レシピの保存はこちらからどうぞ
勢い余って大後悔.°(ಗдಗ。)°.
先週のこと、
息子の部屋をひさかたぶりに掃除してたら
ムクムクと「捨てたい症候群」が
沸いてきまして…
クローゼットの中の手つかずだった
段ボールも引っ張り出して
一気に捨てることに
その中身は息子の子供の頃の服と
幼稚園、小学校時代の
絵やら習字やらの作品です
ま、段ボール2つ分くらいあったのですが
これも整理しないとなーというところで
スマホに若干残して整理することにしました
そして服は
赤ちゃんの時のものから
小学校低学年くらいに着ていたもの
ほんとだったたら親戚の子や
友人に使ってもらいたいのだけど
何故か生まれてくるのは女の子ばかり
メンズが全然居ないのです
どうせなら、セカスト(セカンドストーリ)、
もしくはメルカリ!とも考えたのですが
なんだかめんどくさ~いʅ(◞‿◟)ʃ
食べること以外は超めんどくさがりです
もうそれなら意を決して全部断捨離!
思い出にすがってもしかたない!
これからの方が大事
身軽にシンプルが一番
前向いてGOGO!
なんて勢いでゴミの日に出して
買い物に行ったのです
とはいえ思い切ってゴミに出しては
みたものの…
なんだかすごーく切ないのです
時期尚早だったか??
買い物中もずっとそのことが
頭を回っていました
「よし!
帰ってもしまだ収集車が来てなかったら
服だけもうちょっと置いとこう」
ゴミの回収はお昼からだから
「まだ間に合う」なんて思いながら
買い物から帰ってきたら…
この日に限ってゴミの回収が早かった!
もうない!!
((((;゚Д゚)))
ご縁がなかった…
いやいや…もう過去は心の奥の
アルバムに思い出をしまえばいい、と
神様が言っているのか…
ちょっと落ち込み
と、言う今も
もうちょっと置いててもよかったかなー
なんて思ってます
ほんっと子供のものって捨てられない!
皆さん本当にどこで区切りを
付けてるんでしょうかね??
知りたい!
心の準備が出来てないのに
勢いで捨ててしまったことに大後悔
思い出まで捨ててしまった様で…
そして風の様に去った幼少期の思い出…
まだ捨てる踏ん切りがついてなかったか…
自分でやっといて
あぁ辛っ
お豆腐春巻き
揚げ物食べたいけど
揚げ物作りたくな~い
主婦あるある(o_o)
春巻きの具材も炒めない、
混ぜるだけなので楽々です
・・材料・・
▪春巻きの皮(ミニサイズ)…10枚
▪木綿豆腐…150g
▪ツナ(パウチタイプ)…1/2
(残りは和え物に使います)
▪タマネギ…1/4(みじん切)
▪長芋…20g(みじん切)
▪大葉…15枚(10枚はそのまま、
残りは千切り)
▪ミックスチーズ…適量
▪塩胡椒…適量
▪醤油…小さじ1
▪ゴマ油…少量
▪食物油…大さじ3
・・作り方・・
① ボウルに水をしっかり切った豆腐を
崩して入れ、ツナの水気を切り、
みじん切りした玉ねぎ、長芋、大葉
ミックスチーズを入れて軽く混ぜる
② ①のボウルに塩胡椒、醤油、
ゴマ油を入れ軽く混ぜ合わせる
③ 春巻きを広げ、大葉を置き
真ん中よりやや下に①の餡を置き包む
巻き終わりは小麦粉に少し水を足した
「のり」をつけて巻く
(※餡を詰めすぎると皮が破れるので注意!)
④ フライパンに油を敷き、
あたたまったら春巻きの巻き終わりを
下にして並べる
⑤ 中火で加熱し、焦げ目がついたら
ひっくり返して裏面も焼く
(※あまり触らない!破れます)
もう破れてるけど
⑥ 取り出す手前で高温にして
パリッとさせてから取り出す
揚げない罪悪感のない春巻きの
完成です
頬張ると大葉の香りがふわっとします
爽やか~
勿論お弁当のおかずを
狙って作りました
中の餡を炒めていないので
さっぱり♡そして楽々です