太公望が魚を求めて海へ山へ -4ページ目

太公望が魚を求めて海へ山へ

- たぬき丸の釣行記 -

 

 

今日は待ちに待ったアカイカ釣行です!

今年は月イチペースなので今回で3回目とかなり少ない釣行回数です(汗)

本当は金曜の夜からの予定でしたが波が悪い……予報では40cm~50cmのウネリのち30cmに落ちるとなっていましたが何となく嫌な予感・・・
海に向かう途中で念の為に現地のライブカメラを見ると予報よりも明らかに波が高く波長が短く釣りはしづらい様な……っていうか船出すの厳しくないか?って映像です。
どうしようか悩んで翌日の予報を見るとスーパーベタ凪で風も弱そうなので急遽中止して土曜の夕方から日曜日の夜中までの釣行に変更しました(汗)

行きはのんびり下道で13:30発で17:00に現地入り予定で動きます。
一応 1:00に終了して撤収の予定で動きます。
暑いのは嫌なので太陽が出る前には片付け終えて帰路につきたいです。
あと明日も仕事なので出来るだけ月曜に疲れを残したくない仕事優先の社畜根性(笑)


道中は大町から小谷まで工事だらけで思ったより時間がかかり17:30着になりました(汗)
現地ではYGM丸のYさんにお会いして情報をいただきました!
ありがとうございました。

そして真鯛の乗っ込み時には着信に気づかす本当に失礼しました。(汗)
去年番号交換した時に登録して海上でも電話で話した記憶があるのですが不思議です。
スマホを機種変した時にグーグルからバックアップ復元が出来なかったのか?そもそも登録時に同期してなかった?
いずれにしても今日浜で改めて登録したのでOKなはずです。





18:30に出船して沖に出ると波は予報よりも高い!!(汗)
20~30cmくらいのウネリの上にザクザクした波が乗っていて、船を走らせると波高40cm~50cm程度に近く普通に荒れてます!(汗)

波20cmベタ凪予報でこれなら昨日はどうだったのか?

Yさん曰く昨日は日付が変わるまで相当荒れていたそうですが・・・

取り敢えず西堤沖のポイントに向かいます。
今回もスプレーストリップのおかげで航行中に海水を浴びる事はなく快適です♪
そしてアタリは無く暗くなる前にはA200ポイントに向かいます(泣)





A200ポイントには既にポイントの主であるAさんが先行していたので合流します♪

ポイント到着後しばらく談笑して 19:30 にはアンカリングして釣り開始!
船を止めるとウネリはありますがそれ程ではなく風もいい塩梅で吹いていて過ごしやすい海上です♪

ただ潮が飛んでますね〜(汗)





20:20 にやっと胴長13cmのおチビちゃんをゲット!

オオサンショウウオさん・・・ガブリ!しようとしたら逆にイカにやられる!(笑)

しかし後が続かず単発で終了………

ちょこちょこ移動して釣りますが全く釣れず結局港周辺まで戻る事に(汗)

途中の関川前の東寄りはアカイカっぽいプレジャーが4艇ほど居たのでアンカリングして様子を見ましたが川からの泥水で濁りがキツくて早々に移動(汗)





ただ港前に着いてしばらくしてから潮がゆるくなりチビですが単発で少しずつ釣れ始めました。
ちょうどA200の近くでやっているAさんから釣れ始めた連絡が来てしばらくしてからコチラも釣れ始めたので時合だったのかもしれません。

このタイミングで釣りバカ丸さんから今 浜にいてこれから出船します!との連絡。

今日もご兄弟で来られているのでしょうか?結局海上ではお会いできませんでしたが、その後 魚探が復活してアカイカが釣れたことを祈ります。


そして信じられない出来事が!!!

 

 



集魚灯に寄った巨大ダツ(約70cm)が何度も船に体当りしていたんですが船尾を向いて釣っていたらバシャン!!
 とうとう船首側に飛び込んできました!!!


と思ったらなんとアカイカ!!





