加曽利貝塚博物館企画展『あれもE これもE』勉強メモ

 

 

 

1. 展示土器の出土遺跡Map

1. 原山遺跡(神埼町), 2.小六台第II遺跡(香取市), 3.多田遺跡(香取市), 4.神代夏方遺跡(東庄町), 5.粟島台遺跡(銚子市), 6.大堀切遺跡(芝山町), 7.古宿・上谷遺跡(芝山町), 8.小池麻生遺跡(芝山町), 9.中台貝塚(横芝光町), 10.東長山遺跡(横芝光町), 11.前畑遺跡(東金市), 12.羽戸遺跡(東金市), 13.養安寺(大網白里町), 14.一本松遺跡(大網白里町), 15.上引切遺跡(大網白里町), 16.神田山第Ⅱ遺跡(茂原市), 17.下太田貝塚(茂原市), 18加曽利貝塚(千葉市), 19.阿玉台貝塚(香取市)

 

 

 

2. 縄文中期後葉の外房ならび周辺地域の土器編年

 

  • 前段階の縄文中期中葉の関東地方;東西に2大別することが出来、西域に勝坂式土器、東域に阿玉台式土器がそれぞれ主流となっていた。また、東北地方には宮城県松島湾を中心に中期大木式土器(8a/8b式)が繁栄し、周辺地域への強い影響力を持っていた。
  • 加曽利E式期には、中部高地域で曽利式土器が繁栄する。
  • 縄文後期(≒ 4.2kaイベント開始期)には、加曽利E式土器は磨消縄文を発達させた称名寺式土器が関東全域から中部高地域まで広く繫栄する。

 

 

 

3. 大木式インパクト

  • 大木式土器は、仙台湾を中心とする東北地方で広く流行した土器。
  • 前期の大木1式~6式、中期終わりの10式に分類。
  • 特に中期中葉の大木8a式は、文化的な浸透力の強さで知られる。そのインパクトは遠く離れた房総にも波及。
  • 房総地域は、大木式の影響が際立つ地域でオリジナルに近い大木8a式土器が多く出土する。

 

 

 

 

※ 鹿嶋市どきどきセンター展示の大木8a式土器;千葉外房エリアの利根川をはさんだ北方にあたる鹿嶋地域の土器にも大木8a式の影響が色濃く残されている。

 

 

 

 

3-1. 大木8a式の影響を受けた土器

 

 

1. 七郎内Ⅱ群土器(大木7b式期)@粟島台遺跡(銚子市)Y字状文様(シートベルト)が特徴。

2. 大木8a式土器@粟島台遺跡(銚子市)

 

 

 

大木8a式土器(粟島台遺跡@銚子市)口縁の1単位透彫突起は東北地方の土器のシンボル。 

 

 

 

大木8a式土器把手(神代夏方遺跡@東庄町) 

 

 

 

法正尻遺跡@会津福島の大木8a式土器群

 

 

 

安養寺遺跡@大網白里町から出土の土器群; ↓77(大木8a式)、78(勝坂と大木式の要素をもつ)、79(中峠類型)は同じ住居跡(SI082)から出土。74(大木8a式要素の口縁の3単位橋状突起と胴部唐草文様と加曽利E式の文様構成をもつキメラ土器)。

縄文中期末の地域交流が窺い知れる。

 

 

 

064. 大木8a式深鉢(羽戸遺跡@東金市) 口縁対となる大小の突起。大突起は透彫となる。口縁に隆線とその両側に沈線を施したクランク文、胴部には沈線によるクランク文がそれぞれ施文。 004.大木8a式深鉢(粟島台遺跡@銚子市)口縁部に厚手の中空把手を巡らせている。

 

 

 

090. 大木8a式の影響を受けた土器(安養寺遺跡@大網白里市)

 

 

 

051. 大木8a式の影響を受けた土器(東長山野遺跡@横芝光町)

 

 

 

076.大木8a式の影響を受けた土器(養安寺遺跡@大網白里市)

 

 

 

 

3-2. 大木8b式の影響を受けた土器

011 & 012.大木8b式の影響を受けた土器(粟島台遺跡@銚子市)
 
 
 
小六谷台第2遺跡 住居址(SI19)@香取市 出土の同伴土器. 034.加曽利EI式, 035.大木8b式の影響を受けた土器.
 
 
 
 

099. 大木8b式の影響を受けた土器(安養寺遺跡@大網白里市)

 

 

 

東長山野遺跡 住居址(SI24)@横芝光町から出土の共伴土器. 062.大木8b式の影響を受けた土器(頸部襟巻状把手)。 061.加曽利EI式。 

 

 

 

112. 大木8b式の影響を受けた土器(下太田貝塚@茂原市)