こんにちは、たまこです。
たまこは心配性なので、非常時の備えやローリングストックに関する事はとても興味があります。
備えに関する記事もいくつか書いていますが、、↓
上の記事の時もそうなんですが、たまこは缶詰類のストックは普通に立てて収納していたんですよね。
(こんな感じ。)
パントリーがないたまこ家は、システムキッチンの最下段の引き出しを買い置き食材の保管用に決めています。
ここは高さがあまりないので、缶詰も立てて入れるのが丁度いいかなとあまり考えずにやってました。
でも、上から見ると中身のラベルが分かりづらいんですよね。
だから、横向きにした方が良いのかなぁ、、と思っていたのですが、何かケースに入れないと転がって使いづらくなるかな?と思っていたんです。
でもまあ、とりあえずやってみようかなと。
横に入れると、こんな感じで何の缶詰か一目でわかります。
横置きだと高さ的に2つ重ねて置けるのですが、バラバラの種類を重ねると、下の缶詰が何か一目では見えないので、重ねるのは同じ物だけと決めました。
(こういう事ですね)
奥の方の缶詰は、お土産や貰い物なので揃えるのが難しい種類です。だから、重ねたいけど、重ねない(笑)。
横置きで重ねた缶詰が転がらないように使ってみたのは、かなり昔に100均で購入した、スチール製のブックエンドです。
正直、本棚ではイマイチ使いにくくてずっと断捨離候補だったのですが、白くてシンプルなので何かに使えないかとどうしても捨てられなかったんですよねぇ。
まさか、缶詰の転がり防止に使えるとは(笑)。
ここは、常にストックの数や種類が変化するのでケースで区切る収納だとかえってやりづらいような気がするんです。
たまこはアパート時代、美収納を目指して100均のケースを大量に買い込みましたが、あまり使いこなせなくて結局捨ててしまった苦い思い出がありますので、できればケースに頼らない収納を目指したいと思っています。
もちろん、今でも使っているケースはありますが、100均で安いからとやみくもに買ったり捨てたりしないように、ちゃんと考えるようになりました。
ブックエンドもあるから使った訳で、べつに厚紙などを切って仕切りにしても良いのかなと思います。
まだまだ未完成とも言える我が家のストック収納ですが、先週の「ウチ、断捨離しました!」という番組でやました先生が、
「(収納のやり方を)ああでもない、こうでもないと考える時間も楽しめると良いわね」
と言っていて、確かにそうだなと。
収納のやり方に絶対的な正解はないし、ストック収納は特に常に変化する所なので、こうじゃなきゃダメ!と型にはめようとしてしまうと、どうしてもストレスになってしまうんですよね。
まあ、変化を楽しむなんてかなり上級者の考え方だと思いますが、縦でも横でもナナメでも、思いついたら試してみれば良いんだよなぁ、それでダメなら戻せば良いだけだし。なんて、気持ちが少しラクになりました。
今日の「ウチ、断捨離しました!」も楽しみです。
ではまた!