まさかの空飛ぶアカイカ(笑)


どうやら集魚灯直下に集まった胴長5~10cmの子イカが巨大ダツに襲撃されて吹っ飛んで来てるみたいです!!!

こんなの初めて!!

小さいアカイカですが 2杯も船内に飛んできました!!!





そして待望の良型!!
惜しくも弁慶には届かない37cmでした(汗)


さらにもう一杯37cm追加!!

しかしそこからは急に潮が流れ始め完全にアタリが出なくなりました。





最終的に
胴長5cm~37cm
 7杯
でした!

まぁ うち2杯は飛び込んできたんで釣ってないんですが(笑)(笑)


メタルは安定の赤白!!
浮きスッテは白・黃・緑どれでもいい感じでした。

Aさんの方も無事にイカが釣れたようでなによりです。
しかも少し早い時間から真鯛も釣っていたので魚の釣果もあったようです。

アタリが完全に止まったのと寒さに負けて予定より少し早い0:40位には終了して暗いうちに片付けます。
真夏とはいえ夜の海上で短パンTシャツは完全に海を舐めてました(笑)


片付けの時にYGM丸さんにお会いして少しお話をしましたが今日はYさんもお仲間もイカは調子が良くなかったみたいです……(お一人だけツ抜けたらしいですが)
これは帰ってから知ったのですが遊漁の釣果も木曜まではかなり釣れていたのですが、金曜の夜から釣果が落ちてダメになっていました。

そしてYさんにはコーヒーをいただきました!
帰りの眠い道中ブラックが効きました!!
ありがとうございます。


そして3:00には帰路につきます。

帰りは全線高速で したが時間が早かったので筑北PAで1時間仮眠をとって 6:00 に帰宅しました。
あまり早く帰って片付けしてると近所迷惑ですから……

今回は出だしの海況がイマイチで最初はイカが釣れず私もAさんもアカイカ坊主か!?と思っていましたが最終的にはギリギリですがイカを確保できました。

 

そして今年から金属部品で作り直して本格採用したスプレーストリップ!凄すぎます!

実質40cm程度の波の中をケンマリンで20kmちょっとで走り回って一度もスプレーを被らず!!

帰ったら燃料半分になっていましたし一晩で10km程度の距離を走り回っていたと思いますが一度もスプレー無し!恐ろしい性能です!







次回の3連休釣行も日中の暑さは御免なのでアカイカを狙いたいところです。
せっかくの3連休なのでアカイカの後に大アジでも……なんて考えています。
あるいはAさんにならって真鯛をやってからイカでしょうか?

 

 

ここ最近は週末の度に海況が悪く釣りに行けない日々が続いていましたがGWぶりにようやく行く事ができました♪

今年最初の乗っ込み真鯛で今年最後の乗っ込み真鯛です!!(泣)
本当に今年は週末の度に天気や海況が悪くギリギリ出れそうだった先々週の土曜は当番で仕事してましたし最悪の5月でした(汗)

今日は約1ヶ月ぶりの釣行!
待ちに待った乗っ込み真鯛!!
最初で最後の乗っ込み……(泣)

幸いにも今日は抜群の海況!
気合いを入れて大漁!を目指します!

金曜の21:00に出発して00:30着の予定で海を目指します。
途中ほんま釣具に寄ってエサを買います。
オキアミL 1kg全解凍 とアミエビです。
当然ですが前回えらい目にあった中国産は絶対に買いません!!




現地には既にAさんや赤丸さんが来ていたので雑談しながらのんびりと準備です。

 

今日は超超激混みで到着時には船を出すスペースも車を止めるスペースもなく本当に困りました(汗)

結局ランクルの強みを活かして普通ならスタックするような浜の凸凹の場所を突破して浜に出て船を準備。

車はAさんの車の後ろに並べさせてもらいました。






今日は2:00過ぎ位には出船!
まずは少し離れた場所から発電所を見て電気が消えていないかチェックしてからポイントを選びます。

今回は気合いを入れてクーラー2個持ち!!

