メールマガジン最新号「トマトでデザート&柔らかナス料理」 | 料理が楽しくなる!料理の基礎トレブログ

料理が楽しくなる!料理の基礎トレブログ

料理の基礎トレーナー・管理栄養士・日本茶インスト
ラクターが日常の食・料理・レッスン・ゆる介護食
について綴ります。ご結婚準備に最適。家で身につく
オンライン料理の基礎基礎コースほかやってます。


*-*-*-*-*-*-*- 第311号(2012/8/30) *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
     
ワーキングウーマンのための「食」通信
          
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*


 「心身元気になる料理生活」。作る楽しさと、作る人+その大事な人
  の「美味しい」というヨロコビが心身の元気を作ると信じています。
  料理教室・食の企画事務所Y'sfoodlaboの管理栄養士 二本木ゆうこ
  が食情報をお送りします。

____________________も_く_じ________________________________


1.材料使い切りレシピ「冷蔵庫の片隅に愛を込めて」
  ・・季節の味!「ひんやり トマトのシロップ煮」


2.材料使い切りレシピ「冷蔵庫の片隅に愛を込めて」
  ・・季節の味!高齢のご両親にもおすすめ
    「焼きナスの甘味噌和え」


3.料理教室のご案内・・・料理の基礎トレーニング!
  「マンツーマンレッスン」のご案内
        
4.編集後記・・・牛肉の魅力
______________________________________________________


皆さんお元気ですか?

 暑い毎日ですがこの暑さももう少しでは?と思いつつがんばって
 います。
   


●1.材料使い切りレシピ「冷蔵庫の片隅材料に愛を込めて♪」


季節の味!「ひんやり トマトのシロップ煮」


ひとこと:個人的には薄甘いくらいがちょうどよく、冷やして1日く
     らい置いたものがベスト。トマトのうま味も感じる真夏の
     デザートです。

     
<材料>
 トマト     2個
 水      100cc
 砂糖 大さじ2
 塩    一つまみ
 レモン 1/4個

 
<作り方>
1.トマトは直火で炙るか熱湯をくぐらせ、薄皮をむいておく。8等分
  のくし型に切る。

2.小鍋に水と砂糖と塩を入れて火にかけトマトを入れて紙の蓋をし
  沸騰したら火を弱め2~3分煮て火を止めレモンを絞って冷ます。

3.冷蔵庫でできれば一晩冷やして器に盛る。

  
●ここがポイント!
 トマトを煮すぎない、よく冷やすがポイント。一つまみの塩が甘さを
 引き立てます。トマトのタネの水分もまた美味。シロップはもちろん
 飲んじゃいます。かなりのトマトをぺロリと食べてしまいます。


 画像はこちら


マンツーマン料理教室@横浜  レッスンブログ-1

 

 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 


●2.材料使い切りレシピ「冷蔵庫の片隅材料に愛を込めて♪」


季節の味!高齢のご両親にもおすすめ「焼きナスの甘味噌和え」


ひとこと:歯が弱い、食の細いご高齢者にもおすすめ。とっても
      柔らかく仕上げています。

<材料>
 なす      3本
 サラダ油   適量
 水 大さじ1~2
 
※甘味噌
 味噌 大さじ1強
 砂糖 大さじ1強
 醤油またはめんつゆ
小さじ半分
 水 少々


<作り方>
1.なすは縦半分に切り皮目に火通りが良い様、斜めに細かく切り目を
  入れる。長さを2~3等分に切る。


2.フライパンに油を敷き1のなすを並べる(身側、皮側どちらが上む
  きでも良い)。水を振り蓋をして火にかける。フライパンが熱くな
  ってきたら弱火にして3分ほど蒸し焼きにし、全体を返して再度蓋を
  し弱火で完全になすが柔らかくなるまで蒸し焼きにする。


3.甘味噌は水以外を練り合わせて絡めやすい様水はほんの少し加えて
  のばす。2が焼けたら甘味噌をかけて中火にかけ全体を絡めて器に
  盛る。


●ここがポイント!
 水を加えることで比較的少ない油でも油のコクが感じられしっかり火
 を通すことができます。甘味噌の味の加減はお好みで。食が細い実家
 の親も好んで食べてくれます。練り胡麻をいれて胡麻味噌にしても。
 コクと胡麻の栄養素をプラスすることができます。

