夏島式土器@夏島貝塚(横浜市)
 
 
  • 早期前半に編年される土器様式
  • 関東地方を中心として濃密に分布。
  • 縄文土器の様式研究の嚆矢となった様式で、その成立から終末まで、5段階の様式変化のうちに10の土器型式が認識される。
  • 夏島貝塚は、この土器様式の時期。

 

 


 

 

2. 製作技法

  • 5段階の様式、10の土器型式は、丸底土器を器形の主体とした井草式土器と、砲弾形の尖底を特徴とする夏島式土器以降の二者に分けられる。
  • 井草式;円盤状の底部を作り、正立させた状態で胴部を輪積み成形
  • 夏島式;平縁の口縁部を作り、ここに次第に径は小さくなるように粘土紐を輪積みして最後に尖底部をかぶせて全形する(粘土帯説合痕の傾斜角度などから推定)。

 

 

2-1. 器面調整

  • 井草式から終末期の各型式まで『手抜きの方向性』で語られる; ① 井草 I式・II式、または大丸式では厳密に施文されていた縄文・撚糸文が、様式中葉の夏島式から稲荷台式にかけて、しだいに施文原体自体の条間隔が粗くなってゆく、 ② 施文のタイミングも井草式では成型後まもない湿った器面に、深く鮮明な文様施文が行われるのに対し、夏島式はしだいに器面が乾燥した状態での施文となり、特に稲荷台式期にはその圧痕も薄く浅いものになる。
  • 夏島式に出現し、稲荷台式以降にその比率を増す無文土器は、稲荷台式期ナデ成形に加えてミガキ成形が導入される。その技法は様式終末期の東山式・平坂式土器で確立するが、この時期のミガキ成形は特に顕著。
 
 
2-2. 胎土
  • 均一な砂粒などの混和材。
  • 様式終末期の東山式や平坂式には胎土に ① 意図的に粉砕したチャートの微小な角礫を混和材にしたもの(西関東から北関東方面に多い)、 ② 多孔質の粉砕したパミスや腐植土などを混和材とした土器(三浦半島から多摩丘陵)もある。

 

 

2-3. 焼成

  • 一般に堅固。黄褐色から黒褐色。
  • 様式終末期の大浦山式土器は他型式と比して厚手で、全体的に赤褐色を呈する特徴あり。

 

 

 

3. 編年

 

 

 

 

3-3. 第3様式 夏島式土器

  • 標識試料は神奈川県夏島貝塚の第2貝塚層出土資料(杉原・芹澤1957)。
 
 
  • これよりも早い時期に「拝島式土器」として報告された経緯あり(江坂1942)。
 
 

12/13/14.新東京国際空港内No.7(千葉)

 

 

 

  • 胴部文様帯のみで文様が構成される。
  • 前段階の井草 I/II式・大丸式土器で<J型><Y型>という2つの文様要素に収斂された撚糸文土器は、引き続きその器形を尖鋭化させ、また口縁部文様帯を消滅させていった。
  • 口縁部が直立ないし若干外反。
  • 胴部以下が緩やかにすぼまって鋭角の尖底に至る”砲弾型”の器形を特色とする。
  • 文様は<J型>と<Y型>が併存するが、第2様式のように区別(<J型>の井草式、<Y型>の大丸式)は行わず、どちらも「夏島式土器」<J型>、<Y型>として理解する。
  • 僅かながら無文の土器もみられるようになり<M型>と位置づけられる。
  • 口唇部形態; ① バラエティー有り(外反肥厚がやや著しいものから断面円頭状のものまで)、② 口唇部上端や口縁部外面に、わずかに痕跡的な縄文や撚糸文がみられる個体もある(これは井草II式あるいは大丸式の型式要素の残存)。
  • 胴部施文; 縄文・撚糸文は、条間隔が密なものから比較的粗いものまで変化に富む。この要素が夏島式土器の段階細別の指標となる。
  • <J型><Y型>の組成比率は、前様式同様に地域偏差があり、この第3様式にはさらに堅調になる;多摩丘陵から三浦半島地域は<Y型>が、下総台地方面は<J型>がそれぞれ卓越。
 