(25Lと45L)
アジと真鯛で満タンになる予定です!(笑)



ここかな?ってポイントに入ると20cm位の中アジにまじって30cmの大アジが!
これは楽勝か!?
と思いきや釣れてくるのは9割中アジ(笑)
Aさんが合流するも2人とも中アジで!(笑)

これはマズイと 一か八かでハッピー外に移動するとようやく大アジ連発!!

クーラー満タンとはいきませんでしたがアジの方はまあまあな釣果です♪





そして明るくなるくらいにアジの道具を片付けて真鯛にシフトします。




そう言えば試験運用した結果とてつもない効果のあったスプレーストリップですが、スポンジゴムをガムテで貼っていただけの簡素な物を外してキチンとした素材で作り直しました。

もちろん効果は抜群です!!!
また時間があれば記事にしたいとは思いますが……


取り敢えず浅場のポイントでアンカリングしてスタートします。



う〜ん……
魚探の反応は抜群なんですが……
真鯛の影も出るんですが……
潮が動いていない!!!

そんな中Aさんはマダイ数匹とヒラメをルアーでゲット!!
流石です!!


そして私は…………


コレですよ!!!




ライジング!ミニ鯛(笑)(笑)(笑)


しかし私もこれでは終われません!!







軽く80cmオーバー
パンパンに太った


ブリブリのブ・リ!!!

 

後でシッカリ測ったら85cmでした!!

コイツがまた浅場で掛けたんで走る走る!!
残り5〜10mまで巻き上げるとガンガン ドラグを出して20〜30m走る!
巻く!走る!巻く!走る!の繰り返し(笑)
最終的にアンカーロープに巻かれてダメかと思いましたが何とか意地と気合いでゲットしました!




その後はルアーで65cmオーバーの真鯛もゲッツ!たぶん68cmだと思います。
そして長い沈黙の時間………

魚探にはモロに真鯛の影が出ているんですが朝から潮が動かないので活性が上がらず喰いが立ちません(汗)





佐渡汽船が来たり
遠くから見ていたら航路で釣ってる船が海保に怒られたりしてました。
そして海上は暑い!!!

普通海上は陸よりも体感温度が低いはずなのに暑すぎてレインやウェーダーを脱皮してステテコとTシャツ姿(笑)



9:30 にはAさんと二人で沖上がりして片付けます。
そして海上でAさんからマダイを1枚頂きました。
ありがとうございました♪

その後片付けをしつつ海保の臨検を受けたりAさん赤丸さんや赤丸さんの息子さんと談笑して12:50 には現地を立ちます。
海保の保安官さん結構気さくで融通の利く人で色々とお話しました(長話)(笑)




帰りに「あるるんの里」に寄ってエビの佃煮やらを買って上越から全線高速で帰ります。

高速を飛ばしてノンストップで帰って・・・のつもりが空腹に負けて小布施SAで「鶏塩ねぎラーメン」を食べました。

いわゆるSAのラーメンクオリティなんですが、まぁ~うまい方だと思います。

 

その後 姨捨SAでダウンして軽く仮眠してから帰宅して片付けをして~~でバタバタしましたがやっと一息ついて記事を書いています。
そしてどうでもいい話ですが今記事を書いている このPCとも今日でお別れ……
今自作PCを組んでいて明日1日掛けて入れ替える予定です。




新しいグラボはデカいし重いし光る!?
アマゾンで買った新品のケースはネコ置き場として使う事にしました(笑)




このケース(Thermaltake Versa H26)はアマゾンで激安の入門者向けみたいなケースなんですが、これなら上級者でもある程度満足できるのでは?
取り敢えずちょこちょこ集めたパーツを仮組みしてPCが起動するかチェック!起動OK!

