2024年J2戦力診断 その1 | BBGのブログ

BBGのブログ

ブログの説明を入力します。

J1の戦力診断が終了しましたので、引き続いてJ2全20クラブの戦力診断に移ります。
J2もJ1と同様に、降順にて全4回でのご紹介。最後までどうぞよろしくお願いいたします!

【2024年J2戦力診断 その1】

鹿児島ユナイテッドFC(昨シーズンJ3 2位)
『全員サッカーで粘り強く勝ち点を重ねつつ、若手のブレイクに期待したい。』

2024年予想フォーメーション
【各セクション診断】
FW 5
MF 6
DF 6
GK 5
指揮官 6
【総合値】28(17位)
【補強評価】C
【キーマン】ンドカ・チャールス


昨シーズンはシーズン途中で就任した大島監督のもとでチームが好転。
直近5試合で1勝4敗と苦しんでいたチームが途端に変貌し、就任以降は15試合でわずか3敗と安定した成績でJ2昇格を掴み取った。
2017年からコーチとして誰よりも長くクラブに携わる指揮官のもとでの昇格は、まさにクラブにとっても「結実」の結果だったと言えるだろう。

全員攻撃・全員守備をキーワードとして戦う大島監督のサッカーは、その言葉通りまずは全選手のハードワークや献身性が必須となる。
その一方で特定の「個」に依存しない戦術は、J2の舞台で戦うにおいてシンプルなタレント力不足という不利も招きかねない。
戦力評価に関しては、残念ながらリーグ最後方からの挑戦と言わざるを得ないだろう。

それでも、5年ぶりのJ2昇格にあたってクラブも最大限の補強は見せてくれたのではないだろうか。
J1でのプレー経験を持つ井林や外山、J2での実績十二分の藤村や田中など、多くの即戦力が加わりチームの選手層は確実に分厚くなったと言っていい。
中でも特に期待したい選手はンドカ・チャールスであり、ここ数年急成長を見せる新星はJ2の舞台でその才能をさらに伸ばす可能性も秘めている。

自身も初めてとなるJ2での指揮にあたり、大島監督はまず守備の整備から取り組んでいる様子。
守備戦術の構築は就任以降大きく前進を見せているだけに、さらなる守備の安定というベースを築くことで粘り強く勝ち点を積み上げたい。
その上でンドカや西堂などポテンシャルの高い選手たちのブレイクを引き出すことができれば、残留のその一歩先も見えてくることだろう。


愛媛FC(昨シーズンJ2 1位)
『継続性の維持に加え補強も上々の結果。指揮官の手腕が改めて試される。』

2024年予想フォーメーション
【各セクション診断】
FW 6
MF 6
DF 6
GK 5
指揮官 6
【総合値】29(15位)
【補強評価】C
【キーマン】窪田稜


J3で2年目のシーズンとなった昨季は、チームの思い切った若返り策が大きく当たる一年に。
小川、深澤、谷本といった大卒選手たちがチームの根幹を担い、レンタルで獲得した石浦や木村などの若手選手たちも初のJ3の舞台をブレイクの場と変えてみせた。

それだけにオフは多くの選手に移籍の噂がつきまとったものの、蓋を開ければほぼ全員が残留に。
木村卓斗のみが退団となったものの、継続性を維持できることは何より心強いと言えるだろう。

その上で前線にはJ3有数のアタッカーである窪田、J2での実績十分の浜下、選手層の薄かったDFラインには韓国籍選手3人を獲得するなど移籍市場でも活発な動きを披露。
特に昨季9得点6アシストという成績を残した窪田への期待は高く、浜下も加わった2列目の陣容はJ2でも十分に戦えるラインナップと言っていい。

このように概ね期待値の高いラインナップが完成したと言えるが、懸念要素があるとすれば石丸監督の指導力になるだろうか。
J2での監督実績は芳しいものとは言えず、いずれのクラブでも選手ありきのサッカーと戦術不足を指摘する声が多かった。
昨季は若手選手たちのブレイクを上手く引き出したと言えるものの、あくまで戦力差を活かして掴んだ昇格とも言っていい。
一転して戦力的には劣る立場となるJ2の舞台でどのようなチーム作りを見せられるか、この2年間での成長を指揮官としても見せたい所だ。

とはいえ、昨季は2位に勝ち点差10以上をつけるなど近年のJ3では稀に見る強いチームだったことは事実。
勝ち癖、そして若手選手が多いゆえの勢いを武器に「ロケットスタート」を狙いたい。


レノファ山口(昨シーズン20位)
『志垣監督の招聘で、レノファらしさを改めて定義する一年としたい。』

2024年予想フォーメーション
【各セクション診断】
FW 5
MF 6
DF 5
GK 7
指揮官 6
【総合値】29(15位)
【補強評価】C
【キーマン】板倉洸


昨季はシーズン途中に名塚監督を解任すると、後任にファン・エスナイデルを招聘する思い切った人事で注目の的に。
監督交代直後は好成績を挙げたものの、後半戦は黒星が先行し結局エスナイデル体制もわずか半年で終了となった。

