太公望が魚を求めて海へ山へ -3ページ目

太公望が魚を求めて海へ山へ

- たぬき丸の釣行記 -

久しぶりの船体艤装の更新です!

中々時間がなかったり面倒だったりで書く機会が減って前回書いたのがいつなのか思い出せないほどです(汗)

 

今回はお盆休みで釣りに行く予定もないので昨日作ったエレキの記事です。

 

 

 

 

このデッド・ライジングの武器みたいなのが改造エレキです(笑)

昔アカムツの時に船位保持のために買った「ハイガー産業の20 lbs ハンドコン」です。

今見たら楽天で3000円OFFクーポンが付いて15800円になっていました。

 

近年は全然出番のなかったエレキですがその理由が、

 

別でデカくて重いバッテリーがいるので邪魔

船内で配線がいくつもあって邪魔

移動時に船内に引き込むのですが配線の取り回しが面倒で配線もバッテリーも邪魔

 

エレキ自体は凄く良いんですよ!船位保持も船外機のアイドリングと後進ギアでやるより格段に楽です。

 

そこで今回の改造です!!

 

なんと!!

 

マキタ18Vバッテリーで動くようにしました!!!!

 

といっても安物の中華互換バッテリーですが(笑)

 

(ついでに倉庫の肥やしになっていたモーターガイドのマウントを外して移植しました)

 

 

 

本体にバッテリーを直付して電源スイッチもハンドル先端に付けたので格段に使いやすくなりました。

 

 

 

 

この延長ハンドルは以前記事にしていますが、このハンドルに延長した脱着式スイッチを付けました。

スイッチの配線をどう止めるかは後々考えるとして今はマジックテープで止めています。

 

 

 

結構シンプルな作りでよくある100均のタッパーやアルミ平板、ステンL字ステーなどを加工してバッテリーをエレキに付けられるようにしました。

バッテリータッパー下部分は元々のマウントを分解した部品を再利用して、タッパー上はエレキ本体に穴を掘ってネジで直付しています(笑)

ちなみに配線の穴や本体の継ぎ目などはホットグルーやシリコンで塞いでいます。

 

構造については写真を参考にしてください。

 

 

 

 

 

 

 

!!!注意!!!

 

このエレキは12v仕様なのでそのままマキタ18vバッテリーを使うことは出来ません!

なので「降圧コンバーター」を間に噛ませて18vを12vまで下げて使います。

バッテリー入れとエレキの間に挟まっている小さなタッパーに入っているのが降圧コンバーターです。

 

 

 

 

この製品をアマゾンで買ってポン付けしようとしたのですが想像以上に変な形をしていて断念(汗)

仕方なくバラして基盤の入る丁度よい大きさのタッパーを探してきました。

13v10A 出力ならばこのオモチャのエレキは十分動くはずです!!

(一応計算上は12v10Aは120ワットになります。このエレキのワット数が200ワットなので出力が半分ほど・・・速度2は使えないと思いますが速度1ならば長時間船位保持ができるはずです)

 

ちなみにこの降圧コンバーターは18v専用でバッテリーが14.4vになると自動停止するようです。

なのでマキタ互換14.4vバッテリーは使えませんので注意してください。

 

 

 

 

 

そして昨日半日かけて作ったので今日は朝から試運転!!

マキタ互換18vバッテリーでブンブン動く!!完璧です!!

船外機のアイドリング状態と同等か少し力が強そうなので、中深場の釣りでの船位保持には十分な性能です。

 

 

そして定番のトラブル!!!!

 

間に12v鉛バッテリーを噛ませてマキタバッテリー&鉛バッテリー両方使えるようにしようと余計な事をしてヒューズを飛ばしました・・・・

しかも降圧コンバーターの基盤にハンダ付けされてる方の・・・・・・

 

これ・・・・バッテリー側に15Aのヒューズを噛ませていて降圧コンバーターには20Aのヒューズ・・・・

バッテリー側の15Aより先に飛ぶって事は基盤に付いてるの20A無いってことですね・・・・

流石の中華クオリティ!!お見逸れしましたぁ!!!

