清澄寺(せいちょうじ):千葉県鴨川市 | 投資 播種 目を出せ! 植木屋のブログ

投資 播種 目を出せ! 植木屋のブログ

☆☆☆ 投資も 農業も
目が出るか? 出ないか? が勝負だす!! ☆☆☆  趣味の自給自足

テーマ:

天津小湊(鴨川市)から北へ向かう県道81号牛久天津小湊線【清澄養老ライン】

高規格な広い道もありますが、車一台やっとの狭い部分も多々あります。

 

天津小湊の海岸から清澄山(妙見山)337m方向へ海岸段丘を登ること7km

市営駐車場(無料)に車を停めて、400mほど

急峻な山道ではありましたが、古来より海岸線と久留里を結ぶ主要道で旅人も多かったという。

歌川広重は、これと同じ風景を浮世絵として残しています。 

 

 

中央の本堂背後が清澄山の頂上。

 

歴代 清澄廟

 

日蓮大聖人銅像

早暁旭日に向かい、初めて『南無妙法蓮華経』とお唱えになった聖地

 

朝日が森からの景観

日蓮宗の開祖である日蓮聖人は12歳の時に小湊から当山へ入り、道善法師に師事し出家得度されました。

日蓮聖人はさらに各宗の奥義を学び、建長5年(1253)4月28日32歳の時、旭が森で立教開宗の第一声をあげました。

 

若き日の日蓮聖人が、心身練磨の為に修行した聖跡で古来練行場と伝わります。

 

清澄の大スギは、「千年杉」と 呼ばれ、幹周りは約 14.2 メートル、樹 高は約 48 メートルと実測されています。

 

仁王門

 

本堂

 

清澄寺 中門

天保4年(1647)創建

 

宝篋(ほうきょう)印塔:台石に応永14年(1407)4月の紀年銘が刻まれている

梵鐘(明徳三年在銘:1382)

 

寒桜が咲いていました。

2025.1.16(木)