監督人事で迷走が続くここ数年だが、今季招聘したのはFC大阪で指揮を執っていた志垣良監督。
ヴァンラーレ八戸、そしてFC大阪とJ3時代は戦術家として鳴らした監督であり、マンチェスター・ユナイテッドのスクールコーチを務めた経験もある異色の指導者として期待値は高い。
昨季はJ3昇格初年度のFC大阪でリーグ3位の失点数という堅守を武器としたチームを作るなど、攻撃志向が強かった従来のレノファからはガラッと変わるチーム作りが予想されている。

それだけに就任初年度からいきなり結果を望むのは難しい目標となるだろう。
これまでの「レノファらしいサッカー」はやや頭打ちという印象もあったので、志垣監督のもとでもう一度クラブとして目指すサッカーを再定義する一年としたい。
志垣監督自身も決して「守備偏重」な指導者ではないだけに、これまでのレノファらしさを上手くベースとしたサッカーに期待したい所である。

戦術の転換へ向けて、クラブも八戸時代を知る相田や、FC大阪で主力を担った板倉など「愛弟子」の獲得で積極的にサポート。
特に八戸→FC大阪と長らく志垣監督とキャリアを共にする板倉は今季のキーマンとなることは間違いない。
一方で前線は昨季に引き続いてやや戦力が心許ないだけに、リーグ21に終わった得点力不足解決へ向けて指揮官がどのような策に出るのかは注目のポイントだ。


栃木SC(昨シーズン19位)
『未知数な部分の多い新体制。多彩なFW陣を武器に得点力不足解決を図る。』

2024年予想フォーメーション
【各セクション診断】
FW 6
MF 5
DF 6
GK 5
指揮官 6
【総合値】28(17位)
【補強評価】D
【キーマン】佐藤祥


2年間の時崎体制は、結果的に残留争いから脱することが出来ずに昨季をもって終了。
ビルドアップの構築を目標に掲げたものの、結果的にロングボール主体のサッカーからは抜け出せず成果の乏しい結果に終わってしまった。

クラブが次期監督として迎え入れたのは、これがJクラブでの指導は初となる田中誠監督。
磐田では長らくトップチームのコーチを務めたものの、指導力に関しては完全に未知数と言わざるを得ないだろう。

キャンプではこれまで通りの3バックを継続しつつ、2トップの導入に取り組んでいる様子。
FWに関しては昨季途中に加入したイスマイラ、そしてJ3で10得点を挙げた新加入の南野、さらには大怪我からの復帰が見込まれるエース候補の根本と多彩な人材が揃っており、戦力面で最もストロングポイントとなるポジションには間違いない。
戦術に関してはまだまだ不透明な部分が多いものの、長らく苦しんだ得点力不足に関してはある程度「個の力」での打開が望めそうだ。

一方で中盤から後ろ、特に守備ブロックの選手層に関しては不安が残る感は否めない。
高萩、西谷が退団となったボランチは特に人材不足のセクションで、シンプルに「ダブルボランチが組めない」ゆえの3-1-4-2という可能性も高そうだ。
また、昨季チームMVPに近い活躍を見せた守護神藤田が抜けた穴も大きな懸念要素となる。

いずれにせよ、今季の命運を握るのは田中誠新監督となってくる。
就任会見ではまずは守備の強化を図るとのコメントも出たが、既存戦力をベースにどこまで変化を加えられるか。
キャリアの大半を過ごした磐田から飛び出しての初のチャレンジは、極めて難しいものとなることは間違いないだろう。


いわきFC(昨シーズン18位)
『移籍ラッシュでチームは再編に。あまりにも若い編成には不安も残る。』

2024年予想フォーメーション
【各セクション診断】
FW 5
MF 6
DF 5
GK 5
指揮官 6
【総合値】27(20位)
【補強評価】D
【キーマン】照山颯人


シーズン中の監督交代など、昨シーズンは苦しみぬいた末に何とか目標のJ2残留を達成。
結果は厳しいものに終わったが、多くの若手選手が台頭するなど収穫も多い一年となった。

しかし、その反動を受けてか今シーズンは主力選手の大半が退団という非常事態に。
長らくチームの主軸を担った宮本や岩渕、さらには貴重なバックアッパーを担った永井や河村までもが退団となり、チームはまさに解体という結果となってしまった。
クラブの育成力がある意味示された結果とも言えるが、ここまで「根こそぎ」選手が去ってしまった点は契約形態も含めてフロントの責任が重いと言わざるを得ないだろう。

一からの再建となった今オフは、後手に回りながらもこれまで同様にポテンシャル豊かな若手選手の獲得に注力した。
J1から獲得した西川や大迫は課題のフィジカルを磨けば活躍の期待できる一級品の戦力であり、まさにいわきにうってつけの人材。
坂岸や大西といった期待値の高い大卒選手も多く、中盤から前線にかけては選手層も含めて期待の持てるラインナップと言っていい。
前線の選手が多いからという理由で田村監督が3-4-2-1の布陣をテストしているのにも納得だ。

一方、レギュラークラスがほとんど去ってしまったDFラインの再建には不安が残る。
照山、生駒、大森とCBを多く加えて3バックに合わせた人材こそ揃えたものの、全員が新加入となる陣容で一体どこまで連携を構築できるか。
短い期間で戦術の落とし込みが必要となるため、指揮官の手腕も問われるポジションと言えよう。

また、平均年齢が22.9歳とあまりにも若いチーム編成も懸念要素のひとつ。
ポテンシャル豊富と言えば聞こえはいいものの、極端に乏しい経験値をどうカバーするかも大きな課題となる。