太公望が魚を求めて海へ山へ -22ページ目

太公望が魚を求めて海へ山へ

- たぬき丸の釣行記 -

 

 

乗っ込み真鯛が諦め切れず、またまた行ってきました上越へ!
今月に入って早くも4回目!
次はホームに行くと言っておきながらフェイントです(笑)
ま〜色々な釣果情報を見ると乗っ込みも本格的に始まって連日釣れているみたいなので、下手くそな私にもワンチャンあるんじゃないかと(笑)

 

ま~実際には本命ボウズですけどね(笑)

しかも軽く死にかけましたけどね(笑)
前日に見た予報がことごとく外れてましたけどね・・・

今回は前回釣行で色々な方から情報を頂いたので、それらを元にジギングとキャスティングでハッピーと赤灯台のみを攻めます!
そして更に保険をかけて朝マズメが終わったら初挑戦のコマセマダイをやります!

今日は保険にもならない保険をかけて盤石の姿勢(笑)で臨みます







今日は00:00に出て3:00前に現地入りを目指します。
そして、高速スタンバイで40分で準備して明るくなる前に出船します!
っていうか高速スタンバイすぎて空が白んでくるまでしばらく待ちました(笑)
見ていると周りのミニボートの数はかなり多いですね〜
2馬力ゴムボの人達も多いですね〜
そこらじゅうで高圧ポンプの音が!!
音を聞いていると手押しポンプの強者も居るみたいです!!


現地はベタ凪なんですが出船準備をしている時は予報よりも風がありました(汗)
しかも予報を見ると朝から風が3~4mに上がっている!!
いや家を出る時は2mだったじゃん・・・最悪・・・

・・・気を取り直してまずは日の出前からハッピーを攻めます!




 




取り敢えずハッピーの先端のくの字に曲がっている辺りを中心にキャスティング!

ハッピーのくの字に曲がっている部分の外は水深17mくらいです。







キャストしたルアーを回収してきてピックアップしたらジャンプして空中のルアーを食ったので焦りました(汗)

不意打ちだったんでロッドを持っていかれる所でしたね・・・まさか水から飛び出してきて食うとは思いませんでしたから・・・



そして待ちに待った赤い奴!!!!

 

 

 

 

 

 

 

なんかオッサンみたいな顔してるな~

モ~モ~鳴いてるな~
違うんだよな~









その後6:30に赤灯台に移動して7:00まで予定通りにルアーをやってから大潟沖に移動してレッツ コマセマダイ!
ま〜やり方は知らないんですけどね(笑)
3日くらい前にネットで仕掛けを調べて手持ちの道具で作って終わり。
しかもネットの仕掛けすらキチンと見ていないので何か自作アカムツの仕掛けが長くなっただけみたいな?(笑)





 

 




自分用備忘録として書くと
天秤35cm
コマセカゴ・ダイワラークカゴ小(アジで使ってるやつ)
重り40号
クッションゴム2mm30cm
仕掛け全長7m
ハリス4号6m
三叉サルカンにハリス4号1mと50cmの2本針
針はウルトラ競技チヌ4号
針のチモトにジンタンの5号を打ちます。
オキアミは少なめの1.5kgに何となくアミエビ600gを混ぜました。

釣り方はよく分からないので魚探に映るタイの反応のある棚

まずは目的の棚から7m下に落としてオキアミを撒いてから7m上げると仕掛けが馴染んだ時にちょうど付け餌と撒き餌が同調するのかな〜とクロダイ釣りの経験値を活かしてスタート!
これでダメならスマホでYou Tubeの動画を見ます(笑)

 

そして偶然にも去年魚探に付けたキッチンタイマーがコマセタイマーとして大活躍しました♪

 

結果から言うと上州屋のオキアミはデカすぎて餌カゴ(ダイワのラークカゴ小)からは出ませんね・・・・

下の調整用の蓋を外してようやくって感じです。

次回はバンバンで買う事にします。

 

あとフグが多くて針を切られます。

ハリスも針のチモト付近がザラザラになります。

 

そして波風が凄くて船が上下左右に揺れまくるので集中して釣りが出来ませんでした(汗)

あれ普通の人は完璧に船酔いになるやつですね~

17fくらいのデカい船なら良いかもしれませんが、私の11fのミニボートでは揺れ方がヤバかったです!!

 

 

そして・・・・・

8:00・・・・

 

風が5mくらいになって・・・・

波も一気に上がってきて危険な状態に!!

