

学歴ではなく

〝塾歴〟

(本書より)

 

 

 

 

以前、お話した

筑駒中高→東大理Ⅲの方。

(ご本人にインタビューさせていただき、当ブログでの記載についてご了承済)

 

 

大学受験では、鉄○会ではなく、S○G へ。

S○Gに通うことになったきっかけ

 

「もともと英語と数学は中学1年のころから別の塾に通っており、高校2年になってそろそろ理科も行かなければということに。

S○Gの物理はレベルが高く、何やら高校物理は適当に流して解析力学、流体力学、量子論など大学レベルの物理の解説を行うハイクラスがあるとの話を聞いて興味がでて、そのクラスに通うことに。

『ただ、高校物理はわかるよね』くらいで流されたため、そこら辺の補強は自力で行う羽目に。大学で物理学科とか目指している人以外は通うべきではなかったと後悔していた」

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、本日ご紹介しますのはこちらの書籍

 

 

ルポ塾歴社会

日本のエリート教育を牛耳る

「鉄緑会」と「サピックス」の正体

著 おおたとしまさ

(初版2016年1月)

 

 

 

 

 

第1章 

サピックス~鉄緑会という王道

(中学受験を終えても塾通いは続く・筑駒合格者の7割以上はサピックス出身 他

第2章 

サピックス「ひとり勝ち」の理由

(TAPから分裂してサピックスが誕生/サピックスを代ゼミが買収 他

第3章 鉄緑会という秘密結社

(開成や桜蔭の躍進の陰に鉄緑会あり!?・人気進学校を査定して「指定校」を決める 他

第4章 塾歴社会の光と闇

(山篭もりして受験勉強・受験もプロに頼る時代 他

付録 鉄緑会出身東大医学部現役生・覆面座談会

 

 

 

 

雪の結晶雪の結晶雪の結晶

 

 

「勝ち組」を作るのは

学歴ではなく

〝塾歴〟

 

 

 

名門と呼ばれる中高に通う生徒でさえ

 

 

「学校は受験対策をしてくれないから鉄緑会でやっている。」

「授業は塾の内職をしている」

 

 

(本書より)

 

 

**

 

 

 

東大生の約85%

早慶一橋を含む主要難関大学生の95%が塾通いを経験しているというデータがある。

 

 

日本の「頭脳 (エリート)」は塾なしに育たないのが現実。

 

 

中でも、圧倒的なシェアで日本の「頭脳」

を育てている塾が

 

 

サピックス 小学部

鉄緑界

 

 

東大合格者ランキングの上位に名を連ねる学校のほとんどは私立もしくは国立の中高一貫校。

 

 

開成、筑駒、灘、麻布、駒場東邦、桜蔭、聖光学院など

 

 

これらトップに入るための中学受験塾として一人勝ち状態にあるのが

 

 

「サピックス小学部」

 

 

そして、これらのトップ校の生徒たちが大学受験のためにこぞって通うのが「鉄緑会」

 

 

サピックス小学部 上位クラス

→鉄緑会

 

という流れができている。

 

 

本書では、このことが何を物語っているのか、この国の教育はどうなっていくのか、それを一緒に考えていきたい。

 

 

(本書より)

 

 

**

 

以下、備忘録_φ(・_・

(順不同)

 

ダイヤモンド東大に入ってから伸びる子は、自分の力で試行錯誤をした経験が豊富な子

 

ダイヤモンド今東大医学部ではタフな学生を求めている。福岡の修猷館や埼玉の浦和のような県立の進学校で大学入試ギリ

ギリまでラグビー部で汗をかいていた学生と、中1から塾の操り人形だった学生とでは、前者のほうがほしいに

決まっている。1浪したとしても前者がほしい。

 

ダイヤモンド大量の宿題を前にして、疑問を持つべきです

 

ダイヤモンド大学に入るまで塾に頼り切る生き方は、もしかしたら私から、何かを深く思考する能力を奪ったのかもしれない

 

ダイヤモンド​​​​「サピックスに入るのなら、低学年のうちに先取り学習をしておかないと厳しい」と指摘する。たとえば谷口さんがZ会の通信教育を受けさせていたり、中村さんが公文に通っていたりしたように、学校以外のちょっとレベルの高い学習をして処理能力をある程度上げておかないといけない

 

ダイヤモンド難関校にバンバン入れると聞くと、スパルタ教育的なものを想像する人もいるかもしれないが、それは違う。サピックスの授業では、知識の詰め込みではなく、知識を素早くなめらかに使いこなす方法を教えている

 

ダイヤモンド費用面での負担はどうだったか。サピックスに通うと、4年生では年間約 60 万円、5年生では約 70 万円、6年生では約120万円がかかる

(SNSで月30万の支払いというのを見かけ、とても驚きました。)

 

ダイヤモンドサピックスにいても適当にサボることができるような余裕のある子すなわち知的レベルがもともと高い子にはとてもいい環境なのだと思います。でも、余裕がない子はますます勉強を楽しめなくなる。受験では割り切りも必要です。しかし心のどこかで『これって本当にやる意味があるのか』という葛藤があったほうが健全です。その違和感があるから、自分が本当に興味を持てるものに出あったとき、『これだ!』と覚醒する

 