 

 

 

 

仕方がないので急遽分解して基盤にハンダ付けされていたヒューズを外して配線直付にしました。

ま~バッテリー側にヒューズ付いていますし何ならこの固定した配線を切ってヒューズカバーを付ければ済む話なので気にしなくてもOKです(笑)

 

 

 

 

そしてプロペラ外して水を張った桶に入れてスイッチON!!

素晴らしい渦です♪

最初プロペラ付けたままONしてずぶ濡れになったのは秘密です(笑)(笑)

 

 

 

 

 

キッチンタイマーを使って実際の稼働時間を調べます。

電圧や電流や容量などを使った計算式?

ノンノン私は昔ながらの方法で調べますよ?

計算できない訳じゃありませんよ?(笑)

まぁ実際問題 中華バッテリーって表記されている容量と実際の容量が全然違うので計算式は当てになりません!

まさに机上の空論になるやつです。

 

ちなみに計測結果は

 

マキタ互換の中華製リチウムイオン

18v 6.0Ah

 

ギア前進・速度1(遅い方)

 

脅威の約 3時間 20分

 

予想通りワット数が足りず速度2は使えませんが速度1で船位保持するだけならば十分です!

バッテリー、降圧コンバーターともに異常な過熱などもなかったので安心して使えそうです。

いつもの半日の釣りならバッテリー2個で行けそうです!

 

!!!注意!!!

同じようにテストする方は必ず水の入った桶でやってください!

エレキは長時間稼働させるとモーターが熱を持ちます。

水に入れずにやるとモーターが焼けたりプロペラの軸部分のシールやゴムのパッキンが熱で溶けたり変形します!

 

 

 

 

 

テスト中は部屋から見える位置にエレキを置きましたがずっとヒポちゃんが見ている!(笑)

バシャバシャいっている水の音が気になるのか?

それとも人間には聞こえないモーター音が聞こえているのか?

1時間ぐらい見ていました(笑)

 

これ実際に使ったら速度2も使いたくなって20Aの降圧コンバーター買いなおすんでしょうね~(笑)

そうなると単純に使用時間半分で1時間30分ちょっと。

ただ、ほとんどの時間速度1しか使わなければ使用ワット数も低いので2時間30分~3時間程度使えるでしょうか?

なんとかマキタ互換バッテリー2~3個で半日持たせたいです。

 

 

今週末は行かない予定だったのですが……
週の頭にAさんから週末釣りに行くとの連絡を受け……
上越花火大会だから海上から花火が見られると教えられ……
新月大潮でアカイカの活性↑↑↑
家の冷凍庫には先週持ち帰って冷凍し直したアミエビのブロックが……

もう行くしか無い!!!(笑)

と言うことでリベンジに行きました!!

今回は前回と同じ轍を踏まないようにアンカーは2個持っていきます!!

当日は朝起きてから思いつきで夜釣りでアカイカ&大アジやって早めに帰るよりも 夕方マダイをやってから夜釣りでアカイカを狙うリレー釣りで早上がりした方が良いのでは?と思い急遽アジのタックルを真鯛タックルに変えてタイラバ等を積んで11:30に出発しました!
ちなみにアミエビはまた再冷凍しました(笑)

毎度の事ですが・・・出発前に猫を撫で回していると微妙に出発が遅れます(笑)







行きの道中は思った通りそこそこの混み具合でしたが何とか予定通り15:30前に現地入り!
慣れているとは言え片道4時間は中々骨が折れます!帰りも考えると……(汗)
これ道が混んでいるのは子供の夏休みと海水浴客が多いんですね〜たぶん……





道中の小谷村は新しい道が着々と完成に近づいています。
このバイパスが開けば小谷の町中を走る必要がなくなり楽になりますね〜
地元の方々も夜中に家の前をトラックが走り回らなくなるので静かになって良いのでは?


