50代アラカン元秘書によるブログです。誰かのお役に立てれば嬉しいです。

 

 

 

サムネイル
 

じゅんぺいです。
今日もブログにお越し下さりありがとうございます♪


元秘書、研修講師アシスタント、時々セラピスト、孫の笑顔が大好きだけど時折イラつくことあり!

 

ここのブログでは、
秘書、マナーのことetc 日常のあれこれを書いていきます!
よろしくお願いします🌿

 

 

⭐️今日のブログ⭐️

 

消費者が成長させた商品


テプラを使ったことがあるでしょうか

事務を仕事にしている方なら皆さんご存知のはず


事務用品でお馴染みのキングジムが販売している商品です




ちょうど私が社会に出る頃に発売され始めました





テプラは、


ファイルの背表紙のタイトル記入に使うと、統一感があって綺麗に仕上がり

誰がみても分かりやすいものに仕上がる


ということで、どの会社もこぞって使っている印象です




私が会社に入社したての頃はまだ浸透しておらず

背表紙は、字の綺麗な社員や

ワードで入力し印字したものを切り貼りして作成していました



懐かしいです


切り貼り…^_^💧






先日、職場で忙しい方に頼まれた仕事に

「ファイル作成」がありました



〝仕上がったらテプラで背表紙作るから…〟



そう言いながらファイルを渡され

仕事を引き継ぐことになったのですが



〝テプラもやりましょうか?〟

ついで仕事に提案すると



〝いいのー?私苦手なんだよね〟と



急がないというので、快く引き受けました




私は、この手の仕事が大好き♪


お互いWin-Winということになりました





ところで、


テプラは、文字サイズやフォントはもちろん

’テープの長さ指定’ができることをご存知ですか?



この’長さ指定’は、ファイルの背表紙作成にはとても便利なので

是非使っていただきたいです




苦手だと言っていた方に

長さ指定の話をすると


「そういうのホントダメなんだよね、だからお願いします」








人には、得意な仕事やそうでない仕事があります




担当とはいえ、苦手な分野は時間がかかるし

その時間を得意な仕事に回した方がいいに決まっています


だから、得意な人にやってもらうのが一番だと思うんです



私はいつでもウェルカムですよ!





このテプラですが

ファイル整理でとても重宝がられてきました


今では、事務仕事以外の職種でも大活躍!!しています




例えば、

建設現場の建設内容や、店舗や施設などの案内表示、

子供の持ち物への名前付けなど





ほーんと、さまざまな箇所で使われています




近い将来、電子化が増えペーパーレス化になると考えられていたあの頃に、


敢えて文書ファイルのための商品が新商品として売られるということが

どれだけのリスクがあるのかを考えると


大きな挑戦だったと思います






あの頃、まさか今使われているようなものとしての姿を想像はされていなかったのでしょうが


いい商品は

消費者が商品を成長させるのかもしれませんね






 

皆さまの心が

少しでも穏やかになりますように気づき

 

 

 

クローバー最後までお読み下さりありがとうございましたクローバー

 

 

 

ポチッ!としてもらえると嬉しいです♡

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ

 

 

 

 

 

「秘書検定ってどんなもの?」

実際に解いてみよう!

 

過去記事からどうぞ↓

 

 

 

 

 

 

 

◎『秘書お悩み講座』

 

「秘書検定を突破したい」

「誰かのサポートをしているけどうまくいかない…」

そんな方に向いています

 

 

【お問い合わせ】
※メッセージにご連絡ください