現状に苦言を呈しても意味が無い、資本主義のアセットの基本は株と土地です…時代の流れに乗れ! | 1級FP技能士があなたの投資活動を応援します!

1級FP技能士があなたの投資活動を応援します!

サラリーマン大家さん、自営業大家さんを応援します。
非営利目的で投資の啓蒙活動をして日本国民が経済的に
豊かになる事を目指しています。
誰もが豊かになれる公平な機会がある社会と自由と資本主義
の精神を正しく普及していきたいと願っています。
1gc-FPのブログ

応援していただけると励みになります!

 

 

テーマ動画(株式投資を否定し、不動産投資を肯定する?)

 

 
 
株式投資をディするのは良くないですよ!
 
倉橋さん…
 
こうした主張を「手前味噌」とか「我田引水」
 
と言います(苦笑)
 
不動産・建築屋としては株式で儲けている
 
連中を疎ましく思うのでしょう。
 
しかし、嫉妬心は結局、自分自身に跳ね
 
返ってきますよ!(笑)
 
不動産投資の致命的な欠点は何か?
 
不動産投資(リートは除く)にはカラ売り
 
のオプションが無い事です…
 
株式投資は上がっても下がっても儲ける
 
事が出来る自由度(投資オプション)に
 
圧倒的な優位性があります。
 
更に馬鹿みたいに高い売買手数料や
 
不動産取得税など…株式投資と比較
 
して不動産投資の劣勢は明白です。
 
つまり不動産投資は買いの片張りし
 
出来ない不利と流動コスト面でも惨敗
 
となります…
 
更に管理・運営の手間、保有コストなど
 
など、コスパは株式投資の圧勝となり
 
ます。
 
 
 
 
 
不動産関連には詳しい人だと思いますが
 
金融、マクロ経済への勉強不足は否めま
 
せんね…
 
金融と不動産には密接な関係性があり
 
ます。
 
日本のマクロ経済の柱は土地本位制と
 
言う解釈もあります。
 
なぜなら銀行が担保に取る優先順位は
 
基本的に”土地”だからです。
 
つまり、アセットが土地に偏重していると
 
言う側面が日本経済のアキレス腱です。
 
その歪によって、1990年代の全国土地
 
バブル崩壊が生じた訳です。
 
当時の株高の狂乱は企業業績では無く
 
その企業の持つ土地資産の簿価と実勢
 
価格の乖離が上場株式企業の解散価値
 
と比較して低過ぎると言うロジックだった
 
のです…
 
つまり、1990年のバブルの張本人は?
 
地価の暴騰と上場企業が所有する土地
 
の簿価と株価の乖離、だった訳です。
 
倉橋さんの主張は「喉元過ぎれば熱さ
 
忘れる」式で呆れた主張です。
 
 
 
 
 
政府もイデコや二―サと言う非課税制度
 
を作り広く低所得の国民にも株式投資を
 
奨励してきた訳です。
 
まあ、限度額の枠が、もう十倍程あれば
 
パーフェクトの政策だったと思います。
 
株価については幾ら上がっても直接誰も
 
困りません。
 
むしろ年金基金など運用先になっている
 
ので適度に上がる事がマクロ経済的に
 
健全な経済なのです。
 
その点、土地の価格は上がり過ぎると
 
家賃が高騰して低所得層が困る事に
 
なるので政府も地価が下がる方向の
 
政策を取らざるを得なくなるのです。
 
正に1990年の土地バブルはこうした
 
社会的要請に従って狂気じみた不動産
 
融資の総量規制を決行した訳です。
 
 
 
 
この様にもっとマクロ経済の本質から
 
俯瞰しないといけません。
 
倉橋さんの主張はチープ過ぎます…
 
デリバティブはレバレッジ倍率の規制で
 
簡単に終わらせる事が出来ますが…
 
ウォール街の連中が自分たちの飯の
 
種なので必死で抵抗した結果です。
 
デリバティブは賭博に該当しましすが
 
金融保険と言う機能も持っています。
 
日本が世界に先駆けて農家の米の
 
不作に備えた”米先物市場”を始めた
 
のは有名な話です。
 
賭博と保険は表裏一体で、問題は
 
その”倍率”だけです。
 
倍率が健全なら非常に良い仕組み
 
なのです。
 
銀行も自己資本比率に規制があり
 
これもレバレッジであり、銀行業は
 
低倍率のレバレッジ業と言う見方も
 
出来るのです。
 
不動産投資も、建物部分の融資は
 
設備系投資になりますが土地価格分
 
の融資には本来はレバレッジを掛ける
 
べきではないのです。
 
つまり、現在の不動産投資において
 
土地値部分の長期の融資は禁止する
 
べきものなのです。
 
倉橋さん、それを言われるとあなたの
 
商売で痛くないですか?
 
手前味噌な事を言っていると不動産
 
業界もやられますよ…
 
 
 
 
 
銀行が不動産投資で頭金は30%以上
 
と言うのは筋として正しいのです。
 
株式投資でも信用取引でレバレッジは
 
約3倍なので、同じ事になります。
 
勿論、建物部分への融資は100%で
 
あっても事業計画・収支計画が妥当な
 
ものなら健全な融資となります。
 
もし、不動産投資おける土地部分の
 
融資を禁止する規制が出来たら?
 
倉橋さんの商売なら建築業しか成り立
 
たなくなるのでは?と言う事です。
 
手前勝手で余計な主張をしていると
 
「藪蛇」になりますよ…
 
 
 

応援していただけると励みになります!