夏島式土器@夏島貝塚(横浜市)
 
 
  • 早期前半に編年される土器様式
  • 関東地方を中心として濃密に分布。
  • 縄文土器の様式研究の嚆矢となった様式で、その成立から終末まで、5段階の様式変化のうちに10の土器型式が認識される。
  • 夏島貝塚は、この土器様式の時期。

 

 


 

 

2. 製作技法

  • 5段階の様式、10の土器型式は、丸底土器を器形の主体とした井草式土器と、砲弾形の尖底を特徴とする夏島式土器以降の二者に分けられる。
  • 井草式;円盤状の底部を作り、正立させた状態で胴部を輪積み成形
  • 夏島式;平縁の口縁部を作り、ここに次第に径は小さくなるように粘土紐を輪積みして最後に尖底部をかぶせて全形する(粘土帯説合痕の傾斜角度などから推定)。

 

 

2-1. 器面調整

  • 井草式から終末期の各型式まで『手抜きの方向性』で語られる; ① 井草 I式・II式、または大丸式では厳密に施文されていた縄文・撚糸文が、様式中葉の夏島式から稲荷台式にかけて、しだいに施文原体自体の条間隔が粗くなってゆく、 ② 施文のタイミングも井草式では成型後まもない湿った器面に、深く鮮明な文様施文が行われるのに対し、夏島式はしだいに器面が乾燥した状態での施文となり、特に稲荷台式期にはその圧痕も薄く浅いものになる。
  • 夏島式に出現し、稲荷台式以降にその比率を増す無文土器は、稲荷台式期ナデ成形に加えてミガキ成形が導入される。その技法は様式終末期の東山式・平坂式土器で確立するが、この時期のミガキ成形は特に顕著。
 
 
2-2. 胎土
  • 均一な砂粒などの混和材。
  • 様式終末期の東山式や平坂式には胎土に ① 意図的に粉砕したチャートの微小な角礫を混和材にしたもの(西関東から北関東方面に多い)、 ② 多孔質の粉砕したパミスや腐植土などを混和材とした土器(三浦半島から多摩丘陵)もある。

 

 

2-3. 焼成

  • 一般に堅固。黄褐色から黒褐色。
  • 様式終末期の大浦山式土器は他型式と比して厚手で、全体的に赤褐色を呈する特徴あり。

 

 

 

3. 編年

 

 

 

 

3-5-①. 第5様式 稲荷原式土器

  • さいたま市稲荷原遺跡出土の第1類土器=有文土器を標式とし、<Y型>と<M型>がある(三友・安岡1966)。
  • 稲荷台式土器の新段階で顕著となった口縁部の無文化傾向が強調され、胴部文様帯の境界に凹線や沈線文が意識的に施文されて新たな文様帯として再生された結果、生成した型式。
  • 口縁部文様帯と胴部文様施文帯の2文様帯構成をとり、その界線を境に胴部にきわめて粗い撚糸文がまばらに施文される。
大浦山式;18.19. 東正院(神奈川), 20.成瀬西(東京)
稲荷原式; 21.23. 前原(埼玉), 22. 稲荷原(埼玉), 24.多摩ニュータウンNo.145
東山式;25.花輪台貝塚(茨城), 26. 成瀬西(東京), 27.28. 藤の台(東京), 29.30. 東山(埼玉), 31.32.33. 尾崎(東京)
花輪台式; 34~40. 木の根(千葉)
平坂式; 41. 多摩ニュータウンNo.457, 42.43. 尾崎(東京), 44. 平坂貝塚(神奈川), 45. 下ケ谷B(福島)
 
 
  • 肥厚した口唇部に無文帯を持ち、口縁部直下でくびれるもの。胴部との境界には凹線・沈線や稜・段が認められる。胴部に撚糸文が縦位施文されるものが主体であり、粗雑な撚糸文が施文されるものも目立つ。(取掛西貝塚総括報告書 2021 船橋市教育委員会)
 
 
 
 
 
 
 
