メルマガ最新号は「美味しい!キムチレシピ」 | 料理が楽しくなる!料理の基礎トレブログ

料理が楽しくなる!料理の基礎トレブログ

料理の基礎トレーナー・管理栄養士・日本茶インスト
ラクターが日常の食・料理・レッスン・ゆる介護食
について綴ります。ご結婚準備に最適。家で身につく
オンライン料理の基礎基礎コースほかやってます。



*-*-*-*-*-*-*- 第303号(2011/11/18) *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
     
ワーキングウーマンのための「食」通信
          
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

 「心身元気になる料理生活」。作る楽しさと、作る人+その大事な人
  の「美味しい」というヨロコビが心身の元気を作ると信じています。
  料理教室・食の企画事務所Y'sfoodlaboの管理栄養士 二本木ゆうこ
  が食情報をお送りします。

____________________も_く_じ________________________________


1.材料使い切りレシピ「冷蔵庫の片隅に愛を込めて」
  ・・今号はキムチとごはんが美味!「えびとキムチのおにぎり」


2.材料使い切りレシピ「冷蔵庫の片隅に愛を込めて」
  ・・今号はキムチとごはんが美味!「キムチやきめし」


3.料理教室のご案内・・・今年の料理の締めくくり!
  ●1「二人のためのおせち」
  ●2「二人のためのクリスマス」
      
4.編集後記・・・近況報告
______________________________________________________


皆さんお元気ですか?
 
 あっという間に11月半ば。個人的には気分は師走です。
 いろんなことがあった年、1日1日、しっかり働きたいと
 思います。

 


●1.材料使い切りレシピ「冷蔵庫の片隅材料に愛を込めて♪」

今号は・・・キムチとごはんが美味!「えびとキムチのおにぎり」


ひとこと:かじるとしっとりしたキムチのうまみとえびの香ばしさが
      広がります。我が家の定番となっている一品。
     
<材料>2個分
熱いごはん      軽く2膳
キムチ   大さじこんもり2杯
干しえび        大さじ1
サラダ油          少々
砂糖             少々
塩 少々
 
<作り方>
1.フライパンにサラダ油を熱し干しえびを入れて香りがたつまで中火で
  炒める。キムチ、砂糖を加えてさらに炒めてボールにだし冷ましておく。


2.1のボールにごはんを入れて混ぜ塩で味を調えおにぎりにする。


●ここがポイント!
 キムチは細かく刻んで炒めても、市販の状態のまま(一口サイズ)でも
 良いと思います。また分量も少なくても多くても塩加減で調えると美味
 しいです。えびはお好み焼きに入れるような小エビ「アミ」が良いです。
 香りとうまみがUPしてオツです。


 画像はこちら

マンツーマン料理教室@横浜  レッスンブログ-1

 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 


●2.材料使い切りレシピ「冷蔵庫の片隅材料に愛を込めて♪」


今号は・・・キムチとごはんが美味!「キムチやきめし」

ひとこと:みんな大好き、キムチ焼きめし。
 
<材料>2人分
 熱いごはん       2膳
 豚バラスライス     2枚
 長葱 1/3本
 キムチ 好きなだけ
 サラダ油 適宜
 砂糖 2つまみ
 醤油 少々

  
<作り方>                         
1.長葱は小口に、豚肉は2cm程度の幅に切っておく。


2.フライパンにサラダ油を熱し、豚肉をよく炒める。葱を加えし
  んなりしたらキムチと砂糖を加えて炒める。ごはんを加えて
  炒め合わせ、最後に醤油で香りと塩分を調える。


●ここがポイント!
 キムチの味をマイルド
 にするには油と砂糖がポイント。ごはんとのなじみも良く本当に
 美味しいです。
 
 画像はこちら 
 
マンツーマン料理教室@横浜  レッスンブログ-1



-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*


●3.料理教室のご案内・・・今年の料理の締めくくり!
  ○1「二人のためのおせち」
  ○2「二人のためのクリスマス」
  
 ○1「二人のためのおせち」
 毎年恒例、1日がかりのお持ち帰り料理教室「二人のためのおせち」
 は今年も12月30日に開催します。
 受付スタートしています。
 興味のある方、お早めにお申込み下さい。
 http://ameblo.jp/1to1lesson/entry-11071156609.html

