こんにちは、たまこです。
先日、久しぶりにダイソーやセリアなどの100均でお買い物した時に思ったのは、値段は同じでも内容量が少なくなっている商品がかなり増えているなぁと。
例えば前回お話したのは、たまこ家で定番にしている5本入り歯ブラシが4本になっていたとか、30枚入だった不織布マスクも25枚入になっていたりとか。
(こちらの記事でお話しています)
でも、原油が高騰している状況ではプラスチック製品も値上がりするのは仕方ない事ですよね。
だったら、節約かつエコの観点からも脱プラスチック(プラスチック製品に頼らない)にシフトチェンジした暮らしを目指せないかなぁと思って、たまこもいろいろ考えたりしていたのですが、、。
結論から言うと、エコと節約の両立は非常に難しい!!です。
例を挙げてみると、主婦の節約の基本と言えば食費の節約!と思う方も多いと思いますが。
食費の節約の為には、安い食材をゲットする努力と同時に廃棄する食材をなるべく出さないように工夫する事も大事な訳です。
つまり、安いから買い込んだ食材でも、使いきれなかったり食べ切れずに捨ててしまったら、それはお金を捨てているのと同じ事。
全く耳が痛い話ですが、たまこも今までどんだけ食材を無駄にしてきた事か、、。
その反省を踏まえ、今では作り置きおかずや小分け冷凍のテクニックを身に付けて、なんとか廃棄ゼロに近づいてきたかな?という感じなんですが。
でも、その作り置きや小分け冷凍をするのに欠かせないのが、サランラップやフリーザーバッグなどのプラスチック製品なんですよね。
それにたまこは大食いとは逆というか、、一度にあんまりたくさん食べられないので、食べ残した料理を次も美味しく食べられるようにする為に、ラップ類は欠かせないんです。
普通にお皿に残しておくだけにしてしまうと、次に食べるまでにカピカピになったりして結局捨てる事になってしまいますが、ラップをかければ一口だけ残ったおかずも、ごはんも大丈夫(笑)。
なるべく、ラップが要らないような蓋付きの入れ物に入れたり、シリコンラップも活用しているつもりですが、、。
でもこういうのって、今度は食べ終わったら洗わなきゃならないじゃないですか。
そしたら今度は、洗剤と水を下水に流す事になるから、結局コレってエコになってるの、、?
って思ってしまうんですよねぇ。
話は少し変わりますが、震災などをきっかけに、水道が使えなくなった時の対応策として、紙皿や割り箸などの使い捨て食器の活用や、普通のお皿にサランラップを敷いて使うなどのアイデアが一般的になったように思います。
最近では、コロナ感染者が家族にいる場合の対応策や、自宅療養で食事するだけで精一杯な場合として使い捨て食器を推奨されていたりしますよね。
たまこ家でも、普段は使いませんが災害やコロナ対策として使い捨ての紙皿やプラスチックコップなどを購入したりしていますし、、。
このように衛生管理という面でも、現代では使い捨てのプラスチック製品は、もはや無くてはならない物になっていると言って良いと思います。
でも、こういうのを各家庭で使い続けていたら、それこそどれだけの量のプラスチックゴミが出るんだろう?と思うと怖くなりますし、かと言って洗ってリサイクルすれば良いんだよ!と言われても、たまこが住む地域では10月から水道代の値上げが決まっているので、水だって節約したい訳で。
それに洗剤も、環境に優しいって謳ってるものは結構高かったりしますよね。
たまこも、環境問題に無関心な訳では決してないのですが。
例えば洗剤なら、明らかに使い心地が良いとか匂いがすごく良いとかなら、多少お高くても買おうかな、と思えても、今まで使っている物より使い心地も匂いも悪いけど、環境には良い(らしい←つまり、実感はあまり感じられない)。でも高い(のはめちゃくちゃ実感する)。
、、だと、ドケチ主婦はやっぱり買う気になれないのです(どこが環境問題に関心ある意見なのか 笑)。
というか、現状維持で良いと思ってしまうんです。
ここで綺麗事を言っても仕方がないので正直にいってますけど、そこら辺はどうしても便利な方、ラクな方、安い方に流れてしまうのは仕方ないのかなぁとも思いますが、、。
でも最近の急激なインフレ、物価高はデフレに慣れきっていたたまこ世代にとってはエコと節約の関係を見直す良いきっかけになったと捉えても良いのかもしれないとも思ってて。
つまりたまこが考えたのは、水や木などの環境資源と思われるようなものも、電気やプラスチック製品などの人工的なものも、一般市民が意識するのは「無駄遣いしないで、大切に使う」という事で良いのではないか?
という、非常に当たり前の結論だったりします(笑)。
今までのたまこは、水道代や電気代も安かったし、レジ袋などのプラスチック製品も安かったりタダ同然だったりして、何も考えずに無駄に使いすぎていたのかなぁ、、と思い当たるフシがたくさんありますので、まずはその意識を変えていく事で、使い方も変わるんじゃないかなーと。
実際、水道の使用量はシャワーと食器洗いの時にこまめに止めるようにしたら、劇的に減りましたから、間違いないと思います。
とりあえず、ダイソーではお気に入りのフリーザーバッグを4個まとめ買いしときました。
(一応、まとめ買いしても大切に使う事に変わりないから、矛盾はしてないつもり 笑)
たまこは以前から、ダイソーのフリーザーバッグとスライダー付きのストックバッグを愛用していたのですが、スライダーバッグは今まで20枚入で100円だったのが、今回見たら16枚入になってたんです(泣)。
でも、フリーザーバッグはまだ25枚のままだったので思わずまとめ買いしてしまったんですが、おそらくこれも近いうちに減るだろうなー。
まあ、フリーザーバッグが便利な事に変わりはないので、枚数が減ってもたまこは買いますし、今まで以上に無駄無く使えるよう、工夫や努力は惜しまないつもりです。
(たまこがなぜダイソーのフリーザーバッグが好きなのかを熱く語った記事です 笑)
ではまた!