こんにちは、たまこです。
前回、購入したとお話した「みそ玉ストッカー」。
さっそく今朝、おにぎりと一緒に夫に持たせました。
冷凍庫からストッカーを取り出して、味噌玉をスープジャーに入れて熱湯を注ぐだけ。
たまこ的には市販の生味噌タイプのインスタント味噌汁より、用意するのがラクだと思います。
インスタント味噌汁は小袋に入った味噌を封を切って器に絞り出さなきゃならないし、その袋はゴミ箱に捨てなければならないし、薬味の袋は別のものもあるから、その場合は2回封を切って入れる作業をしますよね。
それくらいやれよと思われるかもしれませんが(笑)味噌玉ならゴミも出ないし、ポンと入れるだけ。
久しぶりに味噌玉やりましたが、やっぱりラクだなぁと再確認した感じでした。
ただし味噌玉は仕込みをする手間が必要ですが、それは時間に余裕がある時にやれば良いし、実際やってみたら5分もかかりませんでした。
それより朝の夫の出勤前にラクできる方が、たまこ的にはメリット大きいなーと思えたので、今回こそは長続きできると思います(笑)。
夫の出勤後に、自分の朝ごはんとして味噌玉味噌汁を飲んでみましたが、少しだけ塩味が足りないような気がしたので次からは顆粒だしを少し追加しようかな。
そうやって、自分好みに調整しやすいのも良いですよね。夫は血圧高いので、減塩バージョンでも良いかなーってのもできますし。
(これは少し前に、雪が積もった時の朝に撮った写真です)
さてさて、こんな感じで100均の便利グッズ万歳の暮らしを楽しんでいるたまこなんですが。
例えば先日はゆで卵カッターを改造したという記事を書きましたが、これは「ゆで卵を綺麗に切る為の便利グッズ」であって、節約とはあまり関係が無い訳です。
(こちらの記事です)
では「みそ玉ストッカー」は何の為に購入するかというと、おそらく節約が目的の人が多いんじゃないのかなーと。
たまこも最初に味噌玉を作ろうと思ったきっかけは節約だったんですが、以前の記事でも書いてるんですけど、安いインスタント味噌汁と比較すると手作り味噌玉って、1食あたり3円くらいしか安くならないんですよ。
つまり、週5日は朝に味噌汁を持たせる生活だとしても、月75円くらいの節約にしかならないからあまり意味ないんじゃないかと、、(笑)。
まあ、どう捉えるかは人それぞれだと思いますけど、たまこ的には節約効果はほとんど無いという認識です。
(もっと言えば、本当に節約したいならスープジャーの中身は味噌汁じゃなくて『白湯』にすれば良いと思います 笑)
それなのに、さらに「みそ玉ストッカー」という課金までしてやる必要あるのか?という話なんですが、たまこはもちろん「ある」と思ったから買った訳ですね。
ただしそれは、節約よりは朝の手間を少しでも減らしたいという目的の為であって、さらには仕込みの手間も減らしたいと思ったから、わざわざ使いやすい専用の容器を購入したという。
でもこれで数回使って飽きてやめちゃった、となれば、節約どころか無駄遣いでしか無いという事になってしまいます。
そこが100均の便利グッズの落とし穴と言えなくもないかなと(笑)。
節約になると思って購入した便利グッズが、逆に無駄遣いになってしまうパターンが100均グッズで起きがちなのは、それが100円という絶妙な値段だからだと思っています。
近年の物価高は止まりそうもない中で、これが100円?という便利グッズが買えるというのは、本当に魅力的ですよね。
まあ、最近では200円や300円の商品も普通に混じってますけど、それでも安いと思える商品ばかりです。
昔からたまこは100均が大好きで、その分便利グッズを無駄に買って無駄に捨てた経験がメチャクチャあります。
だから物価高とかあんまり関係ないような気もしますけど(笑)、もともと典型的な「安物買いの銭失い」体質だったという感じ。
多分、20代からの100均での明らかな無駄遣いを合計していったら、、車1台くらいは買えるんじゃないかなってくらい(笑)、買っては捨ててを繰り返してきました。
ですから、断捨離を経て便利グッズを100均で買うのは一切やめようと思った時期もありましたけど、今は欲しいと思ったら普通に買ってます。
だって、、めっちゃ楽しいじゃないですか(笑)。
ただ、さすがに100均の便利グッズイコール節約になるとは結びつけて考えなくなりました。
もちろん、消耗品ではコスパが高い商品も多いので、100均で購入すると決めているものもありますが、100均だから安いとは決めつけないで、必ずドラッグストアやホームセンターなどと比較した上で決めています。
でも「便利グッズ」に関してだけは、それはあくまでも「あったら便利」というだけで、裏を返せば「無くても大丈夫」な物だという意識を忘れてはいけないと思っていて。
つまり便利グッズは「趣味、嗜好品」であり、もっと言えば「贅沢品」じゃないかなーというのが、たまこの考えです。
だけどその「贅沢品」が100円で買えるっていうのが重要ポイントなんですよね。
贅沢品が、買える金額でしかも安い!と思ってしまうと、自分でもビックリするほど財布の紐がゆるみます(笑)。
しかも本当は必要じゃないかもと思う物でも、100円なら失敗しても良いか、、と思ってしまう。
その積み重ねが、結構な金額の無駄遣いになってしまうという感じだから、厄介なんですよねー。
ところで話は少し変わりますが、100均大好き!って方は、買い物した後に家計簿をつける時、これは「何費」になるんだろう、、?と悩んだ事ないですか?
たまこは家計簿初期の頃はめっちゃ悩んでました(笑)。
今回の「みそ玉ストッカー」なんて、本当に微妙ですよね。
雑貨、、ですかね?
たまこの家計簿アプリは無料で15項目までカスタマイズできるようになってますが、初期設定で「雑貨」は無かったので、最初はこういう出費は「日用品」に入れてました。
(おカネレコというアプリです)
でも、そうすると異様に日用品費が高くなるんですよ(笑)。
別に実際それくらい出費してるんだから、仕方ないと思っても良いんですけど、なんかしっくり来ないし、後から見直した時になんでこんなに高いのか?がわかりにくいというか。
だけど項目増やせば良いってもんでも無くて、項目が増えると入力が面倒になるし、データも見にくくなるからなるべく6項目くらいでザックリ分けたいんですよねー。
そこで「雑貨」という項目を作って、みそ玉ストッカーみたいないわゆる「キッチン用品」もそこに入れるべきか?
と思ったんですけど、結論から言うとたまこは「100均」という項目を作りました(笑)。
厳密に言えば100均で購入した物の中でも、日用品や食品に該当する物はありますが、レシートを見ながらいちいち振り分けて入力するのが面倒過ぎるんで、一律で良いって事にしちゃいました。
そして、100均の項目はたまこの娯楽費の内訳のひとつと位置付ける、、と。
つまりは「お小遣い」の予算の範囲内で使う。という認識です(今年の設定は、5,000円かな)。
ですからみそ玉ストッカーは、我が家では「娯楽費」ですね(笑)。
たまたま友人とメールのやり取りをしていた時に家計簿の話になって、そういえば家計簿の項目に「100均」がある人っているのかなー?とふと思ったので、こんな記事になってしまいました。
昔はもっと真面目というか、厳密に項目分けして入力しなければ!と思っていた時期もありましたが、今はとにかく自分が使いやすくて見やすい家計簿にするのが1番かなーと思ってます。
ではまた!