海況最悪!安定のBOSE | 太公望が魚を求めて海へ山へ

太公望が魚を求めて海へ山へ

- たぬき丸の釣行記 -

 

 

乗っ込み真鯛が諦め切れず、またまた行ってきました上越へ!
今月に入って早くも4回目!
次はホームに行くと言っておきながらフェイントです(笑)
ま〜色々な釣果情報を見ると乗っ込みも本格的に始まって連日釣れているみたいなので、下手くそな私にもワンチャンあるんじゃないかと(笑)

 

ま~実際には本命ボウズですけどね(笑)

しかも軽く死にかけましたけどね(笑)
前日に見た予報がことごとく外れてましたけどね・・・

今回は前回釣行で色々な方から情報を頂いたので、それらを元にジギングとキャスティングでハッピーと赤灯台のみを攻めます!
そして更に保険をかけて朝マズメが終わったら初挑戦のコマセマダイをやります!

今日は保険にもならない保険をかけて盤石の姿勢(笑)で臨みます







今日は00:00に出て3:00前に現地入りを目指します。
そして、高速スタンバイで40分で準備して明るくなる前に出船します!
っていうか高速スタンバイすぎて空が白んでくるまでしばらく待ちました(笑)
見ていると周りのミニボートの数はかなり多いですね〜
2馬力ゴムボの人達も多いですね〜
そこらじゅうで高圧ポンプの音が!!
音を聞いていると手押しポンプの強者も居るみたいです!!


現地はベタ凪なんですが出船準備をしている時は予報よりも風がありました(汗)
しかも予報を見ると朝から風が3~4mに上がっている!!
いや家を出る時は2mだったじゃん・・・最悪・・・

・・・気を取り直してまずは日の出前からハッピーを攻めます!




 




取り敢えずハッピーの先端のくの字に曲がっている辺りを中心にキャスティング!

ハッピーのくの字に曲がっている部分の外は水深17mくらいです。







キャストしたルアーを回収してきてピックアップしたらジャンプして空中のルアーを食ったので焦りました(汗)

不意打ちだったんでロッドを持っていかれる所でしたね・・・まさか水から飛び出してきて食うとは思いませんでしたから・・・



そして待ちに待った赤い奴!!!!

 

 

 

 

 

 

 

なんかオッサンみたいな顔してるな~

モ~モ~鳴いてるな~
違うんだよな~









その後6:30に赤灯台に移動して7:00まで予定通りにルアーをやってから大潟沖に移動してレッツ コマセマダイ!
ま〜やり方は知らないんですけどね(笑)
3日くらい前にネットで仕掛けを調べて手持ちの道具で作って終わり。
しかもネットの仕掛けすらキチンと見ていないので何か自作アカムツの仕掛けが長くなっただけみたいな?(笑)





 

 




自分用備忘録として書くと
天秤35cm
コマセカゴ・ダイワラークカゴ小(アジで使ってるやつ)
重り40号
クッションゴム2mm30cm
仕掛け全長7m
ハリス4号6m
三叉サルカンにハリス4号1mと50cmの2本針
針はウルトラ競技チヌ4号
針のチモトにジンタンの5号を打ちます。
オキアミは少なめの1.5kgに何となくアミエビ600gを混ぜました。

釣り方はよく分からないので魚探に映るタイの反応のある棚

まずは目的の棚から7m下に落としてオキアミを撒いてから7m上げると仕掛けが馴染んだ時にちょうど付け餌と撒き餌が同調するのかな〜とクロダイ釣りの経験値を活かしてスタート!
これでダメならスマホでYou Tubeの動画を見ます(笑)

 

そして偶然にも去年魚探に付けたキッチンタイマーがコマセタイマーとして大活躍しました♪

 

結果から言うと上州屋のオキアミはデカすぎて餌カゴ(ダイワのラークカゴ小)からは出ませんね・・・・

下の調整用の蓋を外してようやくって感じです。

次回はバンバンで買う事にします。

 

あとフグが多くて針を切られます。

ハリスも針のチモト付近がザラザラになります。

 

そして波風が凄くて船が上下左右に揺れまくるので集中して釣りが出来ませんでした(汗)

あれ普通の人は完璧に船酔いになるやつですね~

17fくらいのデカい船なら良いかもしれませんが、私の11fのミニボートでは揺れ方がヤバかったです!!

 

 

そして・・・・・

8:00・・・・

 

風が5mくらいになって・・・・

波も一気に上がってきて危険な状態に!!

 

これはヤバイと撤収したんですが、久しぶりに これ途中でボートひっくり返って沈むんじゃないか? って思いました。

 

風波なんでピッチが細かい上に3回から5回に一度1mくらいの波が正面から来てスプレーが上がるどころかバウデッキを乗り越えて船首のデッキに海水が打ち込んできます(汗)

 

私の場合はボートを改造していて船首デッキのビルジも配管を通って船尾側に流れるようになっているので、トランサム部に設置してある2機のポンプで排水できましたが、普通のケンマリンは船首が独立していて船尾と繋がっていないんで、あの勢いで海水が打ち込むと船首デッキ部分が水船になって沈するかもしれませんね・・・

 

自分自身も頭からスプレーどころか波をかぶってずぶ濡れ(汗)

もうレインの首の部分からもガンガン水が入って中に着ている服も濡れてテンションだだ下がり・・・・・・

 

赤灯台を越えた辺りまで戻ってくると一気に波が落ちて50cmくらいになったので一安心

結局1時間もコマセマダイが出来なかったのでオキアミも3分の2は捨てましたよ・・・人命最優先ですから・・・

 

 

 

 

 

 

もうレインの中まで濡れていたんでこのまま帰ろうかと思ったんですが、ハッピーまで来ると風も落ちていたので少しだけルアーを投げましたがESOみたいなのが当たっただけで9:30に終了

 

ま~ハッピーで波風落ちたと言っても風速3~4mはありましたし波もありましたよ

ボートも普通に時速2km/hで流れてましたし・・・・

 

 

 

 

 

 

 

12:00に現地を出て帰ってくると糸魚川出船地の方はベタ凪でした!!

一瞬もう一度船を下ろして ここで夕マズメに真鯛を狙おうかな?と真剣に考えましたが小雨が降っていたので止めて帰ってきました。

 

最後に結果ですが今回もクーラーは空です。

釣った魚は全部リリースしました。

 

そして真鯛の方は間違いなく居ました!!

ただ自分が下手くそなんで全バラししただけです。

ルアーを巻いているとタイラバのゴンゴンゴン!みたいな真鯛特有の前アタリが4回ぐらいあったんですが、2回はルアーを食い切らず2回は前アタリがあった瞬間に反射的にアワセを入れてしまって乗らなかった感じです(汗)

朝のハッピー前は周りの大多数のボートがリールをマキマキしていたんで、皆似たようなルアーを投げて巻いていたんでしょうね~

上手い人はキッチリ真鯛を仕留めたんでしょうね。

 

これで本当に上越は当分行きませんので次はいよいよホームでしょうか?でも来週末は仕事なんで6月に入ってからになりそうです。