→サピックス出身の生徒を見ていて気になるのは、勉強を『作業』として淡々とこなす姿勢が身についてしまっていることです。勉強をしている姿に躍動感がないんです。やる気が湧いてこないときでもルーティンとして勉強に取り組むこと自体は素晴らしいことですが、それだけでは『後伸び』する可能性は低い。もしかしたら中学受験勉強の中で、大事なものを捨ててきてしまったのではないかと心配

 

 

ダイヤモンド社会人になってそれなりの経験を積んできた今、祐子さんは「王道」への疑問を感じつつあるという。 「サピックスにも鉄緑会にも受験勉強の達人みたいな生徒がいて、まわりからも一目置かれていたんですけど、今、 30 歳を過ぎてみると、彼らにかつての輝きが感じられないというか、意外とパッとしないというか……」 その言語化しにくい感覚を、「後伸びしていない」「キャラに遊びがない」

 

 

ダイヤモンド総じて、「学力の高い子にはいいが、そうでない子がサピックスに通った場合、弊害も大きい」

 

 

ダイヤモンド受験システムが制度疲労を起こしている しかしである。その多様であるはずの塾が、こと学力トップ層においては、多様性を欠く状態になりつつあるというのが本書の指摘である。 それが何を物語るのか、何をもたらすのか。 「塾歴社会」とは、端的に言えば、日本の教育の平等性や公正さの中で発展してきた受験システムが「制度疲労」を迎えている証しである

 

 

 

ダイヤモンド「町(田舎)の弁護士」負け!?

という章で、

東大の法学部卒の方のお話が出てきます。

 

“経歴では負けないという自負が実際にありました。

しかし、弁護士資格を得るための司法修習(実地研修)で沖縄に赴き、1年間過ごしたとき、自分自身がすごく楽になるのを感じたんです。それまでの私にはなんというか、自分で勝手に決めた既定路線みたいなものがあって、それに縛られていたんだと思うんです。学校の友達も、塾の友達も、みんな似たような価値観を持っていましたから、それが偏った価値観であることに気づくチャンスはほとんどありませんでした。でも今思えば、ずっと『生きづらさ』のようなものを抱えていました。”

 

“「自分は勉強をがんばることで、人よりも多くの選択肢を得ていると思っていました。しかし実際には、『東大に行ったからにはあんな仕事はできない』という風潮もあって、どんどん自分の選択肢を狭めていたの”

 

上記の方は、本当は

「町の弁護士」

として働きたいと思っているのに、

東大の法学部の雰囲気に流されて

「企業法務に興味があります」と言ってしまったそうです。

 

“単に弁護士になるなら東大法学部に行く必要はない。

せっかく東大法学部に入ったのであれば、「町の弁護士」ではなくて、大企業の法務を請け負うような仕事をしないと「負け」だという意識が、彼らの中にあるのだという。

→「東大に行ったからにはあんな仕事はできない」という風潮もあって、どんどん自分の選択肢を狭めていた

一橋でさえ「亜流」と思っていた

司法修習で、沖縄を選ぶ。

沖縄で出会った人たちのほうが、よほど自由で選択肢の多い生活をしていたのです。

 

むしろ「亜流」を選択したほうが、主体的であることに気づきました。”

 

 

と、綴られています。

 

私は、この文章を拝見したときに

 

「選民思想」

 

を思い浮かべました。

この方は、

最終的に地域にも貢献しているという職業に就いているそうです。

 

でも…

「町の弁護士」は、負け組

「亜流」を選択した方が主体的である

など…

正直、あまりにも上から目線だなと思ってしまいました。

 

もちろん、

この人のような方ばかりではありませんが。

 

また、

「町の弁護士」

は負け組という考え方は、

「町の弁護士」に対して誇りを持っている方に対して失礼だと思いますし、万が一我が子がそんな考え方を持とうとしているならば、流石に口出ししてしまうと思います。

少なくとも、

我が子達にはそのような思考回路になってほしくはないなと。

あくまで私個人の意見ですが。

 

 

 

 

 

ダイヤモンド「王道」に必要なのは「回り道」 これらの思考の癖は、若いころは誰もが持つものであり、「王道」を歩いたからといってそれが強化されたわけではないと思う。一方で、一般に年齢を経るごとにこれらの癖が目立たなくなってくるのは、「回り道」を経験して、その過程で思いもよらない素晴らしい風景や人物に出会い、 最短距離を行くことだけが人生ではない と実感できるようになるからでる

 

 

ダイヤモンド充実した人生を歩むためには「王道」だけでなくたくさんの「回り道」を歩む必要があるし、たくさんの「回り道」をするためにはそれに耐えられるだけの力を若いうちにつけておかなければならない。心理学用語ではそれを「レジリエンス」と言う。残念ながら塾だけでは十分には身につかない代物

 

 

 

雪の結晶雪の結晶雪の結晶

 

 

本書を読み、

塾歴社会をおおたとしまささんと一緒に考えることで、自身の子育てはどうしたいのか、また子どもたちにはどのように育って欲しいのか。

改めて、見つめ直すきっかけとなりました。

 

子育て、我が子が歩んでいく人生について

本当に深く考えるきっかけをくださった一冊です。

 

 
ふるさと納税届いています飛び出すハート
 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村