 

画像はこちら 


マンツーマン料理教室@横浜  レッスンブログ-2

 


-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*


3.料理教室のご案内・・・料理の基礎トレーニング!
  「マンツーマンレッスン」のご案内


 料理のパーソナルトレーニングマンツーマンレッスンの新規受付は
 水~土曜日の間で受け付けています。6回から受講可能。


 ※おかげさまで土曜日の枠は一杯となり現在土曜日は受付を一旦中止
  させていただいています。空きが出次第、受付再開とさせていただ
  きます。


 マンツーマンレッスンご案内サイト:
 http://yfood.net/mantoman/

 皆さん、力がついています。『生徒さんの声』(随時更新):
 http://yfood.net/voice/
 
教室募集情報は随時HPのトップからご覧いただけます。
  http://yfood.net  


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*


●4.近況報告・・牛肉の魅力


・親が食欲が落ちているので最近「和牛すき焼き用」の肉を買うことが
 あります。食が細い場合、量が沢山とれなくてもお肉はやはりたんぱ
 く質供給の強い味方です。


 すき焼き=みんなで囲むごちそう、というイメージがあるせいかたまの
 柔らかい牛肉のすき焼きはとても喜んでくれます。
 
 手ごろな価格で手に入る肉を柔らかく、あるいは美味しく加工し、い
 ただくということが日々の料理ならではの知恵、腕磨きのだいご味で
 はありますが和牛の素の美味しさ、柔らかさにもさすがに唸ります。


 以前あるお肉屋さんの社長が「比較的安い切り落としはうちで一番腕
 の良い人間に扱わせている」と聴きました。


 「手ごろな価格の肉で美味しいと納得するとお客さんは店の肉全体を、

 レベルを信用してくれる。いざごちそうのすき焼き肉も、ご贈答もうちで

 頼んでくれる。」 というのが理由でした。


 社長さんの発言然りでお店の目利き、美味しい肉とは何かを知るべく
 最近デパートや肉屋さんの「和牛切り落とし」が気になって仕方あり
 ません。


 見た目、使っている部位、味わい、後味、産地ならではの個性がある

 のか、煮汁はどのくらい美味くなるのかなどとにかく使ってみたいの

 です。

 今まで触れてこなかった牛肉の魅力にちょっとはまっています。


■メールマガジンのご感想はお気軽に、お問い合わせもお気軽に↓
 lesson2●yfood.net   ●→@ 


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■ 3つのブログを運営しています。最近の内容は・・・

□【料理教室ブログ】 http://ameblo.jp/1to1lesson/
 『生徒さんの声追加しました 』ほか


□【40歳からの介護を遠ざける「おとなの食活しんぶん」】
  http://ameblo.jp/kaigoyobou/
 『働くことに必要な要素』ほか


□【食と健康の企画事務所ニュース】
  http://blog.goo.ne.jp/yfood/
 『すごい人の15分』ほか   

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
 それでは! また次号、元気でお会いしましょう!

----------------------------------------------------------------
【発行者】「食」と「健康」の企画事務所 Y's food labo
     元気食プロデューサー・管理栄養士 二本木ゆうこ

・個人向け料理の基礎トレーニング
     
・調理イベントの構成・実演レシピの開発、実施研修
 「使ってもらえば、食べてもらえば良さが分かるのに」という食品や
 調理機器の実演に特化。思いを伝える料理レシピを開発しています。
 
・介護予防、生活習慣病予防出張セミナー

 http://yfood.net
      
 ※有料広告、相互広告は承っておりません。
 ※このメールマガジンはまるごと転送歓迎です。興味がありそうな方に
  転送してあげて下さい。 
  また内容・レシピ・画像等の部分的な抜粋、転載はご遠慮ください。

【登録・解除・バックナンバーはこちら】
http://www.mag2.com/m/0000090890.htm  

【発行システム】『まぐまぐ』 『 melma!』