夏島式土器@夏島貝塚(横浜市)
 
 
  • 早期前半に編年される土器様式
  • 関東地方を中心として濃密に分布。
  • 縄文土器の様式研究の嚆矢となった様式で、その成立から終末まで、5段階の様式変化のうちに10の土器型式が認識される。
  • 夏島貝塚は、この土器様式の時期。

 

 


 

 

2. 製作技法

  • 5段階の様式、10の土器型式は、丸底土器を器形の主体とした井草式土器と、砲弾形の尖底を特徴とする夏島式土器以降の二者に分けられる。
  • 井草式;円盤状の底部を作り、正立させた状態で胴部を輪積み成形
  • 夏島式;平縁の口縁部を作り、ここに次第に径は小さくなるように粘土紐を輪積みして最後に尖底部をかぶせて全形する(粘土帯説合痕の傾斜角度などから推定)。

 

 

2-1. 器面調整

  • 井草式から終末期の各型式まで『手抜きの方向性』で語られる; ① 井草 I式・II式、または大丸式では厳密に施文されていた縄文・撚糸文が、様式中葉の夏島式から稲荷台式にかけて、しだいに施文原体自体の条間隔が粗くなってゆく、 ② 施文のタイミングも井草式では成型後まもない湿った器面に、深く鮮明な文様施文が行われるのに対し、夏島式はしだいに器面が乾燥した状態での施文となり、特に稲荷台式期にはその圧痕も薄く浅いものになる。
  • 夏島式に出現し、稲荷台式以降にその比率を増す無文土器は、稲荷台式期ナデ成形に加えてミガキ成形が導入される。その技法は様式終末期の東山式・平坂式土器で確立するが、この時期のミガキ成形は特に顕著。
 
 
2-2. 胎土
  • 均一な砂粒などの混和材。
  • 様式終末期の東山式や平坂式には胎土に ① 意図的に粉砕したチャートの微小な角礫を混和材にしたもの(西関東から北関東方面に多い)、 ② 多孔質の粉砕したパミスや腐植土などを混和材とした土器(三浦半島から多摩丘陵)もある。

 

 

2-3. 焼成

  • 一般に堅固。黄褐色から黒褐色。
  • 様式終末期の大浦山式土器は他型式と比して厚手で、全体的に赤褐色を呈する特徴あり。

 

 

 

3. 編年

 

 

 

 

3-5-④. 第5様式 大浦山式土器

  • 稲荷台式 ⇒ 東山式 ⇒ 平坂式は、ほぼ一方的な”変化の方向性”(手抜きの方向性)の上に生成する。一方、三浦半島から多摩丘陵南部を中心とした限られた地域にある別型式の土器が「大浦山式土器」。
  • 大浦山遺跡@神奈川が標式遺跡。
18. 19. 東正院(神奈川), 20.成瀬西(東京)
 
 
 
  • 他の撚糸文系土器の施文が<J型><Y型>にかかわらず、基本的に胴部に縦またはやや斜め方向の文様施文が特徴であったのに対し、胴部のほぼ全面に、横方向の撚糸文が鮮明に施文されるという特徴をもつ。
  • 器壁が厚手で、赤褐色を呈する個体が多いことも、型式表象の一つ。
  • 器形;スマートな砲弾形で、鋭角な尖底部はかなり厚い。
  • 口縁部;a類 / 強く外反b類 / 素直に直立。 b類から a類への型式変化の方向性。 
  • b類のみ出土は東正院@神奈川(鈴木1973)、 a/b類出土は十王堂免(赤穂原)遺跡・成瀬西遺跡(東京)(戸田1987)・藤の台遺跡。
  • a/b類共に出土の遺跡からは「東山土器」と共伴。
大浦山式 a類 (十王堂免遺跡 @横浜市) 胴部に横位撚糸文。無文の口縁は強く外反。
 
 
 
大浦山式 a類 (十王堂免遺跡 @横浜市) 胴部に横位から斜め撚糸文。無文の口縁は強く外反。
 
 
 
大浦山式 b類 (十王堂免遺跡 @横浜市) 胴部に横位から斜め撚糸文。口縁は直立。
 
 
大浦山式 b類 (十王堂免遺跡 @横浜市) 胴部に横位から斜め撚糸文。口縁は直立。176は、口縁内側に稜がみられる。
 
 
 
 
 
 
 
3-5-⑤. 第5様式 花輪台式土器
  • 大浦山式土器と対峙するように下総台地の中央部から茨城方面にかけて分布した複雑な型式表象をもった土器型式。
  • 茨城県花輪台貝塚出土資料を標式とする(吉田1948)。
34~40.木の根(千葉)
 
  • 器形;稲荷台式からの系譜を継承した砲弾形の深鉢。
  • 文様;口縁部外面に2~6cm程度の比較的幅広の無文帯をもつ。 頸部には縄文の原体圧痕が1~3条巡る。 胴部には粗大な節の単節縄文が縦方向・羽状に施文。 これは花輪台式土器の系譜が縄文施文<J型>土器の延長上にあることを示唆しており、その分布も夏島式土器の時期に顕在化した<J型>土器優位の分布圏とそのまま重なる。
花輪台式土器(篠本城山遺跡 @横芝光町) 
 
 
  • 花輪台式には、さらに複雑な文様要素をもつ複数の土器群が組み合う;
  1. 石神式 / 縄文施文に加えて、口縁直下にC字形などの連続刺突文をもつ土器群(鈴木1977)。
  2. 金堀式 / 撚糸施文原体を器面に回転させずに押捺した”絡条体圧痕文”を多用し、三角形や波形の区画文を複雑に描く土器群(篠原1977)。
  3. 木の根式 / 縄文や撚糸文の施文に加えて口縁部から胴部上半に沈線文で直線や連続三角形などの幾何学文を描く土器群(宮・池田1981)。
花輪台(金堀)式深鉢(山武郡芝山町宝永作遺跡) 口縁部文様帯に絡条体圧痕文で波形文を施文。胴部に粗大な単節羽状縄文の地文。
 
 
 
花輪台(金堀)式深鉢(山武郡芝山町宝永作遺跡) 口縁部無文様帯直下に絡条体圧痕文を巡らせる。胴部に粗大な単節羽状縄文の地文。