太公望が魚を求めて海へ山へ -27ページ目

太公望が魚を求めて海へ山へ

- たぬき丸の釣行記 -

今日も懲りずに行ってきました糸魚川!

そして死ぬほどやる気のない記事のタイトル(笑)(笑)

今日は前回 貧果だったのでリベンジのつもりですが、風が強い予報が出ているのでかなり早上りになるかも!? そもそも釣りにならないかも・・・・

 

本当は富山東部の方が海況が良いので、土曜の仕事中はそちらにしようと考えていたんですが鉄幹さんから連絡があり断念!

どうやら富山東部では絶望が待ち構えているので新潟に行った方が良いみたいです・・・(汗)

 

今日はおとなしく忠告に従い2:30出発で糸魚川出船地を目指します!

4:50位に着いて6:00くらいに出船できれば良いかな~と言った感じです。

現地に着くとボートは車中泊をしているゴムボ1艇のみ・・・・

先週の賑わいを考えると不安になってしまいます(汗)

一人でボチボチ準備していると最近よくお会いするゴムボの船長さんがやってきてご挨拶♪

 

 

 

 

 

 

 

 

そして明るくなるのを待って出船!

水温は20度以上と高水温!沖の水深100m辺りで19度でした。

まずはダメ元ティップランからスタート!

何か釣れるでしょうか?

・・・・・

ダメですね~(笑)

前回同様に強風ですが今回はエギを50gにしたので普通に釣りはできますがアタリ一つ無し・・・・

水深10m~30mを丁寧に探ってもイカパンチ一発すらありません

そして水温が高い割に海藻が完全に枯れていて、枯れた海藻の枝みたいなのがエギのカンナに掛かってきます。

 

 

 

 

 

 

 

1時間ぐらい粘ってから諦めて沖に出てジギング開始!

今日は丸々と太った丸太みたいなワラサが1本釣れれば他は何もいりません!

どうかワラサを!ワラサを!!(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

書くのも面倒なのでダイジェスト(笑)

ひたすらジグをシャクって出船地から東ではサバフグ連発。

西ではESO連発!やっぱり底質が泥だと居ますね・・・

あれは甘鯛を狙っている人は大変だろうな~

何匹か釣れたカサゴ・キジハタは20cmくらいで小さかったので全部リリース

シビは即捨て(笑)

マトモなのは群れで回っていたシビくらいで後は・・・・

サバフグは10匹くらい釣れました(笑)

たぶんジギングでこんなにサバフグを大量に釣ったのは初めてです!

そしてPEのマーカーを噛まれてジグを持っていかれました(泣)

ダイワのジグなら持っていって良いけどフラッグトラップはヤメテ~

 

 

 

 

 

 

 

結局朝以外は予報にあった風は吹かず時には無風に近い状態にもなりました。

そして10:00前に帰港しようとして帰ってくると途中で東からの爆風!

これは予報通りでアッという間に白波が立ちました!

とはいえ既に出船地の近くまで帰ってきていたのであまり影響はありませんでした。

帰港すると丁度2馬力ゴムボのお二人もタイミングよく帰ってきていました。

どうやらヒラマサを釣ったらしいです!

凄いですね!!

ま~私もグーフーとESOを釣りましたけどね(笑)

 

そしてのんびり片付けをしていると代わる代わる人がやってきます。

いつも「いい釣りはできたかい?」って聞いてくる おじいさんには今日も笑顔で「今日も全然ダメ♪」って言っておきました(笑)

 

その後でやってきた地元ボートクラブの人からは衝撃の事実を聞きました!!

 

今年富山でアオリシーズン初期から何度も聞いたあの言葉・・・・

まさか ここでも聞く事になるとは・・・・

 

 

「最近は青物が全然 網に入らない!」

 

 

そうです!今年富山で何度も聞いた漁師の網に入らない(漁獲量が少ない)です!

最近の出船地周辺の漁船の網には全然 青物が入らない。

イコール居ない!

 

富山の多くの方は文面だけ見て網 = 定置網+作業船を想像していると思いますが、上越は殆どがトロール船なんですよ。

 

出船準備をしていると5時丁度に漁港から一斉に漁船が出てきて、目に見える範囲全てに網を入れて底引きで根こそぎ取っていきます!

