こんにちは、たまこです。


先日、クローゼットについての記事を書いていて、、↓



枕棚の収納について、少し見直そう!と思い付いた事があり、やってみました。


気になっていたのは客間の納戸がわりにしているクローゼットの枕棚です。

ここにはティッシュペーパーとトイレットペーパーの買い置きを置く事にしていて、こんな風に並べていました。↓



ずっとこの並べ方をしていたのですが、これだとティッシュペーパーを取る時に、毎回ちょっとイラッとしていたんです。


どういう事かと言うと、5個パックのヤツを買って来てここに置く時、1番上に置きますよね。

だから、いざティッシュをバラして使う時は1番下から取らないと、ずっと古いティッシュが使われない事になります。

でも下を取ろうとすると、片手でちゃんと押さえながら取っても崩れてしまう時があるんですよね(箱無しタイプだと特に、、)。

だからつい、1番上のを取って使ってしまう。

そして、また新しく買ってきたのは上に置く、、という。


まあ、ティッシュは古くても使えなくなる訳ではないですから、そこまで固く考えなくても良いのかなぁ、たまには下から取ったりもするし、、なんて思って今までやってきましたが。

やっぱりなんかイヤ!と思っていたので、この際マジメに考えて置き方を変えてみた結果が、こちらです。↓



横に並べ直しただけ(笑)。

でも、こうすれば右から使って左から補充、と決めれば常に循環してティッシュが使えます!

トイレットペーパーも同じですね。


今までは枕棚の高さを目一杯使って、収納力を上げたいという気持ちで積み上げる置き方にしていましたが、循環させやすい置き方を考えるとやはりこちらかなと。

見切れてますけど、ティッシュペーパーの買い置きは8個並べてますから、ストックの量としては充分で、上に重ねてまで置く必要は無かったんだよなぁ、、と思ったり。


食品は明確に期限があるので、ローリングストックを意識せざるを得ませんが、紙類や洗剤などのストックは適当になりがち(笑)。

置き方を工夫しないと、やっぱり手前の取りやすい位置の物を取っちゃうんですよねぇ。


それにしても、たまこは「同じ物が綺麗に並んでいる」のを見ると、すごく満足するタチみたいです。

隣のクローゼットの枕棚は、、↓



ヨギボーの補充用ビーズを並べてます。

端っこには最近購入した、災害対策用のポータブルトイレがありますけど(笑)。


寝室のクローゼットは、、



以前も載せましたが冬用の羽毛布団を置いてます。



もうひとつは、夫のトレカや古い給料明細など、紙類が入っている箱と、使っていない本棚の中板などを置いてます。


とにかく、枕棚は普段使わない物の墓場的な置き場所になりがちな所なので、定期的に見直して断捨離するようにしています。


ティッシュペーパーの置き方は、ずっと気になっていたので今回見直せて良かったです。


ではまた!