標題のテーマで前回書くつもりでしたが、思ったより文章量が

多くなってしまったので、「後編」としてお話します。

 

① 隣の家が火災で燃え盛る中、自宅への延焼被害を防ぐには

  屋外の水道を使ってホースで自宅外壁や屋根に放水することで、

  延焼を抑えることができます。この際、「噴霧モード」だと、熱で

  すぐに蒸発してしまうので、「直噴(ストレート)モード」で、

  外壁に「水を塗るように」たっぷりとかけることが大切という、

  消防士の方のアドバイスをうかがいました。

  これは、同じ量の水でも「噴霧モード」にすると表面積が大きくなり

  それだけ熱への「露出」が大きくなって蒸発してしまうからです。

  「物質の体積が同じなら、細切れの方が表面積が増える」という

  法則を当てはめると理解できます。煮物などをする際に、具を細かく

  切ったほうが火が通りやすいのと同じですね。

 

② 膝下程度の洪水でも、水流1m/秒だと「約4㎏のチカラ」がかかる。

  「膝下ぐらいなら逃げられる」と思われる方も多いでしょうが、

  水は流れていると思わぬ力がかかります。2人ペアとなり、

  一人の膝下に「バネ量り」(↓)を横向きに引っ張れるように着けて

  両膝にかかる力が4㎏程度になるようにもう一人に押さえてもらいながら

  歩いてみると、その負担の大きさは予想外でした。

  普段は「縦向き」で使う量りを横向きに使って水流の力を体感するのは

  物理の「重さと質量」の応用ですね。

          

  また、洪水では水が濁っていることも多く、足元に障害物があってつまずくと

  (膝下の水位でも)溺れてしまうことがあります。フタの開いたマンホールも

  命取りです。「杖を突きながら歩けば、大丈夫」とも言われてますが、

  濁った濁流の中慌ただしく避難する時には、いかがなものでしょうか。

  スピーカーの方の曰く、「避難は早めが鉄則」ということでした。

 

③ 川でおぼれた人を助ける時は、ロープを投げてつかませ、引っ張らない。

  災害とは違いますが、上記のような時は、「ひもをつけたペットボトルを

  溺れた人に向けて投げてつかませ、そのまま引っ張らないでよい」ということを

  教わりました。以下ページにも説明がありますが、原理としては下記掲載の

  イラストのように、コンパスの支点のように固定することで、自然に人が岸に

  流れ着きます。これは、「太陽の周りを公転する惑星」の原理と同じで、

  天文学に通じるものでもあります(笑)。

     

 

 

④ LEDライトの光は「直進」。ランタン的に使うには「屈折」と「反射」

  懐中電灯は、今やLEDライトが主流ですが、LEDの光は直進性が強く、

  広い範囲を優しく照らす「ランタン」のようなものには不向きです。

  しかし、ペットボトルに水を入れてLEDの光を通すと、光が屈折・乱反射

  することで、ランタンのような光になります。これは、光の「直進」

  「反射」「屈折」という理科のお話ですね。なお、以下の動画では、

  ペットボトルに入れる液体をスポーツドリンクにして、濃度別に明るさを

  実験しています。

 

以上、私の気づきの範囲で書いてきたので、詳しい方から見ると稚拙な説明も

あるかもしれませんが、楽しんでいただけましたでしょうか?

 

こんな内容を、防災講話に盛り込んでもらえたら、面白いと思いませんか。

 

◆前回と前々回の関係記事

 

 

 

東水会 自治会長 

菅野 哲央