1913年8月13日・(東北帝国大学)日本初女子大生入学許可 | 社長力検定「後継者育成塾」

社長力検定「後継者育成塾」

今、詳細がはっきりしている28万社中約18万社が後継者不在

と回答(帝国データバンク)しています。

後継者が欲しい企業は、先ず当ブログに登録してください。





大いに読書に励み、郷土を愛し、

世界へ羽ばたこう!

3人の女性の東北帝大への入学は、広く報道され大きな

反響を呼んだ。新聞各紙には好意的な記事の一方で批

判的な意見も多く載せられ、まだまだ女性の大学進学

が手放しで歓迎される雰囲気ではなかったようだ。

実は女子学生を受け入れた東北大学でも学生たちの

反対運動があった。彼女たちよりも男子学生のほうが

警戒していたのである。

東北帝大の女子学生受け入れは、それ以前から既存

大学の女性への「門戸開放」の可能性を指摘していた

総長澤柳政太郎(1865-1927)が主導したと言われてい

る。しかしその実現にはさらなる背景があった。まず明

治44(1911)年に発足したばかりの東北帝国大学理科

大学は、学生数の確保という問題を抱えていた。そこで

「門戸開放」と称して旧制高校卒業者以外にも特定学校

の卒業者や中等教員免許保有者に入学資格を広げており、

彼女たちの入学はこの「門戸開放」方針の延長でもあった。

一方彼女たちの出身校(日本女子大学校、東京女子高等師

範学校)の側にも思惑があった。3人の女性はいずれも当時

母校で教員等として後進の指導にあたっており、学校側は卒

業後教員として復帰させることを念頭に彼女たちの帝大進学

を熱心に勧めたようだ。3人の東北帝大入学は、彼女たち自身

の向学心もさることながら、関係者のさまざまな思惑が重なっ

た「実験」でもあったのだ。