太公望が魚を求めて海へ山へ -26ページ目

太公望が魚を求めて海へ山へ

- たぬき丸の釣行記 -

 

 

今回は長年使って駄目になったリアドーリーのタイヤ交換です。

ご覧の通り何故かタイヤのセンターがえぐれてるんですよね・・・

去年はタイヤをシリコンで補修してだましだまし使っていましたが流石に交換することにしました。

 

 

 

 

 

 

タイヤの価格はネットで2本セットで送料込み4000円ほどです。

私は25cmタイヤを使っているのですが、40cmタイヤが安かったので両方買ってみました。

 

・・・・・うん・・・・40cmは無いな(笑)

 

完全に一輪車のタイヤサイズです!

実際には40cmの方が転がしやすいと思いますがリアドーリーに使うにはデカ過ぎですね~

40cmタイヤはパーフェクターみたいに横から刺すかボートランチャー用ですね。

ま~シングルタイヤにして船体の外側(側面)にタイヤが出るようにすれば付かなくもないですが跳ね上げ式には向かない大きさですね。

 

このタイヤはいつかボートランチャーを自作する日まで封印です(笑)

 

 

 

 

 

 

 

まずはドーリーを分解します。

割りピンをプライヤーで外してワッシャーとタイヤを外します。

 

 

 

 

 

 

 

せっかくなので軸も作り直します。

常に120kg~150kgの重量がかかった状態で使っているので何年かすると少しずつ歪んできます。

 

 

 

 

 

 

 

 

製作は簡単でステンレスパイプを切って卓上ボール盤で穴を掘るだけです。

この記事を見て自作しようとしている方に気を付けて欲しいのですが、ホームセンターでステンパイプを買う時は 「ステン巻き」 に注意してください!!

ステンパイプはステンレスです。

ステン巻きパイプは鉄パイプの外側に薄くステンを巻いてあるだけなので、値段は安いですが海で使えば一発でサビます!!

 

 

 

 

 

 

最後にワッシャーとタイヤを付けて割りピンで固定したら完成です。

これで今年の釣行での心配事が一つ減りました!

 

 

 

 

今日は新しいドリンクホルダーの記事です。

使うのはメイホウ(バーサス)のオリコン・ドリンクホルダーです!

 

このドリンクホルダーは頑丈なポリカーボネイド製で折りたたみと脱着もできるので、メーカーHPを見ていて発売前から欲しいな~と思っていた一品です。

 

 

 

 

 

 

 

こんな感じで折り畳めてホルダーに装着して使う形になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは今まで使っていた100均のドリンクホルダーです。

ステー部分が鉄なのでサビてしまっていたんですが、新しいドリンクホルダーは錆びる心配がありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

まずはホルダーをボートに付けるために加工します。

ホルダーの部分を切り離して裏に厚手のゴム板を貼って高さを変えます。

 

 

 

 

 

 

 

電ドリで穴を開けてネジ止めしたら完成です。

 

 

 

 

 

 

 

 

使う時はこんな感じで装着します。

これで今までよりも快適になったはず!?

次回はドーリーの修理です

 

 

 

皆様お久しぶりです。

長らく更新をしていなかったブログですが、そろそろ始動したいと思います!

去年の11月上旬に最後の釣行に行って以来 自分の中の釣りスイッチがオフになり完全に釣りから離れていました。

ブログの方も完全に放置でアメブロのトップページも約4ヶ月ぶりくらいに開きました(汗)

釣具屋の方も同じくで先日久しぶりに行きました。

釣りシーズンオフの間はひたすら猫と戯れていました(笑)(笑)

 

それでは本題の船舶検査ですが、3月15日の午後から定期検査を受けてきました。

今回は特に変更がないので最寄りのインター付近での検査です。

いつもなら予定時間よりも検査員さんが早く来て10分~15分で終わるんですが、今回は検査員さんが遅れに遅れて1時間以上待ちました。(汗)

今回は私の他にもジェットの若いお兄さんが同じ検査時間だったので、2人でずっと話をしていました(笑)

ジャットのお兄さんは登録後の検査は初だと言っていました。

そして流石に予定時間より1時間も過ぎていて連絡もなかったので2人で若干焦っていました(汗)

 

インター近くのコンビニの裏の殆ど車の通らない道路が広い場所でやるのですが、流石に長時間ボートとジェットを積んだ車が止まっていたのでコンビニの店員にも不審がられていました(笑)

ま~敷地外の道路なんで問題ないと思いますが通報とかされたら洒落になりませんからね~(汗)

 

結局やってきた検査員さんがコンビニの敷地内に車を止めて こちらに歩いてきてボートとジェットの検査をした事でコンビニの店員からJCIにクレームが入ったらしいです(汗)

検査中にJCIから電話が掛かってきて謝っていました(汗)

 

いつもなら10分~15分で終わらせて撤収の所 今回は1時間30分近くいたのでね・・・・

ま~あの場所はコンビニ裏以外にも車を止めておける場所が複数あるので、次回からはコンビニは避けてそっちでしょうね~

 

結局1時間以上待って10分で無事検査終了で帰宅しました。

そして偶然にも一郎丸さんも同じ日に検査を受けたらしく私と同じ検査員さんだったようです。

基本的に長野県の出張検査は長野市~松本市~諏訪市と順番に回ってきます。

どうやら一郎丸さんの後に検査を受けた人が新規の登録者だったらしく色々とトラブって時間がかかって松本方面の検査が遅れたらしいです。

 

こんな感じで予想外に時間がかかりましたが、検査は無事終了で新しい検査済みステッカーも届きました。

今はボートをいじっている最中でまだ新しいステッカーは貼れませんが法定検査はパスです♪

 

取り敢えず現在は「新ドリンクホルダー」 「船体の補修&再塗装」 「ドーリーのタイヤ交換」 「新型ワンタッチ・フロントドーリー制作」などなど同時進行で色々と作業をしているので、時間がある時に順番に記事にしていこうと思いますのでお楽しみに♪