今回は時間が早いのでAさんに会えました。
準備をしつつ話をしつつ16:40くらいには出船!!
予定では真鯛3時間アカイカ5時間のコースです





まずはA200ポイントに向かいタイラバスタート!!
2人で探れば2倍の探索範囲です♪

海況悪し!!浜も海上も暑し!さすが熱中症注意報が出ているだけあります(笑)





釣りながら岸を見ると虹が出ていて水柱が!!
ザ・ゲリラ豪雨!です!!
幸いにも花火会場の手前くらいで消えてなくなりました。
こっちに来なくて良かったです(汗)





結局マダイは不発で25cm〜40cmのビンビンスイッチに反応するビンビンなキジハタとガシラは連発しました(笑)
そしてAさんはマダイをゲットしていました。





日が暮れて暗くなってきた頃にアンカリングしてアカイカがスタート!!

東の空を見ると一足先に柏崎の花火がスタートしていました!!
波で揺れて距離もあるので綺麗に撮れませんでしたが、この火事みたいなのが柏崎の花火です(笑)





取り敢えずAさんが水深40mでスターとしたので私は水深35mに移動してスタート!!
そして今日もいつもの二刀流の構え!
さぁさぁ!イカさん いらっしゃ〜い





そして20:00 に始まりました!!
本日のもう一つのメインイベント!!
上越花火大会です。
今日は新月で月明かりがないので花火が夜空に映えます♪





そして夜空に続き魚探にも変化が!
上から下まで群れていたベイトが花火が始まったら一気に中層より下に行きました!

たぶん花火の音(衝撃波)が水中まで伝わってるんでしょうね~





結局A200付近では大アジがバチコンに掛かった位でイカの反応は無し(汗)

餌巻きも入れましたが付けエサに何も触れませんでした(汗)





そして花火が終わった辺りからイカは諦めてバチコンに全力を出しました!

25cm〜40cm近いアジが入れ食い状態!!

最終的に30〜40匹程釣りました!!





ルアーはダイソーワームです。
ジグヘッドはダイワ月下美人の#8-0.5gです。
途中で40cmくらいの大アジに仕掛けを切られてメタルを持っていかれました(泣


 




アジの狂喜乱舞に満足したのとイカがダメなので23:00には撤収しました。
明日は仕事なので尚のこと早めに終了です。

今日は発電所の電気が全て点いていました!

ちなみにAさんはリールが壊れたのとイカが釣れずに心が折れて22:00には撤収しました。
イカはダメでしたがマダイとキジハタを釣っていたのでお土産は確保済みです。

23:30くらいに浜に戻って片付けをしてAさんと軽く話をして2:00位には現地を立ちます。
Aさんは一足早く片付け終わってラーショに旅立っていきました。





帰り際にほんま釣具に寄って消費したバチコンのジグヘッドとクーラーに入れる追加の氷を買って帰路につきました。

今日も妙高まで下道で後は高速利用です。
少し時間が早かったので姨捨で1時間仮眠をとってから帰宅してそのまま片付けて終わりです。

今回釣行は見事にリベンジ成功で花火も見られて万々歳です。
ま〜イカはダメでしたがアジはクーラー 8分目まで釣ったので良し!です。
今回はAさんが声をかけてくれなかったら行っていなかったのでAさんには感謝です♪





今ブログを書いてる横で寝ていたので写真を取りました(笑)
これで本当に来週は釣りは休みです。(笑)
後はお盆休みはどうするかですね〜
どこの出船地も激混みなので敢えて釣りに行かないのも選択肢の1つとしてアリかもしれません。

 

 

 

やって来ました3連休!!
行って来ました海!!
と言うことで今回もアカイカ釣行です。
遊漁の釣果を見ると絶望的に釣れていませんがアカイカです(汗)
竿頭で2杯とか6杯とか終わってます……
タイトルの通り3連休で時間に余裕があるのでアカイカ+大アジを狙います。
目標はアカイカ5杯と大アジが30〜50匹釣れれば御の字です。





今日は土曜の14:00にはに出発します。
前日にはすき家の「うな牛」でパワーチャージ済み!!





途中ほんま釣具に寄ってアミエビを購入してから 18:00前に浜に到着。
想像よりもはるかに道が混んでいて糸魚川から高速を使う羽目になりました(汗)
そして18:40には出船!!