西国分寺遺跡出土の稲荷原式土器;無文口縁下段に段差をつけ胴部従位撚糸文帯と明瞭に分けている。
 
  • 尾崎遺跡(八王子市)、前原遺跡(上里町)など武蔵野台地から秩父山地周辺、さらに北関東方面まで希薄ながら広域な分布範囲で確認されている。
 

 

3-5-②. 第5様式 東山式土器

  • 稲荷原式土器の ”無文化傾向” の延長上に成立した土器型式。
  • 標式遺跡=埼玉県東山遺跡
  • 分布;多摩丘陵から武蔵野台地、さらに埼玉県から群馬県におよび、とりわけ多摩丘陵から武蔵野台地南縁に濃密。 
  • 東山遺跡や藤の台遺跡(東京)・尾崎遺跡(八王子市)
 
  • 口縁部直下に1本の沈線文、あるいは段を作り、口縁部と胴部文様帯を明確に区別。
  • 胴部は無文化。縄文・撚糸などの文様施文は完全に消滅、型式組成のすべてを無文土器が占める。土器外面のミガキ調整が非常に顕著で、個体によっては外面が光沢を呈する。
  • 文様要素は、唯一口縁部と胴部を画する沈線、あるいは段のみ。 ① a期;稲荷原式土器に由来する比較的幅の広い口縁部文様帯を一本描きの沈線や凹線で区画した土器、② b期;しだいに口縁部文様帯の幅が減少、区画文としての沈線が段に変化した個体が生じ、③ c期;区画文の沈線自体も細くまた形骸化する。
東山式深鉢(取掛西貝塚@船橋市)
 
 
東山式深鉢(取掛西貝塚@船橋市)
 
 
 
 
東山式深鉢(十王堂免遺跡@横浜市) 口縁部無文帯と胴部無文帯を沈線および段差で明確に画する。
 
 
 
3-5-③. 第5様式 平坂式土器
  • 東山式土器がさらに「手抜きの方向性」を遂げ、最終的に縄文や撚糸文などの装飾的な文様や文様帯も一切もたない無文土器に行き着いた型式。
  • 標式遺跡;平坂貝塚(横須賀市)
  • 無文がゆえ、型式表象に乏しく、各地でそれぞれ独自な形式名が提唱された経緯あり。神奈川県大浦山遺跡出土の「大浦山第二型式」、茨城県花輪台貝塚の「花輪台II式土器」の一部も「平坂式土器」の型式内で理解されるべきもの。
41.多摩ニュータウンNo.457(東京), 42.43. 尾崎(八王子市), 44.平坂貝塚(神奈川), 45.下ケ谷地B(福島)
 
 
  • 明確な装飾文様を欠くが、口縁部付近に横方向のミガキ整形が卓越し、胴部以下には縦・斜め方向の比較的粗い削り整形が施されている点が特徴。
  • 擦痕や削り整形痕などが特に著しく、土器外面に砂粒の移動痕を顕著に残す「擦痕文土器」と呼び分けたり、特立させて「天矢場式」と呼ぶ考えもある(中村2002)。
平坂式深鉢(5次 SI002 取掛西貝塚@船橋市) 
 
 
平坂式深鉢(5次 SI002 取掛西貝塚@船橋市) 
 
 
 
平坂式深鉢(5次 SI004 取掛西貝塚@船橋市) 
 
 
  • 器形のプロポーションから型式変化を追える;
  1. a期(古段階)/ 砲弾形でスリムな深鉢形土器が一般的であるが、稲荷原式や東山式土器に散見された口縁部がすぼまるように内彎した器形は姿を消し、直立した口縁部をもち、その断面形は円頭状の個体が多い。 三浦半島周辺の比較的狭い地域で大浦山式土器の型式組成に組み合う形で出現。
  2. b期 / 口縁部の形態がしだいに直立から外反する方向に変化、併せて口縁部の断面形も角頭状となり、口唇の上面を平坦に整えた土器が目立ってくる。 多摩丘陵から武蔵野台地、さらに北関東方面、または押型文系土器様式の型式圏である中部地方にまで、有文土器を駆逐するかの勢いで進出した。
  3. c期 / 口縁部が外反、器形のプロポーションが朝顔形に開くものへと変化。下総半島や東北地方南部を含む広域な文化圏を獲得。