こんにちは、たまこです。
今週取り組んだ缶詰をメインにしたストック収納の見直しで、、
↓
こちらは主に塩や砂糖、粉物や袋入りの乾物類の買い置きをストックする引き出しにしているのですが、ここに使っていたIKEAのヴァリエラというシリーズの収納ケースは、、。
昔、初めてIKEAに行った時に、雑誌とかで見たヤツだー!カワイイ!と浮かれてろくに入れる物を考えもしないで購入したという(笑)。
その頃は、白いケースをズラリと並べる収納に憧れていたんですよねぇ。
確かにヴァリエラは100均のケースより丈夫で美しいので、収納グッズとしてはとても優秀だと思います。
でも、、断捨離を繰り返した結果、ケースに入れる物があまり無くなってきたんですよね。
写真をご覧になればおわかりだと思いますが、ここの引き出しも、別にケースがなくても良くね、、?という収納になってるんです。
ただ、ヴァリエラの形は好きだし、使おうと思えば使える、、なんて思ってしまって、とりあえずここで使っていた感じでした。
でも、写真で見ると改めてココジャナイ感がすごい(笑)。
じゃあ、ヴァリエラが1番活かせる場所を探してあげないとなー。と、ついに重い腰が上がりました。
候補として思い浮かんだのが、こちらの玄関靴箱の1番下にある白い箱。
これもIKEAです。かなり前に購入したので今は廃盤のようですが、シンプルなのにオシャレな感じが好きで、ずっとたまこのお道具箱として使っている物なんですけど、、
開けてみるとこんな感じで工具類や細かい物達がぎっしりと。
普段頻繁に使うものではないので、ここに入れていたのですが、やっぱり見にくいし使いにくいなぁ、、とは思っていたんですよね。
今回はココを頑張って片付けてみます。
(去年下駄箱収納を見直した時の記事はこちらです↑)
まずは、中身を全部出して確認。
キッチン収納も同時に進めたので、ちょっと混ざってますが、、。
今日は雪降りで寒いので、ファンヒーターの前から動きたくないから、リビングのラグに広げています(笑)。
そして、ジャンル分け。
このコード、なんだったかな??1回も使ってないっぽいですね。
こういうの、断捨離のセオリーとしては捨てても大丈夫なんですが、、
ま、コード類はとりあえず本棚の上の植木鉢に放り込めばOKです(あとで調べようっと 笑)。
(参考記事です、、)
それから、細かいピンとかフック類などはこちらのケースに入れていたのですが、、
他のやっぱり使わないなという物は取り出して処分していきます。
こういう要る要らないの判断って、本当に疲れますよね。
断捨離や片付けのセオリーでも、今日はこの引き出しと決めて、狭い範囲からやると良い。
と言われていますけど、結局他の場所に移動するだけになってしまったりして、なかなか捨てる判断はできなかったりします。
今までめちゃくちゃ捨てまくってきたたまこでさえ、常に「これはまだ何かに使えるんじゃないか、、捨てたら後で困るんじゃないか、、」と考えちゃうんです。
今回もコード類やキーライトは使ってなかったんだから捨てても良いという判断もありますが、たまこは出しやすい場所に置き直す事にしました。
物があふれてどうしようもないという状況なら捨てた方がが良いですが、断捨離何周目かになって場所に余裕があれば、無理に捨てる事も無いかなぁと思うんですよね。
もちろん、この先絶対使わないとわかるなら処分しますけど。
さてさて、こんな感じで取り組む事約2時間。
仕切りケースに残したものは、、
ここら辺は今は使わなくても、模様替えなどで必要になるかも、、だから捨てない方が良いモノ。
左側は大きなフック類と工具、滑り止めシートなど。
右側は先ほどの細かいピンなどの仕切りケースを2つ重ねて、隙間には紙やすりなどを立てて入れました。
下駄箱に入れると、こんな感じ。
今までは蓋付きの箱だったので、蓋を開けて見ないとどっちに入ってるんだっけ?って事がよくあったのですが、ヴァリエラなら蓋はないので少し引き出せばどっちがどっちかすぐわかります。
扉付きの収納なら、蓋付きの箱に入れる必要はないんだよなぁ、、とは思っていたんですけど、見た目がお気に入りだったのでガマンしてたんですけどね。
今までの箱はボール紙素材だったのですが、ヴァリエラはしっかりしたプラ素材でフニャフニャしないから、片手で出し入れしても大丈夫(笑)。
以上であまり使わないけど、無いと困る小物類のお道具箱の入れ替えが終わりました、、。
もう少し多いかなと思っていましたが、そうでもなかったです。
これらは別コーナーに移動しようと決めました。
が、今日はここまで。久しぶりに頭を使って疲れました(笑)。
でもずっと気になっていた場所がスッキリしたので良かったです。
たまこの断捨離、収納の見直しのやり方はこんな感じでやってます。
ではまた!