 

これはヤバイと撤収したんですが、久しぶりに これ途中でボートひっくり返って沈むんじゃないか? って思いました。

 

風波なんでピッチが細かい上に3回から5回に一度1mくらいの波が正面から来てスプレーが上がるどころかバウデッキを乗り越えて船首のデッキに海水が打ち込んできます(汗)

 

私の場合はボートを改造していて船首デッキのビルジも配管を通って船尾側に流れるようになっているので、トランサム部に設置してある2機のポンプで排水できましたが、普通のケンマリンは船首が独立していて船尾と繋がっていないんで、あの勢いで海水が打ち込むと船首デッキ部分が水船になって沈するかもしれませんね・・・

 

自分自身も頭からスプレーどころか波をかぶってずぶ濡れ(汗)

もうレインの首の部分からもガンガン水が入って中に着ている服も濡れてテンションだだ下がり・・・・・・

 

赤灯台を越えた辺りまで戻ってくると一気に波が落ちて50cmくらいになったので一安心

結局1時間もコマセマダイが出来なかったのでオキアミも3分の2は捨てましたよ・・・人命最優先ですから・・・

 

 

 

 

 

 

もうレインの中まで濡れていたんでこのまま帰ろうかと思ったんですが、ハッピーまで来ると風も落ちていたので少しだけルアーを投げましたがESOみたいなのが当たっただけで9:30に終了

 

ま~ハッピーで波風落ちたと言っても風速3~4mはありましたし波もありましたよ

ボートも普通に時速2km/hで流れてましたし・・・・

 

 

 

 

 

 

 

12:00に現地を出て帰ってくると糸魚川出船地の方はベタ凪でした!!

一瞬もう一度船を下ろして ここで夕マズメに真鯛を狙おうかな?と真剣に考えましたが小雨が降っていたので止めて帰ってきました。

 

最後に結果ですが今回もクーラーは空です。

釣った魚は全部リリースしました。

 

そして真鯛の方は間違いなく居ました!!

ただ自分が下手くそなんで全バラししただけです。

ルアーを巻いているとタイラバのゴンゴンゴン!みたいな真鯛特有の前アタリが4回ぐらいあったんですが、2回はルアーを食い切らず2回は前アタリがあった瞬間に反射的にアワセを入れてしまって乗らなかった感じです(汗)

朝のハッピー前は周りの大多数のボートがリールをマキマキしていたんで、皆似たようなルアーを投げて巻いていたんでしょうね~

上手い人はキッチリ真鯛を仕留めたんでしょうね。

 

これで本当に上越は当分行きませんので次はいよいよホームでしょうか?でも来週末は仕事なんで6月に入ってからになりそうです。

 

 

今週は釣りに行けかったのでちょっとした小ネタとボートの手直しについての記事です。

 

今週は天候・海況共に悪く出船を断念しました・・・

一応荷物だけは車に積んでおいて金曜の夕方の予報を見て最終的な決断をしたんですが、あまりにも雨の雨量が分からない+8時過ぎから強風が吹いて朝練になりそうだったので止めました。

金曜の仕事から帰ってきて荷物を下ろす時のガッカリ感は中々堪えます(汗)

 

時間が出来たので大戸屋の「玉丼とネギ香味だれの唐揚げ定食」を食べてきました!

(玉丼とネギ香味だれの唐揚げ定食+唐揚げ増量で900円)

 

これは激ウマですよ!!

しかも5月限定の販売です!

 

唐揚げが安定のウマさなのは当然の事ながら玉丼が意外とあっさりしていてイケます♪

最初は「玉丼って何?」って思っていたんですが、卵と玉ねぎのみの要するに肉の無い親子丼なんですね~

だからこそ唐揚げが別に付いていると・・・・

 

この「玉丼とネギ香味だれの唐揚げ定食」は5月限定の復刻メニューらしく公式HPでは5月8日(日)~6月7日(火)までで無くなって次の復刻メニューに変わるみたいなので、気になる方は早めに大戸屋に行った方が良いですよ!!

 

・・・・いつもの事ですが私が記事にするとステマ臭が凄いですね(笑)(笑)

 

それでは小ネタです!

 

皆さんはクーラーボックスの保冷剤って何を使っていますか?

保冷剤のジェルが入った氷缶やコンビニで売っている板氷、ペットボトル氷に漁港で買える海水で作った氷と色々な選択肢があると思います。

 

そして私は氷缶とジップロックです!

・・・ジップロック!?

 

 

 

 

 

 

 

私の場合は以前記事にした事もあるんですが、氷缶をクーラーの蓋の内側に取り付けています。

只それだけでは保冷力が足りないのでプラスαで氷を入れています。

昔はペットボトル氷を使っていたんですが、これって帰ってきてからの処理が大変なんですよね(汗)

ペットボトルが魚の汁でベチョベチョになっているので洗わないと捨てる事も出来ませんし、クーラーを洗う時にまだ凍っていると外に置いといて後で溶けてから中の水を捨てて洗わないといけないという2度手間(汗)

疲れて帰ってきてからやるのって大変なんですよね~

 

そこでジップロックです!!