 
 ○2「二人のためのクリスマス」
 こちらは急きょスケジュールの調整で開催できることになりました。
 手作りケーキと、マリネチキンとサングリア。ケーキは完成して持
 ち帰り、チキンはマリネしておうちに帰って味が染みたところで焼
 いて焼き立てを愉しんで下さい。フライパンでの美味しいお肉の焼
 き方をお目にかけます。
 http://ameblo.jp/1to1lesson/entry-11081125640.html


 こんな手作りのクリスマスも良いのでは?
 内容みっちり、よくばりな内容ですが難し過ぎないので料理経験が
 そんなにない方にもおすすめです。
 
 「作った~!」という充実感を求める方におすすめ。はりきって
 お越し下さい。


●料理のパーソナルトレーニング「マンツーマンレッスン」会員募集

 マンツーマンレッスンは「基礎」と「定番を美味しく」を重視した
 料理のパーソナルトレーニングです。人気定番メニューを通して、
 料理の基礎を身につけます。
 
 詳細はこちら 随時募集しています。
 http://yfood.net/labo/1to1-2.html
 
 ※現在土曜日はご予約が大変集中しています。受講希望時間が限ら
  れている場合はあいにくお受けできない状態です。
  
  
  
上記内フォームより資料もお気軽にご請求下さい。

教室募集情報は随時HPのトップからご覧いただけます。
  http://yfood.net  


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*


●4.近況報告


・私は井上雄彦先生の「リアル」という漫画が大好きで毎年単行本を
 楽しみにしています。年に1度発売で11巻なのでなんと、知らない
 間に11年経っていました。


 つい先日出た最新号では「好きなことを仕事にすること」「その喜
 びの噛みしめ方や成長は自分の考え方次第」「素直であれ」という
 ことがまさしくリアルに伝わってきました。(バスケットを中心に
 したストーリーなのでこういう感想がピンとこない読者の方もたく
 さんおられると思います・・・)


・同じく本で幻冬舎社長の見城徹さんとサイバーエージェント社長の
 藤田晋さんの共著「憂鬱じゃなければ仕事じゃない」は読んで以来
 とても励まされています。
 
 仕事をしているとかなり小さいことで悩むし、憂鬱になることが結構
 あるのです。「こんなことで悩む私ってちっさい?」とそこでもまた
 正直くよくよするんですが


 この本で見城さんは「プロは悩んで当たり前」「ちっさいことで
 どんどん悩め!(若干ニュアンスは違うかも)」と言いきってく
 れているので以来、めちゃくちゃ気が楽になって悩んだら「憂鬱
 じゃなければ仕事じゃない!」と言い聞かせていて快適です。

・食のポータルサイト「フードソムリエ」にて食のプロに訊くQ&Aコ
 ーナーで「朝スッキリ目覚める朝食」について二本木がお答えして
 います。興味ある方ご覧ください。
 http://www.food-sommelier.jp/column/trivia/2011/11/post-11.html

 

・年末教室、興味ある方は是非おいで下さい。おせちは良いペースで
 お申込みをいただいていますので、ご希望の方はお早目にどうぞ。
 http://ameblo.jp/1to1lesson/entry-11071156609.html
 お待ちしています。


 ■メールマガジンのご感想はお気軽に、お問い合わせもお気軽に↓
 lesson2●yfood.net   ●→@ 


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■ 2つのブログは日々更新中。最近の内容は・・・

□【食と健康・高齢期を元気に過ごすがテーマの事務所ニュース】
  http://blog.goo.ne.jp/yfood/
 『働くことの大切さ「ビッグイシュー」』ほか

□【料理教室ブログ】 http://ameblo.jp/1to1lesson/
 『新企画はダイエットマラソン 』ほか
  
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
 それでは! また次号、元気でお会いしましょう!

----------------------------------------------------------------
【発行者】「食」と「健康」の企画事務所 Y's food labo
     元気食プロデューサー・管理栄養士 二本木ゆうこ
     
・栄養、健康訴求、介護予防、病態対応レシピの開発
・調理イベントの構成・店頭プロモーションの企画、研修
・食、栄養、調理に関する執筆 
・介護予防出張セミナー

 http://yfood.net
      
 ※有料広告、相互広告は承っておりません。
 ※このメールマガジンは転送OKです。よろしかったらご紹介ください。 
  また内容・レシピ・画像等の部分的な抜粋、転載はご遠慮ください。

【登録・解除・バックナンバーはこちら】
http://www.mag2.com/m/0000090890.htm  

【発行システム】『まぐまぐ』 『 melma!』