産地まっぷ
着物の産地がわかりやすく乗ってるのないかな~と探してたら
でてきた。
伝統工芸品、きものの生地の産地の一覧Map*
http://www.wa-gallery.com/3/map.html
染め織の産地と特徴**
http://www.ryuumu.co.jp/~suzu/santi.html
ふむふむ~たくさんあります。
よく聞く名前と初めて見るものもあります。
まずは、
帯の3大産地
桐生(群馬)
西陣(京都)
博多(福岡)
博多の「博多献上」は半巾帯でもよく見かけます。
↓博多帯
http://www.somesho.com/kitsuke/17_Gihou/1715_Hakata/index.html
特徴的でふとみるとよく見かけます。
三大紬
大島紬(鹿児島県奄美大島)
結城紬(茨城)
牛首紬(石川)
日本三大上布(じょうふ)(麻織物)
能登上布(石川)
越後上布(新潟)
宮古上布(沖縄)
日本三大白生地産地
丹後(京都)
長浜(滋賀)
五泉(新潟)
とこんな感じで。
下記ページに詳しく載ってます。
4 地名、産物、産地***
http://www.nurs.or.jp/~u1/4.html
それぞれのリンクも張られているので、
出身県や近くの県のものもみてみるといいかも。
各地でつくられているのは、
各地で養蚕業、綿麻などの産業が
盛んに行われていたからでしょう。
いまでは、貴重な芭蕉の葉っぱを割いて糸にしたものを
織った芭蕉布などもあります。
人が服を着る時から、いままで各地で残ってきたのは、
それらの産業が江戸の幕藩体制のもとに
整えられ、発展していったという経緯もあります。
江戸小紋は、参勤交代に来る武士の家紋をそめた着物が
由来です。
武家社会も影響を与えてますし、町人文化からでてきた
江戸小紋もあるのです。
と、いろいろ並べましたが、これらはほとんど受け売りで(笑)
まぁ、各地にも残っていて、それぞれの土地で
風合いの違うものを作っているのだから、
それらを見るだけでも心が浮き立ちます^^
私もいくつか着物をもつようになりました。
秋、袷の着物を着るのが楽しみです^^
上記各サイトトップページ
*きものLifeStyele 和 Gallary
http://www.wa-gallery.com/index.html
**衣紋道へようこそ
http://www.ryuumu.co.jp/~suzu/index.html
***お国自慢旅の心
http://www.nurs.or.jp/~u1/
参考までに。
でてきた。
伝統工芸品、きものの生地の産地の一覧Map*
http://
染め織の産地と特徴**
http://
ふむふむ~たくさんあります。
よく聞く名前と初めて見るものもあります。
まずは、
帯の3大産地
桐生(群馬)
西陣(京都)
博多(福岡)
博多の「博多献上」は半巾帯でもよく見かけます。
↓博多帯
http://
特徴的でふとみるとよく見かけます。
三大紬
大島紬(鹿児島県奄美大島)
結城紬(茨城)
牛首紬(石川)
日本三大上布(じょうふ)(麻織物)
能登上布(石川)
越後上布(新潟)
宮古上布(沖縄)
日本三大白生地産地
丹後(京都)
長浜(滋賀)
五泉(新潟)
とこんな感じで。
下記ページに詳しく載ってます。
4 地名、産物、産地***
http://
それぞれのリンクも張られているので、
出身県や近くの県のものもみてみるといいかも。
各地でつくられているのは、
各地で養蚕業、綿麻などの産業が
盛んに行われていたからでしょう。
いまでは、貴重な芭蕉の葉っぱを割いて糸にしたものを
織った芭蕉布などもあります。
人が服を着る時から、いままで各地で残ってきたのは、
それらの産業が江戸の幕藩体制のもとに
整えられ、発展していったという経緯もあります。
江戸小紋は、参勤交代に来る武士の家紋をそめた着物が
由来です。
武家社会も影響を与えてますし、町人文化からでてきた
江戸小紋もあるのです。
と、いろいろ並べましたが、これらはほとんど受け売りで(笑)
まぁ、各地にも残っていて、それぞれの土地で
風合いの違うものを作っているのだから、
それらを見るだけでも心が浮き立ちます^^
私もいくつか着物をもつようになりました。
秋、袷の着物を着るのが楽しみです^^
上記各サイトトップページ
*きものLifeStyele 和 Gallary
http://
**衣紋道へようこそ
http://
***お国自慢旅の心
http://
参考までに。