後は明日 今使っているPCをバラして新しいPCに組み替えます。

あと写真に棒(割り箸)が写ってますがグラボ用のサポートステを買うまでの間に合わせです(笑)





何とか無事に終わった今回の釣行!
久々に楽しめました♪

 

本日の釣果 

ブリ85cm

真鯛68cm + ミニ真鯛30cm

アジ20cm~35cm 21匹

 

こうしてみると十分な釣果です♪



そして次の釣行ですが残念ながらそろそろ梅雨入りの季節でしょうか?
しばらく釣りは休みになりそうな予感(汗)
天気と休みのタイミングが合えば富山でノドグロでも……なんて考えています。

今年も毎年恒例の注意事項から入らせて頂きます。

既にローカルルールをご存じの方はスルーして頂いて構いませんが初めて来る方などは御覧ください。

 

(今日の午後はこの出船スペースはロープで封鎖してあり立ち入れないようになっていましたが、たまたまと言いますか今回だけの事のようなので大丈夫だと思います。)

 

 

 

 

 

このロープは浜の中央付近にありますが地元ボートクラブの方達が土地の管理者から正式に許可を得て張ったロープです。
このロープの中は地元ボートクラブの方の陸置きのボートをトラクターで牽引して出船する為の通路ですので絶対に中に車を置かないでください

(夜間はロープが見えづらいので注意して下さい!)

 

トレーラブルの方が出船準備が全て終わった状態で船を出すだけの短時間の利用ならば利用可能なようですが、あくまでも邪魔にならない位置で地元ボートクラブの方優先でお願いします。

私のようなカートップやゴムボなどの準備に時間がかかる人は邪魔になってしまうのでロープ内には立ち入らない方が良いです。

 

ロープ内利用のトレーラブルの方も近くに地元ボートクラブの方が居たら「すみません。ここからボート降ろしていいですか?」と一言声をかけて頂けるとトラブル無く気持ちよく利用できると思います。

(基本的には地元ボートクラブの方が利用する為に確保した通路だという事をお忘れなく!)

 


・ ロープ内には絶対に車は停めない!

 

・ ロープ内に入る場合は出来るだけ地元ボートクラブの方に一言声をかけて許可を得る

(道路側に陸置きしていてトラクターで陸置きのボートを引いているので見れば直ぐに分かると思います)


・ ボートクラブの方からロープ内利用のOKが出ても邪魔にならない場所を使う(実際にボートクラブの方にロープ内のどの辺りなら使ってもいいかご自身で確認してください)

 

・ ロープを張った浜の中央以外の西側・東側でも陸置きのボートクラブの方が船を出すので、地面をよく見てキャタピラの跡がある所やいかにも通路といった所では出来るだけ船を出さない車を駐車しない

(混雑時も陸置きのボートを牽引するトラクターが保管場所から波打ち際まで出られるように最低でもひとつは通路分のスペースを空けてください)

(通路のスペースを埋めると自分が帰ってきた時にも車が移動できなくなって困りますよ!)

 

・ ボートを出したら車は波打ち際から移動して他の利用者の邪魔にならない場所に駐車する。

 

特に私のようなカートップやゴムボの人は波打ち際で長時間 準備や片づけをするので用意が終わったら必ず車を移動してください。

毎年波打ち際で準備してからそのまま波打ち際に車を放置していく迷惑な方が居ますが、大変混雑する出船地であり波打ち際は限られたスペースなので皆で気持ちよく利用するためにもご協力をお願いします。

 

本当に年々この場所に来るボートオーナーさんが増えていますので、浜に車を並べる際には必ず車が波打ち際まで出られるように車1台分の通路の確保をお願いします。

端から端まで車を並べて波打ち際までの通路を塞ぐと不要なトラブルになる事もありますのでご注意ください!

(大事な事なので2回言いました(笑))

 

これらの注意点を守って頂けるよう直江津を利用されている皆様に重ねてご協力をお願いします。

 

 

(今日の午後はこの出船スペースはロープで封鎖してあり立ち入れないようになっていましたが、たまたまと言いますか今回だけの事のようなので大丈夫だと思います。)

 

 

 

 

 

 

今回はGW最初の釣行です。

最初は金曜夜からの予定でしたが予報が悪く断念(汗)
海況の良い土曜午後から夜にかけての釣行です!

