20代でマイホーム購入できる!プロによる資金計画・貯蓄節約術 -17ページ目

20代夫の小遣いはどれくらいが妥当なのか?

20代でマイホームを目指すみなさんこんにちは!
FP中川です。

昨日は会社のメンバーと焼き鳥を食べに行きました。

お酒も入って普段できないような会話で盛り上がるのはいいですね。

しかし、焼き鳥が1本100円に対してマンゴーアイス(ピノくらいの大きさ)5個で500円は謎でした。

焼き鳥じゃなくてマンゴーアイスで儲けてるのかと思いました(笑)

では本題「夫の小遣いはどのくらいが妥当なのか」です。

みなさんは夫にお小遣いをどれくらいあげてますか?もしくはもらっていますか?

平均は35,299円だそうです(明治安田生命調べ)

手取りの1割が相場らしいですよ。


うちは僕が家計を管理しているので、僕の小遣いというのはありませんが、小遣いとして使っているのは毎月1万円くらいです。

タバコも吸いませんし、お酒も飲みませんし、お姉さんがいる店に遊びに行ったりもしません。

いわゆる草食系?なんですかね。

しかし、手取りの1割が小遣いとして出ていくのは結構きついかもしれませんね。

1日でも早くマイホームを建てるなら夫の協力も不可欠ですね。

奥さんだけじゃなく、夫にも節約について学んでもらいましょう。



応援して下さい!ワンクリックお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ人気ブログランキングへ
ちょい役立ちで1つ、大いに役立ったと思ったら2つお願いします

若い内から終身の医療保険に加入するリスクとは

一生涯掛金が上がらない生命保険のカラクリ

こんにちは~!FP中川です。

前回の「生命保険は若いときに入った方がお得なのか?」の続きです。

若い内から終身で加入するにはリスクがあります。

そのリスクを説明する前に、なぜ終身で加入したら掛金がずっと変わらないのか?そのカラクリを説明します。

「更新による保険料アップはありません!」

生命保険の更新で掛け金が上がって痛い思いした人にとっては耳ざわりのいい言葉ですね。

じゃあ、なぜ掛け金がずっといっしょで変わらないのか。

年齢が若くて安い時の掛け金と、歳いって掛け金が高くなった時の掛け金を平均しているからです。

どういうことかというと、

たとえば、30歳で1年間だけかけると毎月1,000円の医療保険があったとします。

生命保険は年齢が1歳でも高くなると掛け金が増えます。

先ほどの医療保険を31歳で掛けたら毎月1,100円、32歳で掛けたら1,200円という風に増えていくとします。(わかりやすいように毎年100円ずつ増えていくとします。)

最後の106歳で掛けたとすると毎月8,600円かかるとします。
(確か終身は男106歳、女109歳までだったと思うんですが、間違っていたらご指摘下さい)

30歳と106歳の間の年齢68歳の時の掛け金は4,800円です。

ということで、この医療保険に30歳男性が終身で入ると掛け金は毎月4,800円になります。

本来なら30歳の時は1,000円のはずですが4,800円です。

差額の3,800円を年齢が高くなったときのために貯めていってるんですね。

年齢が高くなって、本来の掛け金が4,800円を超えたときから、貯めた差額を使います。

この例だと69歳からですね。

図で表すとこんな感じです

$生命保険で失敗する人を一人でも少なくしたい!徳島のファイナンシャルプランナー中川優也のブログ

これがずっと掛け金が変わらない仕組みです。

「へぇ~」と思われましたか?

でも、これは気をつけた方がいいんですよ。

じゃあ、何に気をつけた方がいいのか。次回お伝えします。

応援して下さい!ワンクリックお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ人気ブログランキングへ
ちょい役立ちで1つ、大いに役立ったと思ったら2つお願いしま