我々 釣り人は今から釣りに行くポイントが底引き網で根こそぎやられるのを見ながら出船準備をする訳ですね。

ある意味 全員凄いメンタルの持ち主です(笑)

 

富山の定置網であれば群れが網から外れているだけで居る可能性はありますが、上越は目の前の浅場から深場まで多数の漁船のローラー作戦で徹底的に魚を取っていくので、網に入らないという事は本当に青物の群れが沿岸部に居ないって事なんですよね・・・・

 

結果、どうやら富山だけではなく上越にも絶望が待っていたようです。

 

そして12:40に現地を出て15:20に家に着きました。

10:00過ぎくらいに陸に上がって12:40までモタモタと片付けをしたり話をしていたのに自分でも驚きです(笑)

 

 

今日はコレにてお終いですが、今年のボート釣りの最後にもう一度 富山東部でイカを狙いたいですね~

最早数が出ないのは分かっているので、せめて25cmくらいのデカイのを仕留めたいです!

来週か再来週に出船できたら良いんですが無理っぽい気がしますね~

 

とうとう先週末から3連チャンでの釣行です。

今日は上越の西側の出船地に行きました。

 

ちなみに今日は超貧果です(笑)

 

本当は土曜に富山東部に行くつもりだったんですが、いつもの場所は海が激濁りでイカは激渋!アカムツは地元常連さんからダメ出し(汗)

この状況では行くだけ無駄かな~?という思いもあり1~2週間は別の場所でやろうと思い、波の落ちる日曜に上越の元ホームに行きました。

 

今日の狙いのメインは青物!

朝イチから1時間だけティップランをして後はひたすらジギングやタイラバです。

ワラサが釣れると嬉しいんですが、イナダでもこの時期は脂が乗っているはずなのでOKです。

 

今日の出発は2:00くらいです。

富山に行くのに比べて格段に楽です♪

4:30に現地入りして5:30に準備完了を目指します。

 

 

 

 

 

 

 

現地に着くと既に赤丸さんが準備中でした。

他にも約4年ぶりにお会いする幸進丸さんや前回もお会いした方々、コメントをくれた前田ゴールドさんにもお会いできました。

駐車場のお隣は地元が割とご近所の方で私と同じケンマリーンのボートに乗っておられました。

地元のバンバンで私を見かけた事があるそうでビックリ!

そして私の出船後に羊丸さんも来られたようです。

長らく閉鎖されていた場所ですが、閉鎖前に通ってきていた面々が集まり始めて活気が出てきました!!

 

 

 

 

 

 

 

まずは電波塔前のポイントでティップラン。

水温は川の河口にも関わらず21,3度でかなり高いです。

しかし今日は予報にない爆風!!

たぶん風速4~5m!

40gのエギを使っていましたが底取りが出来ず30分で諦めて沖に向かいます。

 

 

 

 

 

 

 

今日はウネリが入っているだけかと思いきやウネリの上にピッチの細かい風波が乗っていて走るとスプレーが上がりまくり!!

流石にボートのシールドも効かず!

15kmくらいで船首を上げて走ればシールドも効いて全然スブレーは上がらないのですが、お構いなしに平均25kmで滑走して走っていたのでビショ濡れ(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水深50mくらいから魚探で様子を見つつ70mからスタートして水深120mくらいまで探っていきます。

一応アジらしきベイトの反応は出ているんですが全く何も釣れず。

周りで青物をやってる船も甘鯛をやっている船も釣れている気配がありませんでした。

結局釣れたのはESOのみで諦めて漁港側に向かいます。

しかもESOが暴れてフックが指に刺さるという悲しい事態になりました(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

漁港沖の漁礁の近くではサバフグが釣れました。

水深70~90mくらいの場所はアジの群れが回っていて、30cm~40cmのアジをジグで10匹以上掛けましたが取り込んだのは32cm1匹のみ(笑)

残りは全部 船べりまで巻き上げてくると暴れて口切れ!

