心理カウンセラーのHappyです。

世田谷カウンセリングルームで

心理カウンセラーをしております。

 

会社では、上司の指示に従って仕事を進めることが一般的です。しかし、その上司とどうしても反りが合わず、仕事のやりにくさを感じてしまう人もいるでしょう。

 

上司と合わない原因として、フォロー不足や上司としての仕事をしていないといった不満が原因として挙げられます。
 

このコラムでは、上司と合わないときの対処法や、状況を悪化させないコツをご紹介します。

 

上司と合わないと思う6つの理由

上司と合わないと感じる状況が続くとは、仕事に影響が出てしまう恐れがあります。

 

まず上司と合わない理由を把握することが先決です。

上司と合わない理由は人によって異なりますが、いくつか主な理由があるため、当てはまるものがないか確認しましょう。

 

本日は6つのうち3つ紹介致します。

1.自分勝手に振る舞う

部下のスケジュールを考慮せずに多くの仕事を振ってきたり、社員によって態度を変えたりするなど、自分勝手な振る舞いをする上司です。

 

このような上司には「相手のことを考えて仕事をしてほしい」と思ってしまうでしょう。

 

仕事を振るのとは反対に、「自分も関わる予定だった仕事を上司が1人で進めてしまい、経験を得るチャンスやスキルアップの機会を失った」ということもあるようです。

2.自己流の仕事の進め方を強要する

上司から仕事の進め方について細かく指示される、非効率的な自己流の作業方法を勧められるなどといった例です。

 

仕事の効率を上げる方法は人によってやり方が異なり合う合わないがあるため、「作業の仕方を指定されるとかえって時間がかかる」とストレスを感じて、仕事の効率も落ちてしまうでしょう。

 

3.感情的になる

「聞きたいことがあっても声をかけると機嫌が悪くなる」「プロジェクトがスムーズに進まないとイライラが態度に出る」といった、感情的な上司を苦手とする方は多いです。

 

上司の言動は、職場の雰囲気に影響を与えます。常に無愛想であったりイライラしたりする上司がいると、仕事の進みも遅くなってしまうでしょう。

 

部下の立場からすると、感情的な上司には、もう少し冷静さを保ってほしいという不満が募るります。

 

 

 

上司と合わない原因は自分にもある?

上司と合わないと感じる理由にはさまざまな原因がありますが、苦手意識を持ってしまうのは自分が原因であることも。

 

「上司が変わってくれれば…」と思う前に、普段の自分の仕事や態度に問題はなかったか振り返ってみるのも大切です。

 

毎日のようにミスをしていないか

たとえば、毎日のように仕事でミスをする、同じ間違いを何度も繰り返すなどをしていれば、当然上司から叱責を受けます。「毎日自分を怒ってくる上司が嫌いだ」と思っている場合、自分がミスを繰り返しているのならそれは上司のせいではありません。

 

一度してしまったミスを防ぐための方法を考えたり、注意を受けたことをメモして見える場所に貼ったりするなど、できる範囲で何かしらの対策をするべきでしょう。

 

上司と合わないと悩んでいる方は、そうすることで自分のミスが減り叱責も受けなくなって、上司との関係性が回復する可能性があります。

 

社会人としてのマナーに欠けていないか

上司と合わない理由の一つに、ビジネスマナーに欠けていることも要因として挙げられます。挨拶、返事、敬語などを徹底することは社会人にとって当然のマナーです。それが守れていないと、上司だけでなく周囲の同僚、取引先の会社などとも関係が悪化してしまうことも

 

上司とあわないのは、自分のせいかも。

今一度普段の自分の仕事について考えてみてみると

自己成長とよい上司との関係がつくれるかもしれません。

 

きょうも素敵な一日を

心理カウンセラーHappyでした。

 

 

 

 

 

 

 

心理カウンセラーのHappyです。

カウンセリングの効果について

まとめました。

 

心理カウンセリングは1回だけ受けるよりも、

複数回受たほうが効果を感じやすいと

考えられています。

 

もちろん1回受けた段階で、不安が軽減されたり、次の行動が決まったりする方もいらっしゃいますが、基本的には複数回受けることを前提としたものなのです。

 

 

カウンセリングでは、いわゆる「アドバイス」はあまりされません。

 

自分で気づき、自発的に変化することが目的だからです。

 

課題や今感じていることについて話し、カウンセラーに受け止めてもらい、フィードバック等を聞くことで、少しずつ自分のことを深掘り、理解します。

 

カウンセリングの中で徐々に自身の課題を捉えていき、課題の解消へ向けての方針や方法を見つけることができます。

 

カウンセリングを受けて考え方や行動に変化があった方の多くは、ある程度の回数を受けていらっしゃる方が多いというデータもあります。

 

複数回受けると具体的にどんなメリットがあるか

4つのメリットをご紹介します。

 

■カウンセラーとの信頼関係が築ける

カウンセリングを継続して受けることで、カウンセラーとの信頼関係を築きやすくなります。

「この人になら、自分の深い部分の話をしても大丈夫だな」と思えたら、話をしやすくなるし、目の前の課題に対して取り組みやすくなりますよね。

 

■自分の考え方や経験を、詳しく共有できる

自分の話をじっくりでき、カウンセラーに細かく共有できることも、カウンセリングを継続するメリットの一つです。

 

カウンセリングという場では、根本にはどんな感情や体験があるのか等、今抱えている課題について丁寧に解きほぐしていきます。

 

何を大切にしたいのか、何に困っているのか、自分の考え方や経験について詳しく話すことで、より自分に合った解決策を考えやすくなります

 

