こんにちは、たまこです。
6月も今日で終わり。明日からは、2021年下半期になるんですね。
いつもながら、はやいものだなぁと感じています、、。
さて、毎月末日は家計簿についての記事を書いています。
先月末、たまこは酒代について、自分がお酒をやめて減った分、出費も減っているだろうと期待していたのですが、結果は減るどころか増えていてガッカリ。
でも、今まではお酒とそれ以外の飲み物の金額を合わせて入力していたので、どちらが増えたのかわからないから、項目を分けてみるという事を書きました。
(こちらの記事ですね、、↑)
それで今月は「酒代」「飲み物代」と分けて入力してみたら、
酒代は13,000円ちょっと。
飲み物代は11,000円弱。
という結果になりました。
合わせて25,000円の予算にも収まりましたし、それぞれだいたい半分ずつというバランスの良さも好成績だったと自画自賛しております(笑)。
ちなみに、食費は24,000円ちょっとで、こちらも予算クリアできて良かったです。
今月はその他にも家計簿の項目の見直しをして、新しく「100均」と「ホームセンター雑貨」という項目を作りました。
どうしてかと言いますと、今まではこれらを全て「日用品」の項目で入力していたのですが、それだと毎月、日用品費が高いなぁ、、と感じていたんです。
先日、「洗剤」と「掃除用品」の費用についての記事を書いたのですが、、
洗剤や掃除の消耗品は日用品としての扱いで間違いないと思うのですが、例えば100均で買い物した時、スポンジと一緒に「お風呂で使うと便利なフック」も買ったりする訳です。
(こういうヤツですね 笑↑)
まあ、こういうのも日用品と言えばそうなんですけど、定期的に買う必要がある消耗品ではなく、、。
これらを日用品に含めてしまうと、他の年との比較をする時のデータとしてはあまり使い勝手がよろしくないと思ったんです。
ホームセンターで購入する物も同様で、たまこ家では主に芝生の肥料とか、植木鉢とか、外回りや植物関係が多いのですが、これらを日用品として含めてしまうと買い物をした月としない月でかなりのバラつきが出てしまいますので、やはり分けた方がわかりやすいかなと思いました。
家計簿の項目は、細かく分類しすぎると入力が面倒ですし、各項目ごとの出費が少なく感じるので、「これくらいならいっかー」と気が緩む原因にもなりますので、細かく分ければ良いというものでもないと思っています。
たまこが使っている「おカネレコ」というアプリは、無料版だと入力できる項目の数が限られていますので、逆にあれもこれもと増やし過ぎて複雑になるのを防げて助かります(笑)。
そして、項目を分けてみたら今月の日用品費は約3,900円、100均費は2,500円、ホームセンター雑貨費は1,900円でした。
今まではこれらをまとめて8,000円ちょっとが日用品費だと解釈していたので、少し高すぎるなーと思っていたんです。
でも、この内訳なら納得(笑)。
今後は100均での便利グッズはほどほどにしようね、って感じです。
100均って楽しいし安いって思ってしまうから、ついつい買い過ぎちゃうんですよね。
たまこと同じ傾向がある方は、「100均費」の項目を作って毎月どれくらい使っているか、数字で把握してみるのも良いかもしれませんね。
こんな感じで、今月も無事に家計簿も締められて一安心です。
後半戦もこの調子で、住宅ローン完済予定まであと7年半、締まって行こー!!とひとり気合いを入れ直すたまこでありました(笑)。
おまけ、、。
種から植えたバジルが、これくらい大きくなりました。
種をまいたのが5月31日、芽が出たのが6月10日とブログに書いてました(笑)。
ひと月で、これくらい育つんだなぁとちょっと感動したりして。
本葉も出たし、そろそろ間引いてプランターに植え替えかな?
ではまた!