いすみ鉄道上総中川駅は、見えない!小湊鉄道上総川間駅は、旅行カバンの芸術の駅 | 西村治彦の日記

西村治彦の日記

日々の出来事を書いています。

 この日は、「いすみ鉄道」と「小湊鉄道」の駅に出掛けました。 小湊鉄道は、東京湾沿いの「五井駅」から、房総半島のほぼ中央を走って、「上総中野駅」まで走ります。

「いすみ鉄道」は、その「上総中野駅」から、外房の太平洋側にある「大原駅」まで走ります。

 まず初めは、「小湊鉄道」の「上総川間駅」です。

  

 見渡す限りの原野に、「上総川間駅」がありました。周囲には 何もないので、目立ちます。駅前には、「何か変わった物」が展示されています。「何でしょうか?」

 近づいて よく見ると「旅行カバン」ですね。「旅行カバン」が、セメントで固められ、埋められています。それが 塀になっています。この「カバンの塀」は、「市原市の芸術祭・いちはらアートミックス」で、以前 出展された「芸術」が そのままの保存されています。周囲には 何もないので、目障りではありません。むしろ 何もない空間に、人目に着きます。

 同行のまっちゃんは、「面白い!面白い!」と感動しています。でも よく廃品の「旅行カバン」を集めたものです。まだ使える「旅行カバン」に セメントを詰め込んでいるのが、大半だと思いました。

 「上総川間駅」の駅舎は小さいですね。入り口の向こうは、駅のプラットホームです。誰が、「上総川間駅」から電車に乗って、誰が降りるのでしょうか。駅の周辺には、家が見当たりません。

さて、「小湊鉄道」から、「いすみ鉄道」に向かいます。 「上総中野駅」で、双方の鉄道が交代して、「大原駅」に向かいます。

「いすみ鉄道」は 房総半島のほぼど真ん中を走っています。

 双方とも、大赤字の路線なので、いつ、廃線になるのでしょうか? 大体 沿線に人があまり住んでいません。 ただ、廃線になってしまえば、「小湊鉄道」と「いすみ鉄道」を利用している学生たちは、通学に困ると思います。 代わりに「バス」でしょうか。 「バス」とて、利用者が少なければ、赤字です。 「国からの補助金」で どうにか 双方とも存続しています。 この度、「久留里街道沿い」に、便利な道路が完成しました。(千葉県では、国道410号の君津市広岡から袖ケ浦市高谷までの区間について、安全な通行と圏央道へのアクセス強化を図るため、整備を進めてきました。このたび、君津市大坂から向郷までの延長3.5kmの工事が完了し、令和6年3月25日14時に開通することとなりましたのでお知らせします。今回の開通により、久留里馬来田バイパスは全線開通します。令和6年3月25日開通) 私は いつも思うのですが、国の援助も税金です。 いつまで、税金を投入するのでしょうか?

「上総中野駅」から八番目の駅には、「上総中川駅」がありました。 我々は 、車で行ったのですが、「駅」が見えませんでした。 駅に向かう道を、そのまま行くと、電車の線路です。 夜など危ないですね。 線路が見えませんね!

日本一危ない駅だと思いました。 夜は 電灯がありません。 プラットホームと線路が幅が物凄く狭いので、まっちゃんは、線路に降りませんでした。 いつも線路に降りて遊ぶ、まっちゃんが珍しいです。

 「線路に幅がないから、電車が来たら、避ける場所がない!」と申しておりました。

 「線路に降りなくて、良かったです!」

 「電車は、2時間に一本ほどなので、まあ 暫く電車が来ませんがね!」

田舎の「いすみ鉄道」の駅で、それでも結構 楽しんで、千葉に帰ります。 遠いですよ。

 

ランキング参加中です。

読み終わったら最後にワンクリック!
↓ご協力おねがいします。

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

 

西村社会保険労務士事務所ホームページ

↑役立つ社会保険情報 掲載中

求人情報ものっています!!

 

秘密

 所長 西村治彦の本
【新版】日本で一番大きい社労士事務所の秘密 定価 1200円(消費税込み・送料込み)

電話かメールでご注文可能です。 こちらへどうぞ。

 電話 043(248)1222(代表) メルアド support@nsr-office.com (社労士法人)西村社会保険労務士事務所