怖い和尚さんに叱られて・見世物ではないんだ!腹いせに鐘を思い切り叩いて逃げました。 | 西村治彦の日記

西村治彦の日記

日々の出来事を書いています。

怖い和尚さんに叱られて・見世物ではないんだ!腹いせに鐘を思い切り叩いて逃げました。

 この日は、千葉県山武市にある「勝覚寺」と申す、巨大な四天王像がある寺院に出掛けました。

四天王像は、持国天 2.13 m、増長天 2.03m、広目天 2.07m、多聞天 2.07mもあります。大きいですね。

 私は これらの「四天王」を見学したくて、「勝覚寺」を訪れました。

黙っていると、本堂の中に入れません。巨大な「四天王」は、本堂の中に、鎌倉時代以降、安置されているのです。私と同行の黒子さんが、本堂の前で、「どうやって中に入ったら良いのだろうか?」と案を練っていたところ、

「勝覚寺」の和尚さんが、暗い本堂の中から出て参りました。いつもは、スマホで調べた寺の電話番号に 電話をして、出た住職に「本堂の中を見せて戴けますか!」とお願いして 許可されることが多いのです。

私は 暗い本堂から出て来た和尚さんに 話し掛けました。「すいません。本堂の中の四天王像を見たいのですが!」「何!見たい! うちは博物館でないのだから、見せません!」と、えらく きついお言葉です。

 「見たい!とは何事か!見せません!」。偉く 私を叱っております。どうも 私が言った「見たい!」がいけなかったようです。「あの、見学したいのですが!」「何!見学とは 意味が分からん! うちは博物館ではない。見学させません!」

 えらく和尚さんは 怒っています。「どこか 私は 悪かったでしょうか?」

 ここは、寺だから「拝観させて戴けませんか?とか、拝ませて戴けませんか?と言いなさい」。私は えらく叱られました。

「すいません。私は 無駄に歳を取って、常識がありませんでした。どうかお許し下さいませ!」

 怖い和尚さんは、「なら拝観料を払いなさい!」と申しました。一人400円です。二人で 800円払いました。

 そうしたら、「では 本堂へ上がりなさい!」と二人を 入場を許可しました。

 私は、「撮影しても良いですか?」と質問しました。「撮影だけが目的ですか?」「いえいえ 拝観が目的です」。怖~い!

 「なら 先に 拝みなさい! 帽子を取って!」。<そうか、仏さまの前では、帽子を取らないといけないのだな! >

 私:「パンパンパン!」、柏手を打ちました。和尚さん:「ここは神社ではないのだから、柏手を打つのではない!」。<そうか、怖~い!>

私:「撮影しても良いですか?」。和尚さん:「フラッシュを焚いてはいけません」

 私:「しかし 真っ暗です」。和尚さん:「そのうち眼も慣れてくる!」

 私は 暗さに慣れて来た眼で 懸命に撮影しました。しかし よく撮れていませんでした。

和尚さん:「貴方がたは どこから来たのですか?」「千葉市です」

 和尚さん 少しずつ 軟化して来ました。この和尚さんは 40代後半に見えました。顔からして怖そうです。

 本堂内は、真っ暗だったけど、眼が慣れてきて、少し見え始めました。しかし、黒子さんは 恐怖のあまり、顔が硬直しています。

 私は 叱られるのを覚悟で 和尚さんに尋ねました。「ここに来た記念にフラッシュを焚いて、我々を撮影したいのですが、良いですか?」「それは 四天王様の大きさを知るために 許可します」

こうして、恐怖に 顔がカチンカチンの黒子さんを 四天王像を背景に撮影しました。私は、そう怖くはありませんでした。

長い間に 相当数 叱られてきているからです。叱られた経験が多いほど、恐怖感はありません。

しかし この寺の和尚さんは 珍しく怖かった。よく檀家が 金を払うと思いました。寺もサービス業なのです。

 二人は、一応お礼を言って、我慢しながら、本堂を出ました。

 何だか知らないけれど 寺の鐘楼の鐘を 思い切り叩きました。

和尚さんが追いかけて来たら、全力で逃げる積りでした。

しかし 追いかけて来ませんでした。

黒子さん、「怖かった!怖かった!」の連発です。「こんな怖い人、めったにいないです!」と、暫く この和尚さんの印象を語っておりました。

この後、近くの「九十九里浜」に行き、

新鮮な空気を吸ったのでした。

「九十九里浜」にある「片貝漁港」にも 寄って、

気分転換を致しました。

我々は まだまだ 未熟なのです。

 

ランキング参加中です。
読み終わったら最後にワンクリック!

↓ご協力おねがいします。


にほんブログ村