今回はT氏と共に10:00に出発して14:00位には現地入り。
現地には木こり乃さんやAさんYGM丸のYさんが居たのでしばし談笑しながら準備します。

Yさんにはいつもタイムリーな現地情報を頂いておりますが真鯛はまだまだ早いとのことで ま~今回は仕方なしかとダメ元で真鯛をやります。
沖には赤丸さんも居たようなのですがお会い出来ず(汗)

Aさんと一緒に手を振っていたそうですがちょうど発電所は背中側なので気づかず(汗)失礼しました。






出船するAさんの勇姿です!(木こりのさん撮影)




 




私も木こり乃さんに写真を撮っていただきました。
ありがとうございました♪

木こり乃さんはご事情により釣りではなく写真撮影でのご来訪でした。

 

 




真鯛を求めてハッピー外に向かいますが、ここでちょっと驚く事態に!

去年のラスト釣行あたりからテストしていたスプレーストリップなんですが、とてつもない効果がありました!!

ハッピー外に出るとやや波っ気があり40cm前後の波だったのですが20km/hで走ってもスプレーが一回も上がらない!!!!!

普段2人乗りで40cmの波がある時に20km/hで走って波に突っ込めば間違いなくスプレーが上がるのですが全く上がらない!!!

普段なら結構水しぶきで濡れるはずなのに飛沫一つかからない!!!

スプレーストリップが完全に波を弾き返していました!!

(厳密には船体に沿ってガンネルに波が上がらずV字に船体の外に向かって上がります)

思わぬところでスプレーストリップのテストが出来てラッキーでした。


取り合えず16:00くらいからマダイ狙いでハッピー沖で完全フカセをするも潮が緩く魚の反応も悪く嫌な感じ……
前日の雨も効いて水も悪い……

そのうち波が高くなりハッピー内側に避難するも真鯛はボウズのまま終わり(汗)

 

 

ちなみに波が一時60cm位になった時もスプレーストリップは効果絶大で普段なら頭から波をかぶって二人共ずぶ濡れ(笑)になる所を霧状のスプレーでレインウェアの表面がシットリする程度で済み本当に驚きました!!!

 







ここで前田ゴールドさんと息子さんにもお会いしました!

前田さん!前田さん!と呼んでいましたが本当は前田さんではないので変な感じですが、これからもHNの前田さんと呼ばせていただきます(笑)

船外機が特徴的でオレンジのトップカウルが凄くカッコよくて印象に残りました!
今年もよろしくお願いいたします♪


 




辺りが暗くなって来たくらいにハッピーの付け根に移動してアジ釣りにシフトします。

周囲には結構アジ釣りの船が多いです。

 

 

 

 

19:30~20:00くらいに何とか私がアジ2匹でT氏は0・・・・

なにか様子がおかしい・・・?

そのうち周りの船が一斉にポイント移動で居なくなりました。

 

そして私が不意に異変に気づきました「なんで発電所の電気消えてるの?」

多分GWだからでしょうね・・・

フェリー乗り場側(発電所西側)の電気は点いていたのですがハッピー側半分は電気が消えている状態。

このせいでアジが明るい方に居るのでは?と思い急いで発電所の電気の点いている明るい所にポイント移動(汗)

その後 前田ゴールドさんの横ぐらいに陣取ってスタート!!

開始から程なくパタパタとアジが釣れ始めて一安心♪

 

ついでにここで一つ注意事項です。

今回は「ほんま釣具」でアミエビを買ったのですが中国産のアミエビを買って大失敗!!

安くて小さめの中国産アミエビのブロックと少し値段が高くて大きめのアミエビのブロックがありますが、絶対に値段の高い大きめの方を買った方がいいです。

中国産は流石の中華クオリティと言いますか・・・品質悪すぎ!!

まずアミエビが何か小さすぎると言いますかシッカリとエビの形をしていないと言いますか・・・溶けるとドロドロになってしまいます。

普通のアミエビは溶けてもエビの形を保っていますがコレはほぼ液体に・・・

更に本当に最悪なのがゴミが多すぎ!!