 

 

 

 

 

 

 

 

写真を見れば語る必要もないものです。

100均ダイソーのフリーザーバック22枚入れを使います。

まずはジップロックに8分目くらいまで水を入れて空気を抜いて口を締めます。

もう一枚ジップロックを用意してその中に入れて2重にしましょう。

100均ジップロックはチャックの作りが甘くて水が漏れることもあるので必ず2重にします。

後は冷凍庫で凍らせるだけです。

釣りから帰ってきたら流しで袋の中身(水or氷)を捨ててゴミ箱にポイして終わりです。

魚の汁が付いていて臭い汚い時には外側の袋を内側の水が入っていた袋に入れてチャックを閉めて捨てればゴミの日までのニオイ対策にもなります。

100円で11個もの氷が作れますよ♪

 

ちなみに水は内容量の100%までは入れないでください!

水は凍ると膨張するので袋が破れます!

ビニールなんだから伸びるでしょ?って思った方・・・甘いです!

冷凍庫で凍らせている最中に膨張するので袋のビニールも冷えて固くなっていて伸縮性は落ちているので、袋の継ぎ目やチャックの端の部分から破れます(汗)

 

しかも凍っている時には破れているのが分からず、帰ってきてクーラーを開けると中が水浸しになっています(汗)

ま~魚のヒレでも穴が空いたりするんですが(汗)

 

 

 

 

 

 

 

後は日曜日は暇だったのでイレクターパイプを一本買ってきてこの間作った新型ドーリーのパイプを交換しました。

最初作ったものは何年も使っていた旧ドーリーを解体して作ったのでパイプが微妙にひん曲がっていたんですよね(笑)

これで安心です♪

ついでに軸の長さを調整して70cmから73cmに変更しました。

これで完全にドーリーの軸と船体のステーが水平になりました。

 

後は写真が無いんですがビルジポンプを船体に据付にしました。

プラスチックのケースをビルジポンプに被せてそのケースにアルミステーを付けて船体にネジ止めしました。

 

 

そして新規 船体艤装プロジェクトも2つスタートしています!!

 

既に進行中なのですが一昨年完成したウェーブガードの改良です。

こちらは完成品から更に煮詰めて簡易型の折りたたみ式ウェーブガードを船体に付けたままにします。

これで荷物が減り、設置・片付けにかかる時間も短縮されます。

船体に付けっぱなしで海に付いたら展開して、カートップする時には折りたたんで収納します。

 

2つ目はキャスティングシートの装備です。

 

今までもティップランの時期にはよく立って釣りをしていたんですが、11fクラスのボートではベタ凪でないとキツイんですよね~(汗)

しかも立って釣っている時に他船の引波とかを食らうとバランスを崩して危ないですし(汗)

今年に入って真鯛などでもキャスティングの釣りを良くするので思いきって制作する事にしました!

作るのは当然 脱着式のキャスティングシートです!

何しろカートップですからね~

完成すれば多少波っ気があっても普通に立って釣りができます。

最初は自作キャスティングレールと迷ったんですがキャスティングシートの方が安くて簡単に作れそうで安定感も良さそうだったので・・・

 

既に頭の中に図面は出来ていて必要な材料も携帯のメモ帳にピックアップしてあるので後は材料を買って作るだけです。

ペンキなんかの塗料を抜けばザックリ計算して8千円くらいでしょうか?

一番高いのがキャスティングシート(イス)で3千5百円くらいですね。

キャスティングシートをホームセンターのイスか何かで代用すれば6千円くらいで作れそうな気もします。

 

とはいえ休日は釣りに行きながらの制作になるので完成はいつになるか未定です(汗)

 

 

今日はボウズだったんで記事はスルー推奨です(笑)

色々な場所でジギング・キャスティング・一つテンヤをやりましたがアタリすら無く魚探にもあまり魚が映りませんでした・・・

 

 

今回で3回目の釣行になりますが今日は真鯛を狙いに行きます!

アジは十二分に釣りましたし配る所にも配ったので今日は大物狙いです!!

とは言え今年は真鯛の乗っ込みが遅れているらしく果たして釣れるのかどうなのか行く前から心配です(汗)

前回 木樵乃さんから聞いた話では気温が高すぎるせいで関川から雪代がガンガン入って水温が上がらないらしいです。

丁度いいタイミングで今日真鯛の乗っ込み第一陣が来ることを祈ります。

 

今日は23:45に出発して3:00に現地入りします。

今回は出掛けからイマイチ調子が悪くて行きがけにかなりの疲労感(汗)

まるで釣りをして帰ってくる時のような・・・

名立付近で限界を感じて路肩の待避所で10分間の仮眠(汗)

いつも時間に余裕を持って動いているのが生きました!!

