2023年3月6日(月)に、大阪城ホールでブライアン・アダムス(Bryan Adams)のコンサートがあって、7日(火)まで旦那様と大阪に滞在しました。
大阪は、2019年7月以来約4年ぶり。 大阪といえば、粉もの文化の聖地。
今回も行きましたよ、お好み焼き「風月」さんに!
2019年に初めて「風月」さんでお好み焼きを食べて、あまりの美味しさに、絶対にまた行きたかったのです。
今回も、じゃじゃ~ん、これですよ!食べたかったんですよね~!
旦那様は大きいモダン焼き、私のは麺を入れない小さい方。
実は、私がオーソドックスな方を注文したのには訳がありました。
今回は、作り方をじっくり観察してみようと思ったわけです。風月さんでは、店員さんが目の前で焼いてくれますからね。
2019年にお好み焼きの美味しさを知って、これくらいなら私でも作れると思い、家で何度か作ってみましたが、私が作るとお餅にキャベツが入っているみたいに硬くなってしまうのです。(苦笑)
でも、風月さんで食べるお好み焼きは、食感が何かふわふわして美味しい。。。。
カップに入った具とつなぎ(卵&小麦粉?)を混ぜるのですが、つなぎが少なくて、キャベツの方が断然多いような。カチャカチャと音をさせて、空気を意図的に混ぜるかのような混ぜ方。
それを鉄板の上に乗せるのですが、つなぎが流れて広がることが全く無く、キャベツを広げた面積とキチンと同じになるんです。
私が作るお好み焼きとは、焼く前から別物。 混ぜ方、つなぎの量などなど、こんな根本的な事から色々と違っていたってこと。(苦笑)
最低限こうしないと、お好み焼きのあのふわふわした食感は出せないんですねぇ。
まぁ、人気のあるお店の味と同じになると思った時点で浅はかでしたが、B級グルメの美味しさも奥が深かった訳です!
さて、お好み焼きの味も堪能しまたよ~!
大阪に来たら、やっぱり、たこ焼きとお好み焼きですね!
あとは、戎橋筋を歩いて、ちょこちょこ美味しそうなものをつまみ食い。
それから、帰りは、蓬莱551の豚まんを自分用とお土産に買わなければ!
飛行機の中で、ニンニクの匂いが充満しなくて良かったかな。(笑)