こんにちは、たまこです。


最近キッチン収納を見直して、コンロ脇のスペースに置いていたナイフスタンドをシンク側に移動してみたんですが。

そうなるとコンロ脇にスペースが空きましたので、ずーっと欲しいなーと思っていたものを注文してみました。

家事問屋さんの「鍋蓋置き」です。


皆さんは調理中の鍋蓋って、どこに置いてますか?

そのまま調理台に置くと水滴で濡れちゃうし、平置きだと単純に面積取るから邪魔ですよね。

ひっくり返して置いても、ひっくり返す途中に水滴垂れがちだし、、たまこはなんか毎回そういうのでちょっとイラッとしちゃうんです。

(不器用なだけかな? 笑)


ですから、鍋蓋を安定して立てられるスタンドが欲しいなーってずっと思っていたんですが、、。


たまこは10年くらい前に大量の物を断捨離した後、「用途がひとつしか無い物」や「無くてもなんとかなる物」を持つ事に対してすごく抵抗感を持つようになったので、鍋蓋置き(しかも調理中限定)なんて超ピンポイントな道具を手に入れても良いものか?と悩むほどではないにしても、考えるのを後回しにしてきました。


でも、いろいろ収納などを改良していくうちに、調理中のプチストレスをできるだけ無くしていく事で毎日自炊をする面倒くささがかなり軽減できたという実感があったので、この際購入してみる事にしたんです。

(ま、購入と言っても貯まった楽天ポイントを使ったので、お金は払ってないんですけどね 笑)


定位置はコンロ脇の手前にしてみました。


こんな感じで、定位置のままでも使いやすい位置ですし、、


もちろん、右側に移動して使う事もできます。

下に受け皿があるタイプの方が良いかなーとも思ったんですが、わざわざ専用のじゃなくても手持ちのバットや皿を置いても良いし、キッチンペーパーを敷いても良いかなと。


たまこはキッチン周りの小物類はなるべくステンレスで統一しているのでこちらの商品にしましたが、

白黒系が良いならこういうのも便利そう!って思いましたよー。

ただ、ストウブ系の重い鍋の蓋も置きたいとなると、家事問屋さんのが良さげかなーと。


あと、サイズ的にコンロの奥の部分のスペースに置けないかなーと思ったんですが、、

惜しい!

あとちょっとの所で入らずでした。

前回のぶら下がり健康器といい、ギリギリ入らないってのが続いちゃいましたね(笑)。

(ぶら下がり健康器は、ウォーキングマシンと組み合わせられないかなー?と思ったんですが、、)


あ、でも逆にすれば、、↓

入るっちゃ入ったんですけど、これじゃ鍋蓋がめっちゃ置きづらいっす(笑)。


ね、手前のカーブに引っかかるから、この向きで使ったら調理中のストレスが余計に増します(笑)。

だから、無理矢理ここを使う事はないでしょう。


まあ、フライパンの蓋くらいなら今までもコンロの出っ張りを利用して立て掛けたりはしてたんですけどね。

でも、煮物の蓋とかはダラダラ水滴垂れまくりなので、コンロの隙間に入りそうだからどっちみちこの置き方はしたくなくて。


そんな感じで、気にならない人は全くならないかもしれないんですが、たまこは調理中にいろいろな作業を同時進行したい時、こういうちょっとした事が気になってその都度集中が途切れるような感覚がすごくイヤなんですよ。

そんな大層な料理は、してないんですけどねえ(笑)。


でもまあ、これからまだ何十年と毎日自炊していくんだとしたら、調理中のストレスはできる限り無くしていく方向で良いんじゃないかなーと思えたので、このアイテムを購入してみました。


使い勝手に関しては、しばらく使ってみてからまた記事にしたいと思うので、よろしければまた見に来てくださいね。

ではまた!