問題集は、こう使え!
こんにちは、お世話になっております。
今日は、他のブログの紹介です。
「吉永賢一IS東大家庭教師が教える頭が良くなる勉強法と記憶のコツ」
毎日拝見させていただいているブログなのですが、
筆者の吉永氏は、何と東京大学理科Ⅲ類合格にして、家庭教師をされている方です。
勉強法というよりは、思考法に近いものがあります。ぜひ皆さん一度ご覧になってください。
最近のおすすめの記事はこちらです。
問題集の解説は、こう使え!
http://ameblo.jp/yoshinagakenichi/entry-10469130598.html
問題集を使う方なら、誰にでも当てはまる法則だと思います。
是非、一読してみてください。絶対に損はしないと思います。
今日は、他のブログの紹介です。
「吉永賢一IS東大家庭教師が教える頭が良くなる勉強法と記憶のコツ」
毎日拝見させていただいているブログなのですが、
筆者の吉永氏は、何と東京大学理科Ⅲ類合格にして、家庭教師をされている方です。
勉強法というよりは、思考法に近いものがあります。ぜひ皆さん一度ご覧になってください。
最近のおすすめの記事はこちらです。
問題集の解説は、こう使え!
http://ameblo.jp/yoshinagakenichi/entry-10469130598.html
問題集を使う方なら、誰にでも当てはまる法則だと思います。
是非、一読してみてください。絶対に損はしないと思います。
あなたが英文を読めない理由-解決策添削編
こんにちは、お世話になっております。
私のブログを毎回読んでくださっている、ジンさんが、ご自身の解決策を書きこんでくれました。
許可もいただきましたので、添削したいと思います。
ちなみに、ジンさんは英語を学びなおしておられる主婦の方です。
ジンさんが書きだしてくれたものは以下です。
●比較的簡単な文章からどんどん読む。→慣れる
●基礎文法を理解するべく文法書を読む
●語彙力をアップ
●わからないと拒否せずとりあえず前からどんどん訳す
一つ一つ添削していきたいと思います。
●比較的簡単な文章からどんどん読む。→慣れる
これはどんどんやってください。
簡単な文章をたくさん読むことは確かに簡単な文章は読めるようになります。
しかし、そればかりでは、難しい文章に太刀打ちできません。
出来れば、簡単な文章のほかに、大学受験用の「英文解釈」の参考書を一冊やるといいでしょう。
●基礎文法を理解するべく文法書を読む
●語彙力をアップ
この二つは続けてください。
ただし、あまり難しい語彙に執着しないこと。
簡単な単語の意味をいくつも知る方が早道です。
●わからないと拒否せずとりあえず前からどんどん訳す
前から読むことは重要です。
しかし、文法構造がしっかりと分かっていることが前提です。
分からないならやっても無駄です。
一回一息ついて、文章全体を見直してみることも重要です。
質問などがあれば出来るだけこたえていこうと思っています。
私のブログを毎回読んでくださっている、ジンさんが、ご自身の解決策を書きこんでくれました。
許可もいただきましたので、添削したいと思います。
ちなみに、ジンさんは英語を学びなおしておられる主婦の方です。
ジンさんが書きだしてくれたものは以下です。
●比較的簡単な文章からどんどん読む。→慣れる
●基礎文法を理解するべく文法書を読む
●語彙力をアップ
●わからないと拒否せずとりあえず前からどんどん訳す
一つ一つ添削していきたいと思います。
●比較的簡単な文章からどんどん読む。→慣れる
これはどんどんやってください。
簡単な文章をたくさん読むことは確かに簡単な文章は読めるようになります。
しかし、そればかりでは、難しい文章に太刀打ちできません。
出来れば、簡単な文章のほかに、大学受験用の「英文解釈」の参考書を一冊やるといいでしょう。
●基礎文法を理解するべく文法書を読む
●語彙力をアップ
この二つは続けてください。
ただし、あまり難しい語彙に執着しないこと。
簡単な単語の意味をいくつも知る方が早道です。
●わからないと拒否せずとりあえず前からどんどん訳す
前から読むことは重要です。
しかし、文法構造がしっかりと分かっていることが前提です。
分からないならやっても無駄です。
一回一息ついて、文章全体を見直してみることも重要です。
質問などがあれば出来るだけこたえていこうと思っています。