加曽利貝塚博物館企画展『あれもE これもE(外房地域編)』勉強メモ =その4=

 

1. 原山遺跡(神埼町), 2.小六台第II遺跡(香取市), 3.多田遺跡(香取市), 4.神代夏方遺跡(東庄町), 5.粟島台遺跡(銚子市), 6.大堀切遺跡(芝山町), 7.古宿・上谷遺跡(芝山町), 8.小池麻生遺跡(芝山町), 9.中台貝塚(横芝光町), 10.東長山遺跡(横芝光町), 11.前畑遺跡(東金市), 12.羽戸遺跡(東金市), 13.養安寺(大網白里町), 14.一本松遺跡(大網白里町), 15.上引切遺跡(大網白里町), 16.神田山第Ⅱ遺跡(茂原市), 17.下太田貝塚(茂原市), 18加曽利貝塚(千葉市), 19.阿玉台貝塚(香取市)

 

 

1. 加曽利EⅡ式への移行

  • EⅡ式では、『胴部に縄文 ⇒ 懸垂文』の順で文様を描き、そのあとに懸垂文の間の縄文を指で消す。『磨り消し技法』が成立。
  • EⅡ式は、EI式段階のバリエーションが解消され、型式が斉一化してゆく。
  • 文様構成は、渦巻文を主体とする口縁部文様と、胴部の磨り消し懸垂文という構成が安定化し、各地で似たような土器がつくられる。 
 
 

108 加曽利EⅡ式(上引切遺跡@大網白里市)口頸部と胴部の区画。懸垂文の間に磨り消し縄文。

 

 

 

029 加曽利EⅡ式新段階(小六谷台第2遺跡@香取市) 038 加曽利 Ⅱ式新段階(原山遺跡@神崎町)

029(左)Ⅱ式新段階;口頸部と胴部の2区画が明瞭。 047 (右)小池麻生遺跡@芝山町/ 加曽利 III式;後述する口縁部文様帯と胴部の境界が曖昧になってきている。

 

 

 

2. 加曽利EⅢ式の変容

  • Ⅲ式では、口縁部文様帯+胴部文様の構成が崩壊し、新たな土器が生まれる。
  • 横位連携弧線文土器は、胴部懸垂文が伸びて口縁部文様帯につなげる西関東からの土器の影響のもと成立。
  • 意匠充填系土器は、渦巻文が胴部にもえがかれ隆線の隙間に縄文を充填する手法が特徴で、大木式の影響のもと成立。

 

 

 

2-1. 意匠充填系

105 加曽利EⅢ式(金谷野A遺跡@大網白里市)胴部に渦巻文。口縁部文様帯が無文で幅狭になり胴部文様帯との境界が不明瞭。

 

 

 

109 加曽利 EⅢ式(神田山第Ⅱ遺跡@茂原市)。 口縁部に磨り消し縄文の渦巻。

 

 

 

039 加曽利Ⅲ式(原山遺跡@神崎町)口縁部文様帯の崩壊、磨り消し縄文の幅広化。

 

 

 

025 加曽利 Ⅲ式(多田遺跡@香取市)磨り消し縄文の渦巻文

 

 

 

040 加曽利EⅢ式 (原山遺跡@神崎町)磨り消し縄文の渦巻文

 

 

 

048 加曽利EⅢ式(小池木戸遺跡@芝山町)

 

 

 

2-2. 横位連携弧線文系

043 加曽利Ⅲ式(古宿・上谷遺跡@芝山町)横位連携弧線文

 

 

 

022 加曽利 EⅢ式(多田遺跡@香取市)横位連携弧線文 口縁周辺に太い沈線をめぐらしそこに円形連続刺突文。

 

 

 

024 加曽利E Ⅲ式(多田遺跡@香取市)横位連携弧線文

 

 

 

 

3. 加曽利EⅣ式への統合

  • EⅣ式では、EⅢ式段階に成立した二つの土器(意匠充填系と横位連携弧線文)の要素が再び統合され、新たな構成をもつ土器に集約される。

 

  • 049は、横位連携弧線文の文様が口縁部を突き抜けている形に変容。無文部で描かれる文様は、両脇が隆線で縁取られる例もあり、意匠充填系土器後半の手法が取り込まれている。

049 加曽利EⅣ式(中台貝塚@横芝光町)

 

 

 

027 加曾利Ⅳ式(多田遺跡@香取市)幅広の磨り消し縄文

 

 

 

063 加曽利EⅣ式(前畑遺跡@東金市)幅広の磨り消し縄文が口縁に突き抜ける。

 

 

 

046 加曽利EⅣ式(小池麻生遺跡@芝山町)

 

 

 

 

 

 

 

毎度のことながら加曽利貝塚博物館のクオリティの高さに目を見張る。

 

訪問した日曜日には子供たちの土器堀り体験を催していた。

宝探しのワクワクドキドキ感(!) 

こうして高い千葉の縄文意識は継承されてゆくのかな(^-^)

 

 

 

関連Links;

加曽利E式土器(外房地域編)(1/4) ; 大木8a/8b式インパクト

加曽利E式土器(外房地域編)(2/4) ; 揺籃期の土器群(勝坂IIIb・阿玉台IV・中峠類型)

加曽利E式土器(外房地域編)(3/4) ; 加曽利E式の成立(加曽利EI式の斉一性)