母から恐怖のLINEが届いてから約1ヶ月…




結局、日能研の全国テストを受けてきました



結果は…入塾ラインぎりぎり魂が抜ける魂が抜ける

(ぎりぎりセーフなのか、ぎりぎりアウトなのかはご想像にお任せします)



すごい。予想通りです。。



で。そんな入塾できるか微妙…

という子どもを育てている親御さんなら気になるのが

合格/不合格の別れ目。



息子が受けてきたテストを見る限り



国語は漢字の読み書きが全問正解、

算数は計算と基本問題が全問正解して

自由記述欄に何か書いておけば

だいたい合格するんじゃないかな


という感じでした。


1教科150点満点中、75点くらいです。



息子は…漢字の読みをひらがなで書くところ、

すべて漢字で書いたりしていました…

(それじゃあ、君が読めてるのか読めてないのか、全くわからないじゃん😂)



日能研の入塾テストって不合格になることあるの??と思っている方もいると思いますが…


まずは個別指導(ユリウス)で

頑張りましょう!!


と言われることもあるそうです。

(不合格と捉えるか、期待されていると捉えるか…わが家は後者タイプです)



しっかし…


初めて保護者として中学受験業界を体験したのですが


塾の圧のかけ方って

スゴイですね😂


(元、塾講師の私が思うんだから、

 初めて中学受験を経験する親御さんは

 相当プレッシャーに感じるんじゃない

 でしょうか…)


募集人数、残りわずか!!


今回のテストで募集を締切ます!!



みたいな…


小3の時点で

中学受験行きの最終列車

のような演出をして来る…滝汗滝汗


(そしてわが家のように、初めてのテストで爆死した家庭は手遅れなのかな…と思ってしまう…)



本当に心臓に悪いです滝汗滝汗



だから中学校受験が低年齢化しているんだろうな〜と納得してしまいました。



そんな日能研の全国テストですが

息子にとってはとても良い刺激になったようびっくり


幼め男子が塾との出会いで変わった話はこちら↓



冬期講習を受けてみた話はこちら↓



1年後、偏差値50になった様子はこちら↓




​中学受験を考え始めたら…まず読んでみるのにオススメの1冊です!





    


発達障害(自閉症スペクトラム、ADHD)

小学校3年生の息子を育てています、

まろママです。


「その子らしさ」を活かせるように、

苦手なこととも向き合っていこう!


と思って子育て&自分自身も

成長するようにしています✨

出来ないこと多めですが、

ゆるく生きている^^

そんな親子の子育て日記です。



★LINEでの相談も受け付けています★


発達障害のお子さんや親御さんへの

ボランティア活動がLINEで出来ないかな〜

と考えています。


人に話してみるだけでも

気持ちや考えが整理される…かも💦


お気軽にメッセージください♬