 

10分寝て起きると元気ビンビン(笑)そのままの勢いで出船地を目指します。

 

現地は海況がいい予報の為結構ボートがいます。

ゴムボも何艇か準備していたので私もササッと準備してしばし待機

 

ある程度の時間になるのを待って出船します!

 

まずは定番のハッピー前でスタートするも雰囲気が・・・

 

この場所はポイントが広すぎて何処で始めようか凄く悩みます(汗)

結局 過去の実績場に行くんですが、あちこち魚が回遊している場所なので必ずしも毎回同じ場所で釣れる訳ではないんですよね・・・・

そして、しばらく魚探をかけながらウロウロしたりルアーをキャストしたりしますが魚の気配が感じられない・・・・

 

しばらくやってから大潟沖の鯛場に移動。

 

結果的にこれが大失敗(汗)

 

 

 

 

 

 

 

こちらは魚探の反応は良いのですがジグでキジハタしか釣れず・・・

大潟沖の鯛場は時折 完全に鯛の反応が魚探に出るんですが、表層10mを回遊していて、完全にオキアミに餌付けされてルアーに見向きもしない状態になっています。

 

 

 

 

 

 

 

またハッピー前に戻るも魚の反応は皆無!

魚探を見ていてもベイトの群れすら映らない・・・

結果 眠くなってきてクーラーの上で横になって寝る(笑)

10分寝て起きたらキャストして、また眠くなって寝るの繰り返し(笑)

近くで見ていた人は「あいつスゲーかっこしてるけど何してるんだ?死んだのか!!」って思っていたと思います(笑)

そして結局自分はおろか周りのボートも釣れている気配はありませんでした(汗)

 

 

 

 

 

 

 

 

そして8:30にまた大潟沖に移動!

ベタ凪なので我が艇の最高速度34km/hで一気に移動!!

 

その後またハッピーに戻ったりしてジギング・キャスティング・一つテンヤと何処で何をやってもアタリ一つ無いので11:00前に撤収(汗)

 

帰港したら浜に海保が大勢いて一斉に臨検と免許不要艇への注意喚起をしていました。

私も受けましたが私の場合船検証・船舶免許・法定備品を一つ所にまとめてあるので海保の人と軽く雑談をしていたら直ぐに終わりました。

全然知らなかったんですが、最近 大潟付近で漁船が沈したと言っていてビックリしました!

 

 

最後に結果を書くと朝イチの大潟の鯛場への移動が致命的な失敗でした・・・・・

私がハッピーに戻ってきた時には皆さん魚が釣れなくなっていましたが、実は朝イチに渋いながらも何人かは真鯛を釣ったらしいんですよね(汗)

私が戻ってきた時にはチャンスタイムは終了・・・

 

大潟沖の鯛場の方はコマセマダイの影響で魚が表層に浮いてルアーに見向きもしない状態・・・

群馬から来られた方はコマセマダイで乗っ込み真鯛を9枚くらい釣ったと言っていましたが、やはり釣れた魚は表層に浮いていたらしいです。

ついでに竿をロッドホルダーにロックしないで適当に置き竿にしていたら真鯛に竿ごと一式持っていかれたと嘆いておられました・・・

 

これから乗っ込み真鯛を釣りに行かれる方でルアーで勝負される方は変に移動せずにひたすらハッピー周辺で粘った方が良いような気がします。

 

 

帰路はまたまた疲労が来て白馬の峠で20分仮眠してから帰りました。

携帯のアラームをセットして目が覚めた瞬間にアラーム止めてイスを上げてエンジン始動!

アラームが鳴ってから5~10秒で車が発進していました(笑)

 

今まで出会ってきた人達ってアラームが鳴るとモソモソ起きてきてアラームを止めてから暫くの間ボーっとしていて時間が経つと頭が起きてくる感じなんですよね。

それが普通の人。

私の場合は普段の仕事の時もアラームで目が覚めると次の瞬間には起き上がっているんですよね・・・

私みたいに起きたら即動き出す人って見たことがない気がします(汗)

 

 

取り敢えず今回でこの出船地に行くのはしばらくパスです。

そろそろホームからも出船して真鯛や青物を狙いたいんですよね~

後は富山方面の真鯛が釣れる出船地も気になりますし・・・・

次は何処から出ようか悩みますが取り敢えずマダイ狙いは確定です!

(もしかしたらフェイントで上越にコマセマダイをやりに行くかも(笑))