現地では今回も出船済みのAさん!
今日もマダイを狙っているはずです。

暗くなる前にはアンカリングして釣り始めたいのでポイントに急ぎます。

今回はA200には向かわずポイントの新規開拓をします。
取り敢えず東のポイントの水深35m前後に入ります。

19:00にはアンカリング完了!!
ベタ凪 !
風よし!
潮ぶっ飛び!(汗)

果たしてアカイカは居るのか?
スタートします!





取り敢えず魚探反応は上々で時々50〜60cmの影が映ります。
たぶんマダイですね~
イカ食べてるパターンだと思います。





21:40……アタリ1回のみでボウズ……

照明の下はプランクトンだらけでクラゲだらけで潮が飛んでいてトビウオの幼魚も飛び回っています(笑)

流石にダメそうなので移動します。
ただ近くに遊漁が3艇居たので日が良ければアカイカが釣れるポテンシャルは感じました。

写真のデカい船は佐渡汽船です。





どうでもよい話ですが私はアカイカの時は椅子代わりのクーラーをイケス前に置いて船尾を向いて竿を左右に2本出してやってます。






突然ですが船の前照灯は爆光です!!
昔は10wワークライト1個だったのが
    ↓
10w狭角+10w広角
    ↓
10w狭角+25wイエロースポット
    ↓
25w イエロースポット
45w 130度 超広角ホワイト
18w COB LED

と今では 3つも付いて合計88W!!
全部LEDとは言えこれなら車のヘッドライト加工して付けた方が省電力で明るいのでは?と言うレベルです(笑)
ちなみに船首下の18wCOB LEDは意外と暗いのでもう1基増設予定です。

アマゾンの口コミを見ると実際には6wちょっとしかない よくある中華詐欺らしいので2基付けてちょうどかな~って感じです。






そして最低最悪のトラブル!!

アンカーが岩礁にハマって取れない!


20分くらい船を走らせて引っ張り回しても外れず鉄パイプにロープを巻いて真上に引っ張っていたら切れました……


その後 流し釣りをしましたが潮が飛んでいてムリ!
港内でアジを……と思っても船が流れてムリ!!!

これ以上足掻いても時間の無駄なので潔く諦めて22:30には帰港しました。

帰港後に浜でYGM丸さんに会いましたがまさかのボウズ!?
地元ボートクラブの勇士がボウズでは私ではとても太刀打ちできません(汗)

そんな中でも5杯も釣ったAさんはやはりアカイカ名人です!!





00:40には浜を出て悲しみと反省のラーショ!
ラーショではつけ麺を食べて家路につきました。

それにしても相変わらずここのつけ麺はスープのボリュームが凄いです!!

そう言えばラーショの裏の自販なんですがアレお金入れても節電モードから復帰しませんね〜
電気が点かないから真っ暗で何が何だか分からないので適当にボタンを押したら「BOSSいちご牛乳」が出ました(笑)


その後は妙高まで下道を走って残りは高速区間利用で3:30に帰宅しました。





今回はイカは撃沈でアジは出来ず仕舞の最悪な釣行でした(汗)

 

今回ボウズの原因は準備不足!

アンカー無しでは釣りにならないのに予備を持っていなかったこと!

アカイカはダメでもアジは港内に腐る程 中アジの反応がありましたしアカイカポイントでは船の周りに30cmUPの大アジもブンブン回っていたのでアンカーさえあればアジは釣れたはず・・・


しかしまさかのアンカーロスト!長年使ってきたアンカーとの別れはつらい……
財布的にもつらい……(笑)

もう何年もアンカーロストしていなかったので油断していましたが、今回の教訓を活かして次回からは予備のアンカーも持っていきます。

 

ちなみにブログ書きながら遊漁の釣果を見ると今夜は船中0~5杯になってます。

アカイカ終わってます。


そして来週は釣りは休みの予定でいよいよ8月に突入です!
アカイカ絶望的ですし、お盆休みは何を狙うかよく考えないといけません。