秋の黄葉、花島観音と天福寺 | 西村治彦の日記

西村治彦の日記

日々の出来事を書いています。

秋の黄葉、花島観音と天福寺

イチョウも 今が黄葉盛りの所もあり、すっかり葉が散ってしまった所もあり、日当たりで温度が高いか、北側で温度が低いかで 散り方が違うと思いきや、黄色に変わるルールや 葉の散るルールが よく分かりません。
西村治彦の日記
道路の建物側の南側のイチョウ並木の葉は 散っていないのに 日当たりの良い北側のイチョウの葉はすっかり散ってしまいました。道路があり北側のほうが よく日が当るはずです。でも やはり 南側が 北側より よく日が当るのでしょうか?
西村治彦の日記

私の住んでいる千葉市花見川区には花見川が流れています。印旛沼から東京湾に注ぐ川であります。花見川から花見川区と人気投票で決められました。

 私は 以前は釣りがすきであったので 休みの度に花見川に釣りに行きました。自宅付近に「汐止橋」があり、ここで 海の汐が止められます。「汐止橋」の上流では「フナ、鯉」よく釣れました。
西村治彦の日記

汐止橋の下流では「ぼら、うなぎ、すずきの子、はぜ」などが よく釣れました。釣りは楽しいです。でも 冬は寒いし 夏は暑いし 体には あまり 良くありません。食事も いい加減になります。魚をたくさん釣っても 食べる訳でもないから 遊んだ後は 人生が空しく感じられます。
西村治彦の日記
実力が着くわけでもなし、他に もっと役立つことがないか 考え 釣りをやめ、ゴルフを始めました。ゴルフも 天気の良い時なら 良いけれど、雨の時や真冬は 体を壊します。そんな訳でゴルフの回数を減らし、現在は もっぱら ブログ作成と、天気が良ければ ブログ取材旅行です。
西村治彦の日記

楽しくて 楽しくて 仕方がありません。各地を旅行し、温泉に入り、知識見聞を深め、文章力が着く。人生の集大成が出来そうです。
西村治彦の日記

 私は 1週間に 8本のブログを書いています。この「西村治彦の日記」を週7本と「西村社会保険労務士事務所だより」を週1本です。つい最近まで 後者も週3本書いていましたが、週10本では 追いつかず 後者は 週1本にさせて貰いました。
西村治彦の日記

写真も満載なので 撮影に出掛けます。「仕事やってないんでないの?」と言われますが ちゃんとやっています。でも 勿論 社員が たいそう 仕事の出来が良いので 安心して 出掛けられるのです。
西村治彦の日記

現在 うちの事務所では、事務社員が 東京と千葉で、全ての事務を集中管理しています。
西村治彦の日記
社労事務と営業事務、一般事務を含めて 約100人が 仕事をしています。適用営業担当が 60人ほどいますので 合計160人ほどの人が 仕事をしています。
西村治彦の日記
私は 本当は忙しいのです。組織作り、業務遂行のマニュアル、定期点検表のチェックが 生命線であります。
西村治彦の日記

単純作業は「廻り寿司方式」と言って 座っていれば 眼の前に書類が流れてきて、拾って作成し、終わったら皿に旗を立てて乗せて ベルトコンベアーに流します。
西村治彦の日記
最終点で 責任者が 皿から 完成書類を取り 間違えがなければ 発送箱と役所廻り箱に入れます。
西村治彦の日記
外回り担当が 役所に持っていって、持ち帰り 整理、処理して、郵送する場合は発送します。
西村治彦の日記
量が多いので 郵便局が事務所まで 発送物を取りにきてくれたり、宅急便も来てくれたりします。
西村治彦の日記

この方式の実験を 今年の「労働保険の年度更新作業」でやってみました。
西村治彦の日記
大成功。担当社員は いつもの年の3分の1で済みました。
西村治彦の日記
今年は 電動ベルトコンベアーでなく、机上滑り方式だったので 真剣に電動ベルトコンベアー方式に変えたいと思っています。
西村治彦の日記

 私が 社会保険労務士を始めてから 40年経ちました。あまり 人様には 言えませんが 相当 多くの顧客を管理させて戴いています。顧客先で働く従業員数も そうとう多くに登ります。
西村治彦の日記

 また 一部上場の大きな会社とも顧問契約を しています。1社の従業員数も 8万人とかです。そのような大会社を数社抱え、労務管理の相談、指導、小さい会社との合併、吸収の事務手続きも含め 多忙であります。幸いにして 優秀な社会保険労務士を始めとして、将来に夢を持った若手社員が 新卒として定期的に入社し、業務を遂行しています。やる気があるので 退職率が極めて低いのです。ですから 皆 実力が つきます。総合的に みな やる気満々なのです。
西村治彦の日記

 そんな訳で 私も 趣味のブログ作成に 勤(いそ)しむことが出来るのです。
西村治彦の日記

 自宅 近くの「花島観音」に行ったことを 書くのを忘れました。「花島観音」については 写真で とくとご覧下さいませ。



ランキング参加中です!

ご協力お願いいたします。

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村