■行動を起こした結果を一緒に振り返れる

カウンセリングでは、課題を整理して行動を計画するだけでなく、行動をとった結果を一緒に振り返ることもできます。

一人だと行動を取ることが億劫になったり、いざやってみたら望ましい結果が得られなかったりするかもしれません。

 

カウンセラーと相談しながら取り組むことで、より行動を起こしやすくなり、課題の解決策を継続的に考えられます

 

■少しずつ段階を重ねて改善を目指せる

重大な課題がある時や苦しい状況にある時、目指すゴールが遠く感じる方も多いのではないでしょうか。カウンセリングでは、大きな目標を小さな目標に分解し、小さな行動を積み重ねることができるので、大きな目標も達成しやすくなります

 

 

カウンセリングが、悩みの解消や生活しやすさの向上につながれば幸いです。

 

すてきな1日を心理カウンセラーのHappyでした。

 

 

こんにちは

心理カウンセラーHappyです。

 

世田谷心理カウンセリングルームを

運営しております。

 

あなたは、スギ花粉(花粉症)ですか。

 

国民の4人に1人が花粉症であると言われています。

 

2月頃から鼻水や鼻づまり、くしゃみに悩まされている人は多いと思います。


ストレスを心身にため込むことによって症状を悪化させてしまうことがあります。
 

うつ症状になったりすることもあります。

早めの対処が心身をすこやかに保つことにも

つながります。

 

方法としては

 

・毎日十分な睡眠時間を確保するようにする。

・適度な運動をする。

・リラックスできる方法を持っておく。

・栄養バランスのよい食生活を心がける。

 

寒い時期もまだまだ続きますが、

元気に働くには、体調管理からです。

 

スギ花粉とうまく付き合えるよう

工夫して行動してくださいね。

 

今日も素敵な1日を

世田谷心理貨運セリングルーム

Happyでした。

 

 

 

 

こんにちは

心理カウンセラーのHappyです。

 

しごとのストレス

世田谷心理カウンセリングルームで

カウンンセラーをしております。

 

あなたは規則正しい生活をしていますか。
規則正しい生活で心がけたい事は、

 

「3食の食事と健康的な日本食」


食事でストレスを予防する

 

食事でうつ病を改善できるという

研究結果が最近増えており、うつと食事の関係性に

注目が集まっています。


「朝食はとらないほうがいい」

「1日1~2食が健康的」など、健康法がたくさん出てきていますが、3食をバランスよく食べることが重要です。

国立精神・神経医療研究センターの研究によると、うつ病群において「朝食をほぼ毎日食べる人」の割合は、「食べることがまれである人」の0.65倍と少なく、反対に「間食や夜食をほぼ毎日食べる人」は、「まれにしか食べない人」に比べ1.43倍も多かったです。

また、よく噛むこともとても大切です。

10~15分の咀嚼でセロトニンを活性化させます。

 

朝ご飯をゆっくりと食べるだけで、

朝からセロトニンを活性化することができます。メンタルが弱っているときは、咀嚼によってセロトニンを活性化することで対処できます。

朝食はなんでもいいわけではありません。

結論からいうと、

 

典型的な日本食「健康的な日本食」が健康によく、

ファストフードのようなものはよくないのです。

日本人の成人男女約500例を対象に、「健康的な日本食」、肉・魚中心の「動物性食」、パンなどの「西洋風朝食」の3パターンで抑うつ症状との関連を調べた研究では、

 

「健康的な日本食」のみが、抑うつ症状を56%も抑制し、「動物性食」「西洋風朝食」では効果は見られませんでした。

「トリプトファン」「ビタミンB1」「葉酸」など。

 

具体的な食材を挙げるとキリがありませんが、

朝食にサンマの塩焼き、卵(または納豆)かけごはん、

豆腐とわかめの入った味噌汁。

 

昔ながらの「健康的な日本食」を意識すると、バランスよく栄養をとることができます。どうしても時間がないときは、朝にバナナ(トリプトファンが豊富)を1本食べるのもありですこれは簡単ですのでまずはここからはじめてみてみると

良いと思います。

当たり前のことに思えたかもしれませんが、

あらためてチェックしてみると、できていないことも多いで

です。

 

シンプルな方法こそが王道です。

ぜひ、見直してみてください。

 

それでは良い1日を

心理カウンセラーHappyでした。

 

 

こんにちは

心理カウンセラーHappyです。

 

しごとのストレス

世田谷心理カウンセリングで

カウンンセラーをしております。

 

 

あなたは規則ただしい生活をしていますか。

 

規則正しい生活、心がけたい事は、

適度の有酸素運動です。

オーストリアの研究によると、

運動習慣がまったくない人は、

週に1~2時間の運動をしている人に比べ、

うつ病発症のリスクが44%増加していました。

 

運動をしない人は、定期的に運動をしている人に比べて、

1年後のうつ病の発症率が1.8倍だとする報告もあります。

具体的な運動としては、

ランニングや水泳などの有酸素運動、

普通の散歩、ヨガのような軽い運動でも

気分の改善や向上効果があるようです。



運動をすると、「セロトニンの分泌が活性化する」

「睡眠の質が改善する」「ストレスホルモンを低下させる」「脳の神経を成長させる物質(BDNF)が分泌される」など、良いことずくめです。

そうとはいえ、仕事が忙しいと

平日に運動するヒマはないと思います。

 

まずは休日に1時間の運動から

気楽にはじめてみませんか?

 

今日もすばらしい1日を

心理カウンセラーHappyでした。