国語の記述問題の添削 その2 | おうちで勉強

おうちで勉強

小学校受験勉強の記録とその後の生活。中学受験をするかどうかは未定。

国語の記述問題について。



今回の模擬試験(問「ぽかんとした」のはなぜですか)における我が子の答はこちら。↓

”げんちゃんに「大切な役」と言われていみがわからなかったから”


前回の、

”りんごちゃんは、おはなをだいじにしてきたたからものです。”

というおかしな文に比べれば、ずいぶんよくなっている!




そこは褒めたい。


ただ、やっぱり部分点しかもらえない。8点中5点。

今までは「日本語としておかしくない文章を書く」ことが目標だったので、
今回はじめてきちんと説明してみた。


かねがね、 こちらの解説書通り。↓

(国語が得意な人から見れば当たり前のことしか書いていないけれども、

国語が苦手な小学生や、解答作成の作法を知らない低学年には目からウロコだろうなと思う。)




まず、「〜から」の後に「。」がないので、まずはここで1点の減点。
(集中して書くとなぜか「、」「。」が抜けてしまうのが我が子の悪い癖。)

次に、「ぽかんとした」を”意味がわからなかったから”に読み替えている点、
「ぽかん」の意味を正確に捉えられていないので減点2点といったところか。

さらに厳しくみれば、全体として文章が書き足りていない。(国語の”型”に合わせられていない)で減点かなぁ。




前々から思っていたけれど、国語の問題集や模試の解答解説って、

採点基準というか部分点に関しての記述が少ない。


・「〜という記述がなければ・・・なので、マイナス1点」


みたいな評価のポイントがあればいいのに。



あと、算数のように反復練習問題集がないのも不思議。

ひたすら「なぜですか問題」の記述練習をする・・・といった問題集があればいいのに。


私がその存在を知らないだけ?もしご存知でしたら教えて下さい。

母が短文を考えて、「”わなわなと身体が震えた”のはなぜですか」とかやるのは負担が重い。