手巻きで70mくらいから慎重に巻いてきて目の前にアジが来るとバレて逃げていく・・・・・

流石にこの水深でジグをシャクって目の前で口切れの連打は心折れて9:30に帰港しました。

 

このサイズのアジの群れなら絶対に青物が付いていると思ったんですが、影も形もありませんでした(汗)

 

帰港後に他の方々の話を聞くと皆さん大苦戦!

あの爆風の中粘ってイカをやっていた方々はパラシュートを出してやっていたそうです。

それでも一人1~2杯程度でイカも小さい(汗)

お隣のケンマリンの方はイカ2杯と巨大なクロソイを釣っていました!

赤丸さんは息子さんと合わせてもアオリイカとエサ釣りでレンコ数匹とか・・・

 

青物狙いの人もイナダ1本とか青物ボウズとか・・・

皆さんが帰港する直前に出船地前でイナダが湧いたなんて話も聞きましたが・・・・

意外と遅い時間まで粘っていた人の方が釣果が良かったのかもしれません。

 

帰るまでに聞いた中では羊丸さんのワラサx1と ヒラマサx1が一番の釣果でした。

 

 

そして今日はこれで終了です。

流石にイナダくらいは釣れるだろうと舐めていたら痛い目にあいました(汗)

水温が高く水も澄んでいたんですが、イマイチ青物の回遊がありませんでした・・・・

(むしろ水温が高いから青物が回って来ないのか?)

イカは比較的浅場で釣れていたようなので、状況次第では まだまだチャンスは有るのかもしれません。

 

来週は水曜に祝日がありますが釣りに行く気はないので週末に何処に行くかですね~

もう一度今日と同じ場所か富山東部の東の方の様子も見たいですね~

ま~何処に行くのか、全ては海況次第ですが・・・・

 

今日 現地でお会いした皆さん。

釣行お疲れ様でした。

今日はナイショの釣行です♪
有給を使って突撃しました!
日曜に貧果だったので今日はリベンジ釣行です!
本当はもっと東の出船地にも行きたいのですが、川がある上このシブい中で初めてのポイントはリスクが高いので断念(汗)
糸魚川にも行きたいのですが、あそこに行くとイカよりも青物を狙いたくなるんですよ・・・
なので大人しく富山東部のいつもの出船地へ!

今回は軽くナイトティップランからスタートして様子を見ます。
ま〜たぶん夜のうちは釣れないでしょうが・・・







そしていつもより1時間早く家を出て3:10に現着で4:20くらいに出船!
行きの道中は大町~白馬で濃霧でした(汗)
こういう時はイエローバルブが強いです!!
出船後は西の一級ポイントに入ります








今日は海況が良いので釣りやすいです♪

ベタ凪・微風で潮も適度に効いている♪
水温は20度近くで変わらず。
濁りも前回と変わらず激濁り(汗)

スタートは水深17m。

 


すると・・・・

 


なんと!!!!



イキナリ船の照明の下に

 

約1メートルの茶色いサメ!!!

 

流石にビビりました!!

その場で円を描くようにクルクルと2周回って海底に消えていきました。

ま~消えた所で魚探に映ってますけど(笑)


家に帰って調べてみたら多分「ドチザメ?」ってヤツで人間を噛むやつでは無く小魚とか甲殻類を食べてる奴でした。
顔と尾ビレと模様が特徴的でした。

それにしてもこの海域でサメを見たのは初めてです!

その後タチウオ3匹がボートの周りで乱舞していたので浅場に移動(汗)
結局ナイトではアタリ一つなし(笑)

 

 

 

 

 


そして夜が明けて朝の部の始まり〜
今日は朝イチの時合をモノにするぞ!と気合を入れ直します!

・・・ところが全然ダメ(笑)
水深15~35mを広く探りましたが、水深25~30mでコウイカ5連発をしたところで「ここはダメだ〜!」で場所を移動!








しかも最初のコウイカが過去出会った中で

最強のコウイカ!!

(上の写真のコウイカは別の個体です)

私はこのスパイラル・イカ墨爆弾が大嫌いです!
とにかく あらゆるテクニックを駆使して水から出さずにエギを外してオートリリースしています!