 

夏島 II式尖底深鉢土器(夏島貝塚@横須賀市 明治大学博物館) 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※ 井草式土器;夏島式土器との比較として

 

 

 

紅取遺跡(横浜市)出土の夏島式土器;;密な撚糸文(1~9)または密な縄文(16~21)原体を口縁部に対し直角に配し、器面への原体の押圧が強いため圧痕が深く、かつ前面に隙間なく施されている。
 

 

 

3-4. 第4様式 稲荷台式土器

  • 東京都板橋区の稲荷台遺跡(板橋区立加賀小学校)から出土の土器が標識土器。

15.新東京国際空港内No.7(千葉), 16.寺向(千葉), 17.中野木新山(千葉)
 
 
 
 
稲荷台式土器(紅取遺跡@横浜市)
 
 
  • 単一文様帯構成の「夏島式土器」は、その後、施文手法自体にも変化が生じはじめ、施文原体自体の撚りが粗雑になり、また施文タイミングも変化し、「稲荷台式土器」が成立。
  • この夏島式から稲荷台式への変化は漸移的で明確な境界線は引けない。
  • 稲荷台式土器は、撚糸文系土器の中で最初に発見・認識された土器型式(白崎1941)
  • 器形;夏島式と同じ砲弾型の尖底深鉢が基本。
  • 文様施文; 全体により浅く、縄文は粒が粗く、撚糸文の条間隔も広くなる。
  • 口縁部や胴部の整形はより入念に行われ、全体としてかなり乾燥が進んだ時点で外面に縄文・撚糸文が施文される。(※ 水の濡れにくい土器を目指した「変化の方向性」として理解されるが、そこに器形の完成を受けた更なる機能の向上が意識されていると解釈)
  • 文様構成; ① 胴部のみの1文様構成、 ② 口唇部は整形が行き届き、無文。③ 口唇部の作りにはさらに新しくなるほど再び口縁部の無文が強調される。④多摩丘陵方面では口縁部外面に矢羽根状あるいは斜行する撚糸文をもつ土器が出現。(※ 井草 I式からここまで一貫してきた”手抜きの方向性”で語られてきた文様施文帯単純化に一つの転機が訪れたことを意味しており重要)
  • 文様要素; <J型><Y型>に加え<M型>の組成比率が次第に増加、埼玉県鶴ヶ丘遺跡C区(谷井1976)のように、土器組成の殆どが<M型>で構成される遺跡も出現。この段階におもに西関東方面から押型文系土器の流入がみられるが、また両者の型式要素の融合は見られない。
  • 器形;① 口唇部が肥厚、若干外削ぎ気味で尖頭状をなす個体が増える。② これまでの平縁のみからごく少数ながら小突起をつけたものが出現(平坂式にも受け継がれる)。 
 
 
稲荷台式土器(芝山町菱田梅ノ木遺跡) 口縁部が無文。縄文原体の密度が粗く、条の間隔が空いてくる傾向。
 
 
 
 
稲荷台式土器 (一坪田入Ⅱ遺跡発掘調査報告書より)
 
  • 124~154を稲荷台式土器に比定。夏島式土器との明瞭な識別が難しく、口唇部に無文部を設け、その下から施文が行われること、条の間隔がやや広くなることと、施文の深さが浅いという点にもとづいて分類した。感覚的な観点で分けたので、本来は夏島式土器にすべきであるところを稲荷台式土器にしてい るという危惧がある。
  • 器形が明らかになる資料は出土していない。
  • 口唇部は肥厚することなく丸頭状を呈し、口縁部は外反せずに上方に立ちあがるものが多い。一部140・141のようにわずかに内彎する場合もある。
  • 施文のタイミングが、夏島式土器よりも乾燥がやや進んだ段階なのか、120・121・126・136などは撚糸文の痕跡が非常に浅い。
  • 122は補修孔が認められ、138・139には焼成前に穿たれた小孔が、横方向に比較的狭い間隔で並んでいる。