この日は、千葉県佐倉市にある「宗吾霊堂」を訪れました。「宗吾霊堂」は「東勝寺」と申します。「宗吾霊堂」には 江戸時代、農民を助け、自らは打ち首になった「佐倉宗吾」を祀っています。
「佐倉宗吾」は、佐倉藩の「庄屋」でした。農民から年貢を取り立て、その年貢を佐倉藩に納める役割でした。
「佐倉藩の農民」は、酷い干ばつに襲われ、米の収穫がままなりません。
取り立てが仕事であるのに、「佐倉宗吾」は、農民の困窮に、取り立てが出来なくなりました。
「佐倉宗吾」は、「佐倉藩」に年貢の減免を願い出ましたが、拒否されました。
こうなっては、幕府に直接、「年貢の減免」を願い出るしか、他はなくなりました。「佐倉宗吾」は、「徳川幕府」に、農民の年貢の減免を願い出る決意をしました。
当時、幕府に直訴することは、「打ち首」を意味していました。「佐倉宗吾」は死を覚悟で、「江戸城」に「直訴」する決意をしました。
雪の降る日に、印旛沼を渡って、江戸に向かいます。家族には、生き別れの決意を伝え、江戸に向かいました。
「印旛沼」まで来ると、渡し守の「甚兵衛」が 佐倉藩の「佐倉宗吾」がやって来る可能性を聞いていて、困り果てました。2人で話し合い、「甚兵衛」は、同情して、「佐倉宗吾」を、「印旛沼」を渡すことにしました。「雪の印旛沼」です。この後、渡し守の「甚兵衛」は 印旛沼に飛び込み、自害しました。現在 「甚兵衛公園」には、
甚兵衛さんを弔い、
自害した甚兵衛さんを祀ってあります。
「佐倉宗吾」 は 江戸にたどり着き、4代将軍・徳川家綱に直訴することに成功しました。
将軍は、「佐倉宗吾」の直訴を取り上げ、佐倉藩の農民の年貢を減免したのです。佐倉藩の農民は 大喜びです。こうして、農民には 安堵がやって来たのです。
一方、直訴した「佐倉宗吾」は 打ち首の死刑です。女房・子供3人も 「佐倉宗吾」と共に 打ち首になります。「打ち首」は現在、「宗吾霊堂」がある「宗吾の墓」のある場所で行われました。
「可哀そう!女房子供まで、道連れとは!」
こうして、現在 「宗吾霊堂」には、「佐倉宗吾と家族」を弔いに、多くの人々がやってくるのです。私と同行の橙色子さんも、「佐倉宗吾と家族」を弔いにやって参りました。
自分を犠牲にして、弱きものを助ける。「義民(ぎみん)」と申しますが、とても出来ることではありません。私と橙色子さんも 涙ながらに、「佐倉宗吾と家族」を弔ったのであります。
ランキング参加中です。
わったら最後にワンクリック!
↓ご協力おねがいします。
↑役立つ社会保険情報 掲載中
求人情報ものっています!!
【新版】日本で一番大きい社労士事務所の秘密
所長 西村治彦の本
【新版】日本で一番大きい社労士事務所の秘密 定価 1200円(消費税込み・送料込み)
電話かメールでご注文可能です。こちらへどうぞ。
電話 043(248)1222(代表) メルアド support@nsr-office.com (社労士法人)西村社会保険労務士事務所