今日最初のデカいコウイカは横抱きしていてカンナに掛かっていなかったんで、水面で勝手に離すだろうと思ったら全然離さない(汗

しばらく考えて手にしたのがコレ







ボートフックです
これで突けば離すだろうと丸い部分で突くも離さない(汗)

頭に来て横から胴を殴っても意地でも離さない!

あと腹が点滅してキモい↓↓↓

そこからはボートフックで殴る!殴る!
7〜8回殴ったら ようやく離して海底に帰っていきました(汗)


こんなヤバいコウイカ初めて見ました!
ど根性にも程がある!
あんなプラスチックの塊に何故あそこまで こだわったのか・・・(汗)













その後アカムツポイントに戻りながら拾い釣りをします。

そして単発で合計5杯釣れました。
今日は5~6フィートのロッドでショートピッチジャークをするよりも、7フィートの長いロッドで大きくシャクってジャークよりも左右に大きくスライドさせるイメージでシャクると良かったです。

一番でかいので胴長20cmジャスト。

メジャーの端が巻いていますが、イカの頭の端も軽く巻いているのでピッタリ20cmです・・・でも・・・・11月目前で最大胴長20cmって・・・
ちなみに右端のリリースサイズは撮影後に逃しました。







そう言えばこのイカ専用タモもアカイカ以来使っていませんね~

毎回持っていっては使わず洗うだけ。

おおきくても胴長20cmくらいのしか釣れないのでネット出すまでもないんですよね・・・・




 

 




今日もサバフグは絶好調です(笑)
 

サバフグと戯れる様子をムービーで撮ってスクショした写真です。

回収したエギにサバフグが付いて来るんで、水面でエギをチョンチョンしていると海面から飛び出してかぶりついて来ます!


最初に殴ったコウイカもそうですが、

エギの何がコイツラをここまで駆り立てるのでしょうか?




 

 






そして8時になったのでイカを処理して別の釣り物を狙う事にしました。

イカの処理は2杯成功で2杯は失敗(笑)
こんな風にシッカリとフォーセップを墨袋の下に入れて、墨袋の下の膜を掴んで外すとキレイに取れました♪
肝は抜かなくても何とかなりました。

やはり手袋(軍手)は必須です。

イカが滑らないので持ちやすいです。




 




最後は軽くアカムツ調査!
休日はポイントが混み合うのでやりたくなかったんですが、今日は平日で船も少ないので少しだけ様子を見ます。

8:30にアカムツポイントに入ってスタート!
水温は18度です。
でも濁りがキツくてアタリも何も無し(汗)







結局前回 不幸な事故でフィッシュマークが消えたホンデックスのGPSのログを回収して終わりました。




 




どうでもいい物の紹介ですが、魚探の上に100均のキッチンタイマーを2個付けました。

そのうち何かの役に立つでしょう(笑)


あとはこの100均の加圧式霧吹き。

2Lのペットボトルに付けて使っていますが、飛び散ったイカ墨を落とすのに役立っています。

船のデッキならバケツで海水を汲んでブラシで洗えばいいですが、タックルボックスとか手荷物を入れているバックにバケツで海水を掛けて洗うのは嫌ですからね~

私は以前からコレを使っています。








そして12:20に現地を立ちノンストップで走って16:00に帰宅。
片付けをしてテンホウに行きました♪

濃厚黒マー油ラーメンに餃子と半ライス♪
偶然にも餃子半額デー!!ラッキー♪

ラーメンと餃子を食べて、残しておいた ご飯の3分の1にスープをかけてラーメンライスで〆!!

テンホウの濃厚黒マー油ラーメンはファミリー層向けのラーメンチェーン店とは思えないクオリティのラーメンです!
濃厚黒マー油ラーメンだけガチのやつ・・・なぜでしょう?


それでは今日の釣りはこれにて終了です。
これで土曜にも出れば一週間に3連チャンですね〜

え?そんな人ザラにいる?

いやいや!私は地元の人と違って車で往復7時間の所から来てますからね〜
しかも高速の区間利用もして~!

半端じゃないですよ!!

疲労と交通費が!!(笑)

予算が尽きて多分11月はほぼ釣りに行けない(汗)