長い年末年始休暇が終わり、やっと通常の生活が戻ってきましたね!


休みは嬉しいんですけど、子供がいるとどこかで

「早く夫は会社へ、子供は保育園へ行ってくれないかなー」

と思ってしまう自分がいます泣き笑い


1日3食(それも大人用と幼児用なので2倍)作るのがホント疲れてきました😮‍💨


そしてなかなか寝ないお昼寝と夜の寝かしつけは毎回私泣き笑い



なんかあっという間に1日が過ぎていくよガーン











ニコニコ不満怒り大泣きピリピリおやすみ











新NISAの運用決めました!


ついにやっと新NISAの運用決めましたびっくりマーク


オルカンかS&P500か、一括投資か毎月分散投資か、いろいろ考えたんですけどね。


そもそもどちらか一方に絞る必要はない!


って気づきましたチュー




いやいや、それって米国株の割合が増えるだけじゃん!って話も多々聞きますが、大事なのはちゃんと勉強した上で納得して自分が決めること。




ただ投資超初心者ですからね、もうどんなに勉強しても調べても、自信を持ってこれだ!なんてできるわけないんですよ不安



だってプロの投資家でさえ、いろんな意見があるんだもん。



もう決められません。。。




なので、全部やります笑


インデックスファンドも両方、一括投資と分散投資(ドルコスト平均法)も両方。


無理にどちらか一方に決めて、後々悩んで売却とかしてしまうよりは、両方やっておきゃいいんじゃないかと。。。


つまり自分が納得できればそれでいい。



まだ1年目なんだから両方やって勉強すればいいや。的な考えもあります。











前提 NISA切り崩し予定


私は以前もお伝えしている通り、早期退職&サイドFIRE目指しです。


そしてすでに40代なので、NISA積み立て期間が比較的短めであることが挙げられます。


若い人ならオルカン一択の方が安全かと思いますが(運用期間が長いので米国がどうなるかはわからないから)、私は15-20年運用して切り崩し予定です。




つまり私は20年先を見ればいいんです。



これを前提にした結論ですのであしからず。












毎月積立はオルカン、成長投資枠は年初一括S&P500


2024年の新NISA戦略です🔰



地球毎月積立はオルカンにします

 キャッシュ・クレカ各5万円



アメリカ成長投資枠はS&P500に年初一括投資します!

240万円枠一括投資です。



こちらの資金は以前ブログにも書きました、満期になった定期預金です。



定期預金10年で+7000円にしかならなかったこの資金が、新NISAのS&P500でどうなるのかも見ものですチュー


どうせ定期に預けてたお金(緊急性がない余剰資金)ですから、一括投資もあまり抵抗なくできましたグッ


金利0.002%の銀行に預けているよりずっといいです





本当は、2024年は積立も全部S&P500に統一して、来年以降見直そうかとも思ったのですが、はい、ビビりました笑



んで、今年の経過を見て来年また見直したいと思います。









3ヶ月の生活費は常に確保


厚切りジェイソンさんが言うには、

「収入の◯割を投資にまわす」

のではなく、

「3ヶ月は仕事がなくても暮らせる現金は必ず手元に置いておき、それ以外のお金を全て投資にまわす」

べきだ、と言っています。





私の場合は、もし万が一、夫になにかあった時のことを考えて、3ヶ月分以上の生活費を常にすぐ使える状態にしています。


父が63歳で突然亡くなった時、父名義の口座が凍結されてしまうことを初めて知りました驚き


何があるのかわからないもんです。。。

こわいこわい。。。



息子くんも小さいので、私が数ヶ月働かなくても生活費や保育料などすぐ支払えるようにちょっと多めに確保です。











iDeCoは見送り


先日発覚した『会社に書類作成を依頼しなきゃいけない』問題があり、これが不要になる2024年12月まではiDeCoは見送りすることにしました。







そして、2024年12月から掛金の上限額も変わるそうです乙女のトキメキ

私の場合は、12,000円→2万円にアップします。



なら尚更今急いでやらなくてもいいじゃんチュー





ちなみに、iDeCoは積極的な戦略をとっていこうと思っているので、楽天VTIにしたいなーと考えてます。


※VTIは、米国のほぼ全ての上場企業が対象です。約3000社?なので成長度が大きい中堅企業の株も買えるのです。




↓厚切りジェイソンさんがVTI推しですね






そしたらNISAは全部オルカンにするかもしれません。こちらは安全第一に舵取り。




まだまだ新NISAは始まったばかりですので、今後も勉強していきたいと思いますにっこり