こんにちは、たまこです。
日用品の1年分まとめ買い計画、今回は「家庭紙」のストックについてです。
家庭紙とは、ティッシュペーパーやトイレットペーパーなどの事を指す言葉、、だそうです。
たまこ家ではキッチンペーパーも入れたいかな?
今までは、クローゼットの枕棚ひとつをストック置き場と決めて、そこに入る分だけ購入するというやり方をしていました。
このやり方↑も、たまこなりに結構考えてこれがベストかなーと思っていたのですが。
しかしながらみなさんもご存知の通り、今年10月に家庭紙は値上げがあったばかりだというのに、来年2月にもまた値上げ決定のニュース、、。
仕方ない事とはいえ、使わない訳にはいかない物ですから、庶民ができる対策として考えられるのは、、単純ですが「まとめ買い」かなぁと。
そうなると、どの程度買うのか?が問題になりますよね。
今回は「日用品1年分」という設定で計画を立てている訳ですが、家庭紙に関しては今の状況からすると、1年分と言わずに「収納できる分、目一杯買う」と決めた方が良いのでは?
と思ったりもするんです。
かと言って、ギチギチに詰め込んだ収納にすると取り出す時に面倒だったり、ちょっとでも乱暴に出すと大雪崩が発生して、キーーッ!!となるのは目に見えてます(笑)。
というか、なっていたので上記のストックの置き方にした訳で、、。
だから、せっかく頑張って考えたこの収納も活かしたいと考えた結果、たまこが出したアンサーはこうなりました。
現在家庭紙の収納に使っているのは、客間のクローゼットの枕棚なんですが、客間のクローゼットは奥にももう一つありまして。
(写真ですと、向かって左側が奥になります)
奥のクローゼットの枕棚には今まではヨギボーの補充用のビーズを置いていたので、ビーズを寝室クローゼットの枕棚に移動し、空いたスペースに目一杯買い置きを積んで行こうと決めました。
(移動後、です。客間と寝室は同じ間取りなので、写真の見た目ほぼ変わらず、、笑)
寝室のクローゼットの枕棚は、夏場は使わない羽毛布団の保管場所になっているんですが、冬の今は使っていて空いてたので、移動するのは簡単でしたが。
じゃあ夏になったら羽毛布団はどうするか?ですが、たまこが住む地域ではなんだかんだで6月くらいまでは羽毛布団を使ったりしますので、それまでには半年以上ありますから、買い置きも消費されてスペースが空くのではないかと。
(まだまだ買い置きが足りませんが、、)
この積み方だと、ティッシュは5パック(1パック150組300枚)入が30個、トイレットペーパーは8ロール(2倍巻き)入が12個、キッチンペーパーは3パック入が4個置ける計算になりました。
我が家はティッシュは1ヶ月に8パックくらい使っているので、1年だと96パック。多めにみても100パックだとすると、5パック入が20個あれば1年分になるはずですから、余裕で1年以上持ちますね。
トイレットペーパーは2倍巻きにしてからは、1週間に1度交換くらいだと思うので、1ヶ月だと5ロールくらいかな?
そうなると、1年だと60ロールですから、8ロール入りが8個あれば1年持つ計算になりますから、こちらも全然余裕です(あー、良かった 笑)。
目一杯積むと、枕棚でもかなりの収納力があるなぁと実感しました。
収納できるギリギリまで買いだめすると決めましたが、一応年間予算として1年間に使う我が家の家庭紙の金額を計算してみると、、
・ティッシュペーパー(5パック入×20) 195×20=3,900円
・トイレットペーパー(8ロール×8) 395×8=3,160円
・キッチンペーパー(3パック入×4) 195×4=780
で、合計7,840円になりました。12で割るとひと月あたり653円ですが、多めに設定したので、実質600円(だといいな 笑)。
奥の枕棚は積み上げ収納にして、手前の枕棚は今まで通りの取り出しやすい置き方で収納をします。
今までの置き方でも、3ヶ月ちょっと分くらいはストックできるようにしているので、3ヶ月おきに奥から補充すれば良い訳です。
そして、袋から出してバラにしたティッシュやトイレットペーパーは、洗濯機上のカゴの中へ。
ここなら、各部屋のティッシュが無くなって補充するたびに、残量が一目でわかるので気持ち良く補充できるんです。
これは今の家で最初からこうしようと考えていたやり方なんですが、我が家にはドンピシャだったので4年経った今も、ずっと続いているお気に入りのやり方です。
(ブログを始めてから、4記事目で書いてます 笑↑)
でも、買い置きのストックに関しては決め切れずに何度かやり方を変えながら、今回ついに「3段階収納方式」にたどり着いたという感じ。
この家を建てた4年前は、極力物を溜め込みたくないという気持ちが強く、買い置きも最低限にと思っていましたが、、
翌年からはコロナ禍からのまさかの戦争による物価高まで起きてしまい、備蓄へ切り替えざるを得ない状況に。
今後もある程度はこの状況が続く事を考えますと、今のタイミングで年間計画を立てておくのは我が家にとっては良い事だったと思っています。
そうなると、とにかく収納場所を増やさなければ!と考える方もいらっしゃるかもしれませんが、結論から言えば、たまこ家のように全く収納に特化していない間取りの家でも、1年分のストックは可能でした。
それはやっぱり、先に断捨離をしていたからだと思います。
断捨離をマスターできていれば、多少買い置きが増えても、家の中が物であふれるという事にはなりません。
同じ家に住んでいても、その時ごとに必要な物は変わっていきますので、以前はよく使っていたからといって、これからも必ずしも使うとは限らない物をきちんと見極める事ができるか?がたまこなりの断捨離のコツだと思っています。
以前は物を買う事、増やす事が少し怖かったのですが、必要な物を買って、不要な物は処分するというルールを守っていれば、大丈夫なんだなーと思えるようになりました。
これで来年2月の値上げまでは、安心して家庭紙をギリギリまで買いだめする事ができますので、今週末も買い出し頑張ります(笑)。
ではまた!