私の方は2ブロックにキビナゴみたいな小魚7~8匹と海藻や木片か何か?みたいなゴミが結構入っていました。

T氏の方には小さなカニも入っていましたね・・・

これがコマセカゴに詰まるんですよ!!

今回は硬めの半解凍なのでブロックを砕いたんですが中に混ざっている小魚などのゴミも粉々に・・・・

私はダイワのラークというカゴを使っているのですが、時々ですが仕掛けを上げた時にかごの中身を取り除かないといけない状態で本来なら必要ないはずの余計な手間がかかって困りました(汗)

かと言って放置するとカゴの下のエビを放出する場所が詰まって餌が出なくなりますし・・・

何を買うかは皆さんの自由なんですが私は海に撒く魚の餌とはいえど中国産アミエビはオススメしません。

 

 

 

 

 

最終的に30cm~41cmの大アジを30匹ほど釣ることが出来ました。

正確に測ってはいませんがアベレージは35cm前後でしょうか?

T氏も20匹くらいは釣っていたのではないでしょうか。

 

そして22:00には撤収しました。
その後浜で片付けをしたり帰港してきた前田ゴールドさんと話をしたりで0:50くらいに帰路につきました。

そして慰労困憊で支離滅裂な事を言い始め立ったまま寝そうなT氏を助手席で寝かせて出発!!

帰りにはラーメンショップに寄って・・・と行きたかったのですが調べたら営業終了時間が1:30と思ったより早くて断念(泣)

余裕を持って糸魚川のラーショに行くには23:30くらいには出船地を後にしないといけない感じですね~

0:00に出てギリくらいですか・・・約1時間程度でお店に着いて何とか終了30分前でラストオーダーに間に合う感じでしょうか。

 

結局小谷村の道の駅周辺で私も眠くなりT氏と運転を交代して4:00くらいには帰宅しました。

 

 

 

 

 

また帰宅して一休みした後の片付けが大変!!(汗)

一応現地で真水を使って洗車用のガンで洗っては来ますがアジサビキをやると荷物が臭くなってしまうので帰宅後にもう一度洗う羽目になります(汗)

アジの生臭さやアミエビの臭さは洗剤で洗わないと落ちません(汗)

そんな物を積んでいた車の中も当然臭いのでファブリまくります(笑)

 

 

 

 

 

そして記事にも登場のテスト型スプレーストリップです。

スプレーストリップはヤマハの大きなプレジャーには船の構造の一部として昔から付いている のですが凄まじい効果でした!!

昔から存在は知っていたものの大型の高速艇に効果のあるもので自分には関係ないと考えていました。

しかしケンマリーンの弱点であるスプレー問題を解決するため試行錯誤する過程で去年のシーズン終わりに突貫で作って実験的に使って低速の小型艇でも十分な効果を実感しました。

現在は試験運用中なのでスポンジゴムをガムテープで船体に貼っているだけの簡素なものです。

とりあえず構造としては大きさも形もこのままでOKなので後はどんな素材を使ってどう加工してどう取り付けるかを考えなくてはいけません。

特にカートップの場合は船体を固定するラッシングが当たるので課題が残っています。

 

ちなみに船首のウェーブガードもゴッツい2.4mmのプラ板の装甲板から発泡材に変更しました。

今はこちらもテスト段階なので形に切ったものをブルーのガムテープでグルグル巻きにしている簡単な作りのものです。

ボートを岸壁に着ける時も柔らかいのでボートフェンダーと同じ役割をしてくれます。

こちらは後数回のテストを経て大きさや長さ、形や付ける位置を調整して完成です。

 


そして今日のまとめです。
やはりYさんが言われた通り乗っ込み真鯛には少し早かった感じでしたが大アジは釣れたので万々歳な釣果でした♪
乾舷が下がって波の上がりやすい二人乗りとやや荒れ気味の海でスプレーストリップの効果を確認できたのも大きかったです。

 

来週末も行ければ乗っ込み真鯛狙いで出船したい感じですね~
次は土曜の朝から出られれば!と期待を込めて1週間は天気予報とにらめっこです(笑)